大家さんの無管理と鍵の放置問題!退去時のトラブルを防ぐ方法

今週末に退去する不動産について、困っています。2年住んでいたのですが、大家さんが管理を全くと言っていいほど、しないことが原因で引越しを決意しました。不動産会社は仲介だけで、大家さんが管理をしなければいけないのですが、一番困ったのが、空き部屋の鍵を開けっ放しにし、その鍵を下駄箱の上に放置することです。(2件分)私は2階に住んでいる、ただ一人の住人なので、安全のために施錠し、その鍵を鍵のかからないポストに入れました。すぐに大家さんに電話し、取りに来るよう要請しましたが、1ヶ月は放置。私はしかたなく、不動産会社にその鍵を持っていき、管理会社をつけるなど、説得してほしいと頼みました。しかし、先日また同じことがおこり、今度は施錠後、ドアについているポストに入れました。鍵のかからないポストに入れておいても、取りに来てくれなければ、安全ではないからです。しかし、大家さんから電話があり、私が入れた鍵はスペアがなく、クリーニングの業者が入るからあけておいたのに、これでは鍵の業者に開けてもらわないと困る。しいては、責任は全面的にあなたにあるので、鍵を開ける際にかかる費用はすべて負担していただく。内容証明を送るとまで言われました。私はスペアを管理していないこと、以前にも鍵の放置があり苦情したことなど、訴えてもぜんぜん聞く耳を持ってもらえません。どうやら、管理をしていないことで私が退去することに対する、逆恨みかとも友人から指摘されました。私が帰ってくると、不動産会社の方が、どうにかポストから鍵を取り出そうと苦心されており、先ほど見たら、どうやら成功したようですが、どうも私は納得がいかず、退去時にまた、原状回復などでもめそうで、今から憂鬱です。不動産のプロの方に、このような管理に対する対処方法をお伺いしたいです。

大家さんの不適切な管理と、その対応策

賃貸物件において、大家さんの適切な管理は非常に重要です。今回のケースのように、鍵の放置や連絡の遅延は、入居者の安全と安心を著しく脅かす重大な問題です。大家さんが管理義務を怠っている場合、入居者は適切な対応を取る必要があります。

1. 証拠の確保と記録

まず、大家さんの管理不行為の証拠をしっかり確保しましょう。今回のケースでは、鍵の放置、連絡の遅延、大家さんとの通話記録などが証拠となります。これらの証拠は、写真、動画、メール、電話の録音など、様々な形で記録しておきましょう。特に、日付や時間などを明確に記録することが重要です。これらの証拠は、後々のトラブル発生時に非常に有効です。

2. 不動産会社への再交渉

不動産会社は、仲介だけでなく、大家さんと入居者間のトラブル解決にも一定の責任を負います。不動産会社に、大家さんの管理不行為について改めて強く訴え、改善を求めましょう。証拠を提示しながら、具体的な改善策(管理会社の選任など)を提案することが重要です。記録した証拠を提示することで、不動産会社も対応せざるを得なくなります。

3. 賃貸借契約書と関連法規の確認

賃貸借契約書をよく読み、大家さんの管理義務や入居者の権利について確認しましょう。また、借地借家法などの関連法規についても確認し、大家さんの行為が法令に違反していないかを確認しましょう。法令違反があれば、法的措置も検討できます。

4. 専門家への相談

状況が改善しない場合、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。専門家は、法的観点から適切なアドバイスを与え、必要に応じて法的措置を支援してくれます。特に、大家さんから内容証明が届いている状況では、専門家への相談が不可欠です。

5. 退去時のトラブル回避

退去時には、原状回復をめぐるトラブルが発生しやすいです。そのため、退去前に以下の対策を徹底しましょう。

  • 退去届の提出: 契約に基づいた期日までに、きちんと退去届を提出しましょう。
  • 立会いの実施: 退去時の立会いには必ず立ち会い、現状を記録しましょう。写真や動画で記録し、大家さんや不動産会社と現状確認書を作成し、署名捺印をしてもらいましょう。
  • 修繕箇所の明確化: 修繕が必要な箇所は、事前に大家さんや不動産会社に連絡し、合意を得ましょう。
  • 証拠の保管: 立会いの記録、写真、動画、メールなどの証拠は、大切に保管しましょう。

具体的なアドバイスと事例

例えば、鍵の放置問題に関して、大家さんが「クリーニング業者のために開けておいた」と主張している場合、事前にクリーニング業者への連絡状況や、鍵の管理方法について明確な説明を求めるべきです。もし、連絡がなく、不適切な鍵の管理が行われていたことが明らかになれば、大家さんの責任が問われる可能性があります。

また、原状回復についても、契約書に明記されている範囲内での修繕しか義務はありません。過剰な修繕費用を請求された場合は、専門家と相談し、適切な対応を取りましょう。

事例: ある入居者は、大家さんの管理不行為により、マンションの共用部分に危険な状態が発生したため、弁護士に相談し、損害賠償請求を行いました。その結果、大家さんは責任を認め、損害賠償金を支払いました。

まとめ

大家さんの管理不行為は、入居者の安全と安心を脅かす重大な問題です。証拠をしっかり確保し、不動産会社や専門家に相談することで、適切な対応を取ることが可能です。退去時にもトラブルが発生しやすいので、事前に準備をしっかり行い、冷静に対処することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)