大家さんの物置と家賃:8畳と6畳の部屋、どちらが適切?

現在大家さんの家の空き部屋で、ルームシェアしています。2Fと3Fに空き部屋があり、私は2Fの8畳クローゼット付、家賃45000円+光熱費5000円の部屋に住んでいます。3Fは6畳のみですが、大家さんの物置を収納スペースとして貸し出しており、家賃40000円+光熱費10000円です(犬を飼っているので、本来は3Fも光熱費は5000円です)。私は1年住んでいて、最近3Fが埋まりました。部屋を決める時、部屋の広さで家賃が5000円でも高い2Fの部屋に決めたのに、3Fの方に大家さんの物置を貸していることに違和感を感じます。犬を飼っていてスペースがないのはわかりますが、物置を貸してくれるのであれば、3Fでも十分すぎる程です。どう思われますか?

家賃と広さ、そして付加価値:賃貸物件の価格設定を考える

賃貸物件の家賃は、広さだけでなく、立地、設備、そして付加価値によって大きく変動します。質問者様の場合、2Fと3Fの部屋の家賃差額は5000円ですが、広さだけでなく、いくつかの要素が価格に影響していると考えられます。

広さ以外の要素:家賃差額の要因を探る

* 階数:一般的に、高層階の方が家賃が高くなる傾向があります。日当たりや眺望が良い、プライバシーが保たれるといったメリットがあるためです。2Fと3Fでは、2Fの方が日当たりや眺望が良い可能性があります。
* 収納スペース:2Fの部屋にはクローゼットが付いているのに対し、3Fにはありません。収納スペースの有無は、家賃に大きく影響する要素です。クローゼットは、生活空間を広く使えるという大きなメリットがあります。
* 設備:トイレやバスルームの位置、キッチン設備の充実度なども家賃に影響します。2Fと3Fで設備に差があれば、それが家賃差額に反映されている可能性があります。
* 物置の貸出:3Fの部屋には大家さんの物置を収納スペースとして貸し出しているという付加価値があります。これは、一見デメリットのようにも見えますが、大家さんにとっては管理上のメリットがあるかもしれません。例えば、物置が部屋の一部として管理できることで、防犯面やメンテナンス面での負担が軽減される可能性があります。

大家さんの立場と、賃貸契約の見直し

大家さんの立場から考えると、物置を貸し出すことで、管理の手間を省き、安全性を確保できるメリットがあると考えられます。また、3Fは6畳と狭いため、家賃を下げることで入居者を確保しやすくしている可能性もあります。

賃貸契約書を確認する

まず、賃貸契約書を改めて確認しましょう。契約書には、家賃、光熱費、そして部屋の設備や使用条件などが明確に記載されているはずです。契約書に記載されていない事項については、大家さんと直接話し合うことが重要です。

大家さんとのコミュニケーションが重要

現状への違和感や疑問点を、大家さんと直接話し合うことが大切です。感情的にならず、冷静に現状を説明し、家賃設定の根拠を尋ねてみましょう。例えば、「3Fの家賃が光熱費込みで40000円なのは、物置の貸し出しを考慮した価格設定でしょうか?」といった具体的な質問をすることで、大家さんの考えを理解しやすくなります。

交渉のポイント

* 具体的なデータを示す:近隣の同程度の物件の家賃相場を調べて、比較資料として提示することで、交渉を有利に進めることができます。
* Win-Winの関係を築く:家賃交渉は、一方的に値下げを求めるのではなく、大家さんとのWin-Winの関係を築くことが重要です。例えば、物置の管理や清掃を積極的に行うことを提案することで、大家さんの負担を軽減し、家賃交渉に応じてもらえる可能性があります。
* 書面での合意:交渉の結果、家賃や光熱費の変更などが決定した場合、必ず書面で合意内容を記録しておきましょう。

犬を飼う上でのスペース確保と快適な生活

犬を飼っているという状況も考慮すると、8畳の部屋は、犬との生活空間を確保する上で、6畳の部屋よりも快適な空間を提供できるでしょう。しかし、家賃が高いため、大家さんとの交渉が必要になります。

解決策の提案

* 家賃の値下げ交渉:大家さんと話し合い、家賃を値下げしてもらうことを目指しましょう。
* 光熱費の見直し:犬を飼っていることを考慮し、光熱費を5000円に修正してもらう交渉をしてみましょう。
* 他の物件を探す:現状の状況が改善しない場合は、他の物件を探すことも検討しましょう。

専門家の意見:不動産会社への相談

どうしても解決しない場合は、不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。不動産会社は賃貸物件に関する専門知識を持っているので、客観的なアドバイスをもらえます。

まとめ:冷静な話し合いと情報収集が重要

家賃設定には様々な要素が絡み合っています。まずは、大家さんと冷静に話し合い、現状の状況を共有することが重要です。そして、近隣の相場を調べたり、不動産会社に相談したりすることで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)