大家さんの脱税疑惑とアパート賃貸契約:確認方法と対処法

大家さんと同一敷地内のアパートに住んでいますが、どうもこのアパートを賃貸ししているということを申告、登録していないように思えます。確定申告していなくて、脱税しているのでは、と疑惑が生じました。1 入居時に個人契約。仲介業者を挟まない 2 家賃は振り込みでなく必ず手渡し。その際に領収書(2014年 8月分 というようなもの、ハンコつき)は書いてくれる 3 このアパートの存在を第三者に知られることを極端に恐れている。宅配便を個人で受け取ると怒られた。(ガレージの奥の入り口がわかりにくいところがアパートの入り口となっていて、防犯のためにこの入り口が第三者にしられてはならないから、と怒られた) 宅配便、手紙は大家が受け取る。全て大家のメールボックスに配られる。手紙は大家が受け取り、個別に集配して、大家が個人のメールボックスにわける。宅配便は、後日連絡があり大家のところに取りに行く仕組み。・入居時には「○○(大家の苗字)様方B」と住所は書く決まりであった。(a,b,cとアルファベットの部屋番号がついていた)最近になり、Bなどの部屋番を除いた、住所を「○○様方」とだけにするように強く要請され、関係諸機関への住所訂正を求められる。行動から察するにおそらくは、「親戚の子供を下宿でとめている」などと同じ形態にしたいのだと思います。おそらく確定申告をしていない、という疑惑が生じています。人に物件を貸す際に必要な登記、申告の有無を確認できる方法はありますか?この大家に対し、監査に入ってもらえればとても良いのですが、額が大きくなさそうなので税務署も動くかわかりません。どうすれば告発できるのかを教えてください。

大家さんの不動産賃貸業務に関する違法性の疑い

ご質問の内容から、大家さんが不動産賃貸業務に関する税務申告を怠っている可能性が懸念されます。具体的には、家賃収入の申告漏れによる脱税の疑いです。 家賃の現金授受、住所の隠蔽、宅配便の取り扱い方など、不自然な点が多く、税務調査を逃れるための行為と捉えることもできます。

賃貸物件の登記・申告の有無を確認する方法

残念ながら、一般市民が直接、大家さんの不動産賃貸に関する登記や申告状況を確認することはできません。不動産登記は原則非公開であり、税務申告内容も個人のプライバシーに関わる情報のため、外部に公開されることはありません。

しかし、いくつかの方法で間接的に情報収集を試みることは可能です。

1. 国税庁への相談

国税庁の相談窓口に匿名で相談することができます。具体的な状況を説明し、税務調査の可能性について相談してみましょう。国税庁は、脱税の疑いがあれば調査を行う権限を持っています。ただし、調査が行われるかどうかは、税務署の判断に委ねられます。税務署は、脱税の規模や証拠の有無などを総合的に判断して、調査の可否を決定します。

2. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。弁護士は、証拠収集の方法や、必要であれば税務署への告発手続きについてもサポートしてくれます。特に、証拠が不十分な場合でも、弁護士が介入することで、税務調査の可能性を高めることができる場合があります。

3. 不動産会社への相談(参考情報)

もし、大家さんが不動産会社に所属している場合、その不動産会社に相談してみるのも一つの方法です。ただし、不動産会社が大家さんの違法行為を黙認している可能性もあるため、期待できる効果は限定的です。

告発の方法

税務署への告発は、匿名でも可能です。しかし、告発が認められるためには、具体的な証拠が必要です。

告発に必要な証拠

* 家賃領収書のコピー
* 賃貸契約書のコピー(もしあれば)
* 家賃支払いの記録(銀行取引明細書など)
* 大家さんとのやり取りの記録(メール、LINEなど)
* アパートの写真や動画など

これらの証拠を元に、国税庁または税務署に告発状を提出します。告発状には、告発する理由、証拠の内容、そしてあなたの氏名と住所(匿名の場合は不要)を記載します。

告発状の書き方

告発状は、簡潔明瞭に事実を記述することが重要です。感情的な表現は避け、客観的な事実を淡々と記述しましょう。証拠となる資料は、原本ではなくコピーを添付します。

具体的なアドバイス:証拠集めと安全確保

まず、現在保有している家賃領収書、大家さんとのメールやLINEのやり取りなどの証拠をしっかりと保管しましょう。デジタルデータはクラウドサービスなどにバックアップを取っておくことをお勧めします。

次に、安全確保の観点から、大家さんとの接触を極力避けるようにしましょう。直接的な対立は避け、必要最低限のコミュニケーションに留めることが重要です。もし、大家さんから圧力をかけられたり、脅迫されたりするようなことがあれば、すぐに警察に相談しましょう。

専門家の視点:税理士の意見

税理士の視点から見ると、大家さんの行為は明らかに税法違反の可能性が高いです。家賃収入を申告せずに、現金で受け取っていること自体が大きなリスクです。仮に、税務調査が入れば、未申告分の税金に加えて、延滞税や加算税も課せられる可能性があります。また、悪質な脱税と判断された場合は、刑事罰を受ける可能性も否定できません。

インテリアとの関連性:安心安全な住まい選び

今回のケースは、住まいの安全性や、大家さんの倫理的な問題に直結するものです。インテリアを考える前に、住まいの基礎となる安心安全が確保されていることが重要です。物件を選ぶ際には、契約内容をよく確認し、疑問点があればすぐに大家さんや不動産会社に質問しましょう。信頼できる大家さんを選ぶことは、快適な生活を送る上で非常に重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)