大学の近隣物件選び!6畳と7畳、理想の部屋はどっち?

六月から大学の近くに引越す事になり、どちらの部屋にするか悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせください。 ① 二階建てアパート、木造、駅まで徒歩10分、スーパー,コンビニ目の前、一階、角部屋、階段を挟むため隣に部屋がない、隣人いない、ユニットバス、6帖 ② 鉄骨4階建てマンション、駅まで徒歩25分、エレベーターなし、セパレートタイプ、3階or4階、7帖、壁が薄い(見学に行った時、隣のテレビの音が聞こえてました。) 家賃はどちらも同じで、どちらも学生マンションです。大学への距離も同じくらいです。 ①の方が部屋がスーパー目の前で隣人がいないのが気に入っているのですが、部屋が少し狭いのとユニットバスなので悩んでいます。 ②の方は部屋が広く縦型なのでインテリアも自分の思うように出来るとことろとセパレートが気に入っていますが、壁が薄い所と駅から少し遠い所が×です。移動は自転車の予定です。どちらがいいでしょうか?

物件①と物件②、それぞれのメリット・デメリットを比較検討

大学近辺での一人暮らし、お部屋選びはワクワクしますね!物件①と②、どちらも魅力的な点がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。じっくり比較検討してみましょう。

物件①:二階建てアパート(6畳、ユニットバス)

  • メリット:
    • 駅近(徒歩10分):通学や買い物の利便性が高いです。
    • スーパー・コンビニ至近:生活に非常に便利です。
    • 角部屋で隣人なし:プライバシーが守られ、静かな環境が期待できます。
    • 1階なので階段の上り下りが不要です。
  • デメリット:
    • 部屋が狭い(6畳):家具の配置や生活空間の確保に工夫が必要です。
    • ユニットバス:セパレートタイプと比べて掃除の手間や使い勝手の面で劣る可能性があります。
    • 木造:防音性は鉄骨造に比べて劣る可能性があります。

物件②:鉄骨4階建てマンション(7畳、セパレートタイプ)

  • メリット:
    • 部屋が広い(7畳):家具の配置にゆとりがあり、快適な生活空間を確保できます。
    • セパレートタイプ:バス・トイレ別なので、使い勝手が良いです。清潔感も保ちやすいです。
    • 縦型:インテリアのレイアウトの自由度が高いです。
  • デメリット:
    • 駅まで遠い(徒歩25分):自転車通勤とはいえ、天候や時間によっては負担になる可能性があります。
    • エレベーターなし:3階か4階への階段の上り下りは、毎日となると負担になる可能性があります。
    • 壁が薄い:隣人の生活音が気になる可能性があります。

生活スタイルと優先順位を明確にする

どちらの物件を選ぶかは、あなたの生活スタイルと優先順位によって大きく変わってきます。

優先順位をリスト化してみよう

例えば、以下のような項目をリスト化し、それぞれの物件でどれくらい満たされているか評価してみましょう。

  • 立地条件:駅からの距離、スーパーやコンビニの近さ
  • 部屋の広さ:快適に過ごせる広さか
  • 設備:ユニットバスかセパレートタイプか、収納の広さなど
  • 静かさ:隣人の生活音、外部の音など
  • セキュリティ:防犯設備の充実度
  • 費用:家賃、光熱費など

各項目に点数をつけて比較してみましょう。例えば、「立地条件」を10点満点で評価し、物件①を8点、物件②を5点と評価するなどです。

インテリアの観点からの検討

7畳の物件②の方が、インテリアのレイアウトの自由度が高いのは確かです。しかし、6畳の物件①でも、工夫次第で素敵な空間を作ることができます。

6畳でも広々と見せるインテリア術

6畳の部屋を広く見せるには、以下のテクニックが有効です。

  • 明るい色を使う:壁や家具にアイボリーや白などの明るい色を使うことで、空間が広く感じられます。床の色も明るめの色を選ぶと効果的です。
  • ミラーを活用する:鏡を壁に設置することで、光を反射させ、空間を広く見せる効果があります。また、視覚的な広がりも演出できます。
  • コンパクトな家具を選ぶ:6畳の部屋には、コンパクトで機能的な家具を選ぶことが重要です。収納力が高い家具を選ぶことで、部屋をすっきりとした印象に保つことができます。
  • 収納を工夫する:ベッド下収納や壁面収納などを活用して、収納スペースを確保しましょう。物を整理整頓することで、部屋が広く感じられます。
  • 多機能家具を活用する:ソファベッドや収納付きベッドなど、複数の機能を備えた家具を選ぶことで、スペースを有効活用できます。

7畳の部屋を最大限に活かすインテリア

7畳の部屋では、より自由にインテリアをレイアウトできます。

  • ゾーニングを意識する:部屋を複数のゾーンに分け、それぞれのゾーンに合った家具やインテリアを配置することで、使い勝手の良い空間を作ることができます。例えば、学習スペース、休憩スペース、収納スペースなどを分けてみましょう。
  • パーテーションを活用する:パーテーションを使うことで、部屋を仕切り、プライバシーを守りながら、それぞれのゾーンを明確に区切ることができます。
  • アクセントカラーを取り入れる:ベースカラーをアイボリーなどの落ち着いた色にし、アクセントカラーとして好きな色を取り入れることで、個性を表現できます。例えば、クッションやカーテン、ラグなどにアクセントカラーを取り入れてみましょう。

専門家(インテリアコーディネーター)の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、部屋の広さだけでなく、採光や収納スペース、動線なども重要な要素です。物件を選ぶ際には、実際に部屋を見て、採光具合や収納スペースの広さなどを確認することが大切です。また、家具の配置シミュレーションを行うことで、部屋の使い勝手や広さをイメージすることができます。

結論:あなたのライフスタイルに合った物件を選ぼう

最終的な決定は、あなたのライフスタイルや価値観によって異なります。 上記で挙げたメリット・デメリット、そしてインテリアの観点からの検討結果を総合的に判断し、あなたにとってより快適で充実した大学生活を送れる物件を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)