大家からの嫌がらせ? 不当な水道料金請求と対処法

大家(と不動産業者)から嫌がらせを受けています。現在アパートに住んでいますが、少し前に大家から「アパートを売却するので立ち退いて欲しい」との文面で立ち退き依頼が届きました。立ち退きについては立ち退き料が折り合わず、大家のほうから「そのまま住み続けてかまわない」と了承を得て、今も住み続けています。しかし、一ヶ月前に2倍以上に跳ね上がった水道代の請求書がポストに投函されました。(当アパートは大家が一括で払い、後に2ヶ月ごとに居住者に大家が請求する形式です)内容は、・5/6月分の水道料金12400円を払え・払わない場合は水道を停止するといった内容でした。しかし、すでに二ヶ月前に4/5月分の水道料金を払っており、今回の請求内容はむちゃくちゃです。4/5月分の領収書を見せ、「この請求は間違っている」と大家に伝えたところ、「私はわからない。不動産業者が窓口になっているためそちらに聞いてくれ」と言われました。同様の内容を不動産業者に伝えると、「そんなの関係ない。払え」との返答でした。こちらには払う義務がないため無視していたところ、先日督促状が投函されました。内容も最初と同様、・5/6月分の水道料金12400円を払え・払わない場合は水道を停止するといった内容です。間違いを伝えたにも関わらずこの様な督促状を送りつけるのはただの嫌がらせでしかないと思うのですが、警察は動いてくれるでしょうか?それとも黙って耐えるしかないのでしょうか?※大家と不動産業者に間違いを伝えた際の会話は録音してあります。「間違いに気づかず督促状を送ってしまった」という言い訳はできないと思います。

不当な水道料金請求への対処法

大家や不動産業者から不当な水道料金請求を受け、嫌がらせと感じているとのこと、大変お辛い状況ですね。 まず、ご安心ください。状況証拠が揃っており、黙って耐える必要はありません。 録音データがあることは大きな武器になります。

1.証拠の整理と記録

現在お持ちの証拠に加え、以下の情報を整理しましょう。

  • 水道料金請求書のコピー: 請求金額、請求期間、請求元などを確認します。
  • 領収書のコピー: 既に支払済みの水道料金の領収書を保管しましょう。
  • 大家・不動産業者との会話録音データ: これは非常に重要な証拠となります。日付、時間、会話内容を明確に記録しておきましょう。
  • 督促状のコピー: 督促状の内容、送付日などを記録します。
  • 賃貸借契約書のコピー: 水道料金の支払いに関する条項を確認します。

これらの証拠を整理し、日付順にファイルにまとめて保管しましょう。

2.内容証明郵便で抗議

次に、大家と不動産業者に対して、内容証明郵便で抗議を行いましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手方に届いたことを証明できる重要な手段です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載します。

  • 請求金額の不当性: 既に4/5月分の水道料金を支払済であることを明確に記載し、領収書のコピーを添付します。
  • 嫌がらせ行為への抗議: 不当な請求と督促を嫌がらせと認識していることを明確に伝えましょう。
  • 録音データの存在: 会話録音を証拠として提示し、彼らの言い逃れを許さないようにします。
  • 請求の撤回と謝罪の要求: 不当な請求の撤回と、嫌がらせ行為に対する謝罪を要求します。
  • 法的措置の可能性: 今後、法的措置を取る可能性を示唆しましょう。

内容証明郵便の作成は、弁護士や司法書士に依頼することも可能です。専門家に依頼することで、より効果的な内容を作成できます。

3.警察への相談

内容証明郵便を送付しても状況が改善しない場合、または脅迫を感じた場合は、警察に相談しましょう。録音データは警察への相談において非常に有効な証拠となります。 警察は、嫌がらせ行為を調査し、必要に応じて対応してくれます。

4.弁護士への相談

警察への相談と並行して、弁護士への相談も検討しましょう。弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切なアドバイスや法的措置を提案してくれます。 特に、不当な請求に対する損害賠償請求や、賃貸借契約解除などの法的措置を検討する際に、弁護士の専門的な知識は不可欠です。

5.専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下の様なアドバイスを受けられる可能性があります。

* 内容証明郵便の作成支援: より効果的な内容証明郵便を作成するサポートを受けられます。
* 法的措置の検討: 損害賠償請求、賃貸借契約解除などの法的措置の可否を検討し、最適な方法を提案してくれます。
* 交渉の代理: 大家や不動産業者との交渉を弁護士が代理で行うことで、より有利な条件で解決できる可能性があります。
* 裁判への対応: 最終的に裁判になった場合でも、弁護士が適切な対応をしてくれます。

具体的な行動計画

1. 今すぐ証拠を整理し、ファイルにまとめる。
2. 弁護士または司法書士に相談し、内容証明郵便の作成を依頼する。
3. 内容証明郵便を大家と不動産業者に送付する。
4. 内容証明郵便を送付後も状況が改善しない場合は、警察に相談する。
5. 必要に応じて、弁護士に法的措置を依頼する。

まとめ

大家や不動産業者からの嫌がらせは許される行為ではありません。 証拠をしっかり固め、適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性があります。 一人で抱え込まず、弁護士や警察などの専門機関に相談することをお勧めします。 あなたの権利を守り、安心して生活できるよう、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)