大家からの一方的な退去勧告にどう対処すべき?賃貸トラブル解決への道

元々 横暴で わがままな大家でした。まるで封建国先制君主 の様な、部屋を借りている住人の人権を何とも思わない。① 隣人の飼い猫の事で いちゃもんはつけて怒鳴り脅す/ ②荷物を下ろす為 階段近くに車を止めるだけで 怒鳴る/ ③気に入らない事や些細な事があれば怒鳴る/ ④外廊下に置いた洗濯機の事で怒鳴る/ ⑤ドアをいきなりドンドンと大叩き驚かせ、、走り逃げる(まるで小学生のピンポンダッシュ/ ⑥ 家賃を滞納すると容赦無い取り立てと恫喝を浴びせる とうとうヤクザの話を出し脅す/ と言う有様です。そんな大家から 家賃を滞納する者は6月いっぱいで出て行け! と立ち退き催告を受けました。そこで相談ですが、現在 家賃滞納は無く こちら側には 過去遅れは有ったものの今は何も 落ち度は有りません。ただ 大家との人間関係は壊れている と言えます この内容で 大家からの 賃貸借契約の破棄と強制退去 を言い渡されました。このまま黙って出て行かなければならないのでしょうか?勿論、出て行く気は有りませんが、また何かと嫌がらせをされるかな?と思うとかなり憂鬱になりとても不安です。借りる側のルールに対し貸せる側のルールや常識?こんなものなのでしょうか??どうぞ何か良い方法、 法律に詳しい方 若しくは不動産の専門家の方々のアドバイスをよろしくお願い致します。補足私共 後輩夫婦の 窮地に立たされた上で、救済を考えての質問でした、情報保護法を考慮してのカキコミで、苦しい時や困った時は誰にも有り、お互い様と言う例えの有る通り、感情論や誹謗中傷論は別に客観的にこの大家にどう言う対処方法が有るか?出来るか?是非お聞かせ下さい。

大家からの一方的な退去勧告…法的根拠はあるのか?

まず、重要なのは、大家からの退去勧告に法的根拠があるかどうかを確認することです。家賃滞納がないにも関わらず、一方的に退去を迫られている状況では、大家の行為に違法性がある可能性が高いです。 賃貸借契約は、民法によって保護されており、正当な理由なく契約を解除することはできません。大家が一方的に契約を解除するには、契約書に明記されている条項に基づいたり、または民法上の正当な理由が必要となります。

今回のケースでは、家賃滞納がないこと、そして大家の行為が著しく不当であることから、大家の主張は法的根拠に乏しい可能性が高いと言えます。 大家の行為は、脅迫罪威力業務妨害罪に該当する可能性も否定できません。

具体的な対処方法:弁護士への相談が最善策

大家の行為は、明らかに違法行為に該当する可能性が高いです。そのため、まずは弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、状況を正確に把握し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。

弁護士への相談は、以下のメリットがあります。

  • 法的根拠に基づいた対応が可能:弁護士は、賃貸借契約に関する法律に精通しており、大家の行為が違法かどうかを正確に判断し、適切な対応策を提案してくれます。
  • 交渉・訴訟のサポート:必要に応じて、大家との交渉や訴訟手続きをサポートしてくれます。大家との直接交渉は、感情的な対立を招きやすいので、弁護士を介して行う方が安全です。
  • 精神的な負担軽減:弁護士に相談することで、精神的な負担を軽減することができます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。
  • 証拠の収集・整理:大家の違法行為の証拠(脅迫の録音、メール、証言など)を収集・整理する上で、弁護士の専門的な知識が役立ちます。

大家の違法行為の例と証拠の確保

大家の行為は、以下の法律に抵触する可能性があります。

* 脅迫罪(刑法222条):暴力や脅迫によって、人の自由な意思決定を妨げる行為。
* 威力業務妨害罪(刑法234条):暴力や脅迫によって、業務を妨害する行為。
* 住居侵入罪(刑法130条):他人の住居に無断で侵入する行為(ドアを叩き続ける行為は、状況によっては該当する可能性があります)。

これらの罪に問うためには、証拠の確保が不可欠です。具体的には、以下の証拠を収集・保管しましょう。

  • 録音データ:大家との会話内容を録音しておくことは、非常に有効な証拠となります。ただし、録音する際には、相手への告知が必要な場合もありますので、法律に詳しい方に相談しましょう。
  • メールや手紙:大家から送られてきたメールや手紙は、重要な証拠となります。原本を保管し、デジタルコピーも作成しておきましょう。
  • 証人:大家の違法行為を目撃した人がいれば、証人として証言してもらうことができます。
  • 写真・動画:大家の違法行為を記録した写真や動画は、強力な証拠となります。

具体的な行動計画

1. 弁護士への相談:まず、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
2. 証拠の収集:大家の違法行為の証拠をしっかりと集めましょう。
3. 内容証明郵便の送付(弁護士を通して):大家に、違法行為をやめるよう警告する内容証明郵便を送付しましょう。
4. 交渉(弁護士を通して):弁護士を通して、大家と交渉を行い、解決を目指しましょう。
5. 訴訟:交渉がうまくいかない場合は、訴訟を検討しましょう。

賃貸トラブル予防のためのアドバイス

今回のケースのようなトラブルを防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書をよく読む:契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点があれば大家に確認しましょう。特に、解約に関する条項は注意深く読みましょう。
  • 証拠をきちんと残す:家賃の支払いや、大家とのやり取りは、きちんと記録しておきましょう。
  • トラブル発生時の対応:トラブルが発生したら、すぐに弁護士に相談しましょう。
  • 信頼できる不動産会社を選ぶ:不動産会社を選ぶ際には、信頼できる会社を選びましょう。
  • 近隣住民との良好な関係を築く:近隣住民との良好な関係を築くことで、トラブル発生時のサポートを得やすくなります。

まとめ

大家からの一方的な退去勧告は、法的根拠がなければ無効です。今回のケースのように、大家の行為が違法である可能性が高い場合は、弁護士に相談し、適切な対応をしましょう。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。 冷静に証拠を集め、法的措置を検討することで、この困難な状況を乗り越えることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)