大家からの嫌がらせと脅迫への対処法:借家トラブル解決ガイド

不動産、法律の知恵をお貸しください。借家一戸建てを借りて家族で住んでいるのですが、大家さんとトラブルになりました。ある日突然家賃が振り込まれていないと連絡がきて、払った証拠もあるので払いましたと連絡したところ、一日遅れてるから延滞金払えと言われました。この事は前回の質問で解決済みですが、この後からの大家さんの連絡が異常で困っています。リフォームをするから家賃上げさせろと言ってきたり、入居時に管理会社を通じて許可を得たエアコンの処分を「聞いてない、俺の大切なエアコンをどうしてくれるんだ弁償しろ」と言ってきたり、脅し?脅迫もしてきます。[てめぇ覚えとけよ、2日に会ったとき覚えとけよ、許さねぇからな、ふざけんなよ、コラ!お前と嫁2人で家で待ってろや、逃げんなよ、]と仕事で現場に出てる父は忙しくメールを返せないと、[無視か、無視なら結構、すべて連帯保証人に話して払ってもらうからな]母はうつ病の為心配であまり寝れていません。大家さんは借家に来ると言っていて、大家さんが家にくる理由がわからないので管理会社に集まるように管理会社から大家さんに伝えてくださいと電話をしましたが、管理会社は大手会社ですがあまり関与してくれていませんし、管理会社に電話すると大家さんが[てめぇなにこそこそ電話してんだよ、ふざけんなよ、逃げるなよ、コラ]とメールがきました。管理会社は大家さんがそう言うのでそちらの家で、、と投げやりな感じで、これからどうゆう風にしたらいいかどう対処したらいいかもうわかりません。長話しになり乱文になってしましましたが、お知恵をお貸し下さい。補足回答ありがとうございます。私達の家に集まられたくない理由があります。それは大家さんが私達かどうゆうふうに住んでるか中を確認したいと理由だから嫌なんです。プライベートをジロジロ見られるのは気持ちが悪いので、、その旨を管理会社に話しても大家さんがそう言ってるのでーって投げやりななんです。仕方なく家の中をさらけ出すしかないんてしょうか?又、お金に余裕がないため引越しは現実的に難しいです。

大家からの脅迫・嫌がらせ:深刻な状況の認識

まず、現状を冷静に分析しましょう。大家さんの言動は、明らかに脅迫と嫌がらせに該当する可能性が高いです。 「てめぇ覚えとけよ」「お前と嫁2人で家で待ってろや」といった言葉は、明確な脅迫行為であり、刑事罰の対象となる可能性があります。 家賃滞納以外に、リフォーム費用負担の要求やエアコン弁償要求も、契約内容を確認する必要がありますが、正当な理由がない可能性が高いです。 管理会社が適切に対応していない点も深刻な問題です。

具体的な対処法:法的措置と証拠集め

現状を打破するためには、以下のステップを踏んで対処していく必要があります。

1. 証拠の収集と記録

大家さんからの脅迫や嫌がらせの証拠を全て記録しましょう。これは、後々の法的措置において非常に重要です。

  • メール:全てのメールをプリントアウトし、日付・時刻を記録。
  • 電話:通話内容をメモし、日付・時刻を記録。可能であれば録音。
  • 脅迫行為:脅迫された日時、場所、状況を詳細に記録。
  • 契約書:賃貸借契約書、重要事項説明書などを確認し、大家さんの主張が契約内容に合致するかどうかを確認。
  • 写真・動画:大家さんの行為によって生じた損害(例えば、家の傷など)を写真や動画で記録。

2. 管理会社への再交渉と内容証明郵便

管理会社に再度連絡を取り、大家さんの行為について強く抗議しましょう。 これまでのやり取りを記録した証拠を提示し、適切な対応を求めます。 管理会社が依然として無責任な対応を続ける場合は、内容証明郵便で改めて苦情を申し立て、法的措置も辞さない旨を伝えましょう。 内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

3. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、適切な対応策を検討できます。 脅迫罪や不当な要求に対する法的措置、そして、賃貸借契約に関する問題点の指摘などを弁護士に依頼することで、より効果的な解決策が見つかるでしょう。 弁護士費用が心配な場合は、法テラスなどの公的機関に相談することもできます。

4. 警察への相談

大家さんの行為が脅迫罪に該当する可能性が高い場合は、警察への相談も検討しましょう。 警察に相談することで、大家さんの行為を抑制し、安全を確保することができます。 脅迫の証拠となるメールや通話記録などを警察に提出しましょう。

5. 家賃の支払いの見直し

大家さんの不当な要求を理由に、家賃の支払いを一時的に停止することは、法律上リスクがあります。 弁護士に相談し、適切な対応を検討しましょう。

家の中を見られることへの対処

大家さんが家の中を確認したいという理由で訪問を強要することは、プライバシー権の侵害にあたります。 賃貸借契約書に、大家さんの立ち入りに関する規定がない限り、大家さんの一方的な主張は認められません。 管理会社に、大家さんの訪問を拒否する旨を改めて伝え、その理由を明確に説明しましょう。 それでも訪問を強行しようとする場合は、警察への相談も検討しましょう。

引越しが難しい場合の対策

引越しが難しい場合でも、法的措置によって大家さんの行為を抑制し、安全な生活を確保することは可能です。 弁護士に相談し、現状を打破するための最善策を検討しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士は、脅迫罪や不当要求に関する法律の専門家です。 弁護士に相談することで、法的観点から現状を分析し、適切な対応策を検討できます。 また、弁護士は、大家さんとの交渉や法的措置の代行なども行います。

まとめ:積極的な行動で解決を目指しましょう

大家さんの脅迫や嫌がらせは、決して許される行為ではありません。 積極的に証拠を集め、管理会社、弁護士、警察などに相談することで、問題解決に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、安全で安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。 あなたの状況は深刻ですが、適切な対処をすることで解決できる可能性は十分にあります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)