大学受験の志望理由書に「掃除」をテーマに書く方法

私は小学生からほぼ毎日、自分の部屋だけでなく家の掃除を大体やってきました 家族は全員片付けが苦手なので・・ 大学受験に提出する資料で人生で一番誇れることはなにか?について記入する欄があり、この事につ いて書くべきか迷っています しかし周りの高校生が部活動や勉強、課外活動を書く中で掃除ってどうなんだろう?と思ってしまいます しかし18になった私にとって掃除が一番長く続けてきたことでもあります 一人で掃除するのは結構大変で、私以外ほとんどやらないのですぐ散らかったりして(笑) 他にこれと言って書く事もないし上手い嘘が思いついても誤魔化す自信がないので、掃除を続けてきた事について書こうと思うのですが・・誇れることっていうのが難しくて(笑) 掃除を通して何か身についたこと、生かせたことってありますか? 150文字ほど書かなきゃいけないので何かヒントをもらえたらなと思い、質問しました 話の構成的には、 小学生の頃から掃除(整理整頓?)を続けてきた→掃除をして身に付いたこと→何年も続けたことで見についたこと→今後の抱負? という風に考えています 文字数厳しそうですが(笑) 掃除が好きでも嫌いでも続けてる人、何かアドバイスをお願いします! 因みに大学では薬学を学んで、薬剤師になるのが夢です!

1. 長年続けてきた掃除、実は大きな強み!

大学受験の志望理由書で「掃除」をテーマにすることに迷いを感じるのは当然です。周りの友人が華々しい部活動や勉強の成果を語る中、日々の掃除は地味に感じるかもしれません。しかし、小学生からほぼ毎日、家族のために掃除を続けてきたという経験は、想像以上に大きな価値を持っています。それは単なる家事ではなく、責任感、継続力、そして問題解決能力といった、薬剤師として、そして人生においても重要な資質を培ってきた証だからです。

2. 掃除から得られた能力を具体的に記述する

志望理由書では、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて自身の経験を表現することが重要です。 「掃除を通して身に付いたこと」を、以下の観点から考えてみましょう。

2-1. 責任感と継続力

*

  • 具体的な例:例えば、「小学生の頃、最初は面倒くさかった掃除も、家族が喜んでくれる顔を見て続けることができました。最初は雑だった掃除も、年を重ねるごとに効率的な方法を考え、より丁寧に行うようになりました。」など、具体的なエピソードを記述しましょう。
  • 能力への結びつき:この経験から、責任感と継続力を養い、どんな困難な状況にも諦めずに取り組む姿勢を身につけました。薬剤師として、正確で丁寧な業務を継続していくためには、この能力が不可欠だと考えています。

2-2. 計画性と効率性

*

  • 具体的な例:「毎日、限られた時間の中で効率的に掃除をするために、掃除の順番や使用する道具を工夫しました。時間管理能力も向上し、計画的に物事を進めることができるようになりました。」など、工夫した点を具体的に記述しましょう。
  • 能力への結びつき:薬剤師の仕事は、正確さと効率性が求められます。薬の調剤や患者対応など、複数のタスクを同時進行する場面も多いでしょう。掃除を通して培った計画性と効率性は、薬剤師としての業務を円滑に進める上で大きな力になると確信しています。

2-3. 問題解決能力

*

  • 具体的な例:「掃除中に、汚れが落ちにくい箇所を発見した際、様々な洗剤や方法を試行錯誤し、解決策を見つけ出す経験をしました。この経験を通して、問題解決能力が向上しました。」など、具体的な問題と解決策を記述しましょう。
  • 能力への結びつき:薬剤師は、患者さんの症状や薬の副作用など、様々な問題に直面します。掃除を通して培った問題解決能力は、患者さんの健康を守るために必要な能力だと考えています。

2-4. 忍耐力と自己管理能力

*

  • 具体的な例:「家族が片付けを苦手とするため、一人で掃除をするのは大変なこともありました。それでも、部屋を綺麗に保つことで、気持ちの良い空間を維持することができ、それが私自身の精神的な安定にも繋がりました。」など、苦労やその克服について記述しましょう。
  • 能力への結びつき:薬剤師の仕事は、責任が大きく、常に高い集中力と忍耐力が求められます。長年掃除を続ける中で培ってきた忍耐力と自己管理能力は、薬剤師としてのキャリアを成功させる上で不可欠な要素だと考えています。

3. 薬剤師の仕事と掃除の意外な共通点

薬剤師の仕事と掃除には、意外な共通点があります。それは「正確さ」「丁寧さ」「責任感」です。薬剤師は、わずかなミスが患者さんの命に関わる可能性があるため、常に正確で丁寧な作業が求められます。掃除も同様です。雑な掃除では、汚れが残ってしまい、健康被害につながる可能性もあります。長年掃除を続けてきた経験は、薬剤師としての仕事にも活かせる貴重な経験と言えるでしょう。

4. 150文字の構成例

小学生の頃から家事全般を担い、責任感と継続力を養いました。特に掃除を通して、計画性や効率性を意識するようになり、問題解決能力も向上しました。薬剤師は正確さと丁寧さが求められる職種ですが、長年培ってきたこれらの能力は、患者さんの健康を守る上で大きな力になると確信しています。

5. 専門家のアドバイス

進路指導の専門家によると、「志望理由書は、受験生の人間性や能力をアピールする絶好の機会です。一見地味に見える経験でも、そこから得られた学びや能力を明確に示すことで、大きな魅力となります。」とのことです。

6. 今後の抱負

薬剤師として、患者さんの健康を守るために、培ってきた責任感と継続力を活かし、正確で丁寧な業務を遂行していきたいと考えています。また、問題解決能力を向上させ、患者さんの不安や疑問を解消できるよう努めます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)