大学生の私、子供時代の勉強机をどうにかしたい!親を納得させる方法とインテリアへの活かし方

小学一年生から使っている勉強机なんて大学2年生になっても普通使いませんよね? 小学一年生から使っている勉強机なんて大学2年生になっても普通使いませんよね? 親から買ってもらった高価なものだとは分かっていますが正直自分の部屋のインテリアを変えたくても子供っぽい机が引っかかってしまうのと、やっぱり恥ずかしいです…。 親には自分が処分したいと話したのですがダメでした。勿論処分代は自分が払います、親にもそのことは伝えました。 勝手に捨ててしまうのも申し訳ないです… 親を納得させる方法を教えてください 処分以外の道があれば教えて頂きたいです。

大学2年生になり、自分の部屋のインテリアにこだわりたいのに、小学1年生から使っている勉強机が邪魔で困っている、というご相談ですね。親御さんからのプレゼントで高価なものでもあるため、簡単に処分することもできず、悩ましい状況だと思います。

親御さんを納得させるための方法

まず、親御さんが勉強机を手放したくない理由を理解することが大切です。単なる物への執着ではなく、以下のような理由が考えられます。

  • 思い出の品であること:お子さんの成長を象徴する大切な思い出の品として捉えている可能性があります。
  • 高価なものであり、もったいないと感じていること:購入時の金額や材質の良さなどを考慮し、処分することに抵抗があるかもしれません。
  • 将来の活用を期待していること:将来、お子さんが結婚したり、独立したりした際に必要になるかもしれないと考えている可能性があります。
  • 単に捨てることに抵抗があること:古い物への愛着や、不用品を捨てることに抵抗感を持つ人もいます。

これらの理由を踏まえ、親御さんとじっくり話し合うことが重要です。単に「処分したい」ではなく、具体的な理由と代替案を提示することで、納得してもらいやすくなります。

具体的な話し合いのポイント

  • 現在の状況を説明する:大学生活が始まり、学習スタイルやライフスタイルの変化に伴い、今の勉強机では使い勝手が悪く、インテリアにも合わなくなってしまったことを具体的に説明しましょう。写真などを示すと効果的です。
  • 処分ではなく、代替案を提案する:処分ではなく、譲渡やリノベーション、別の用途への転用などを提案することで、親御さんの抵抗感を和らげることができます。
  • 感謝の気持ちを伝える:高価な勉強机を買ってくれたことへの感謝の気持ちを伝え、親御さんの気持ちに寄り添う姿勢を示しましょう。
  • 具体的な計画を示す:処分する場合、費用や方法を具体的に説明し、責任を持って処理することを伝えましょう。譲渡する場合、譲渡先や方法を具体的に示す必要があります。
  • 時間をかけて丁寧に説明する:一度で理解を得られない場合もあります。何度か話し合い、親御さんの気持ちを理解しようと努めることが大切です。

勉強机の処分以外の選択肢

勉強机を処分する以外の選択肢も検討してみましょう。

1. リノベーション・リメイク

塗装を塗り替えたり、天板に新しい素材を貼ったりすることで、見た目を大きく変えることができます。DIYが得意な方であれば、自分自身でリノベーションに挑戦してみるのも良いでしょう。専門業者に依頼することも可能です。例えば、天板を白く塗装して、脚の部分を黒く塗装するなど、モノトーンでスタイリッシュなデザインに生まれ変わらせることができます。あるいは、北欧風のデザインに合うように、パステルカラーで塗装し、取っ手を交換するのも良いでしょう。

2. 別の部屋への移動

自分の部屋以外に、勉強机を置ける場所がないか検討してみましょう。例えば、書斎や納戸など、普段使わない部屋に移動させることで、自分の部屋のインテリアを邪魔することなく、机を有効活用できます。

3. 譲渡

兄弟姉妹や親戚、友人などに譲渡するのも一つの方法です。不要になったとはいえ、状態が良い勉強机であれば、喜んで引き取ってくれる人がいるかもしれません。フリマアプリやオークションサイトなどを活用して譲渡することも可能です。

4. 別の用途への転用

勉強机を、パソコンデスクや化粧台、作業台などに転用することもできます。天板のサイズや材質によっては、DIYでアレンジして、全く違う雰囲気の家具に生まれ変わらせることも可能です。例えば、ワークデスクとして活用したり、ドレッサーとして活用したり、収納棚として活用したりと、アイデア次第で様々な用途に転用できます。

インテリアに合わせたコーディネート

もし、勉強机をそのまま使うとしても、インテリアに合うように工夫することで、違和感なく部屋に溶け込ませることができます。

カラーコーディネート

勉強机の色に合わせて、部屋全体のカラーコーディネートを考えましょう。ブラウンの勉強机であれば、ベージュやアイボリーなどの暖色系のインテリアと合わせると、落ち着いた雰囲気になります。逆に、グレーやシルバーなどの寒色系と組み合わせることで、モダンな雰囲気を演出できます。カーテンやラグ、クッションなどの小物で色味を調整することで、より洗練された空間を作り出すことができます。

家具との組み合わせ

勉強机と他の家具とのバランスも重要です。大きすぎる家具を置くと、部屋が狭く感じてしまうため、コンパクトな家具を選ぶことが重要です。また、スタイルを統一することで、まとまりのある空間を作ることができます。例えば、北欧風、モダン風、アンティーク風など、自分が好きなスタイルに合わせた家具を選ぶことで、勉強机も自然と部屋に馴染むようになります。

グリーンを取り入れる

観葉植物などを置くことで、部屋に緑を取り入れることができます。緑は、リラックス効果があるため、勉強机周りの空間をより快適な空間に変えることができます。また、グリーンは、どんなインテリアにも合わせやすいというメリットがあります。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田先生に、今回のケースについて意見を伺いました。

「親御さんの気持ちも理解しつつ、自分の部屋を快適にしたいという気持ちも大切です。まずは、親御さんとじっくり話し合い、現状と自分の気持ちを丁寧に伝えることが重要です。そして、処分以外の選択肢を提示することで、納得してもらいやすくなるでしょう。リノベーションやリメイク、別の用途への転用など、アイデア次第で勉強机は新たな魅力を持つことができます。部屋のインテリア全体との調和も意識し、自分らしい空間を創造してください。」

親御さんとの良好なコミュニケーションを図りながら、最適な解決策を見つけていきましょう。そして、自分らしい素敵な部屋を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)