大型海水魚飼育のための水槽選びとオーバーフロー水槽導入に関するQ&A

大型海水魚を飼育する為に必要な水槽サイズにつきまして 現在、60cm水槽でクィーンエンゼル6cm、ヘラルドヤッコ7cm、ナンヨウハギ5cm、ナマコ6匹を飼育しております。今後のアクアの方向性について悩んでいるのでご相談させて下さい。今後、上記海水魚が10cmを超えてくるとさすがに60cm水槽では無理があると思い始めています。そこで、水槽サイズを90cmまたは120cmに買い換えようと思っているのですが、どちらがよろしいでしょうか?皆様ならどちらを選ばれますか?部屋のスペース的には120cmも十分配置できます。また、どうせ水槽を買い換えるのであれば昔から憧れているオーバーフロー水槽にしようかとも考えています。私はオーバーフロー水槽に関する知識が全くないのですが、初期セッティングはやはり素人にはやはり難しいでしょうか?ネットなどで調べていると、『水の落ちる音がうるさいので普通の水槽の方が良いですよ。』などと書かれている方もいらっしゃいました。皆様ならどうされますか?色々な方の意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

現在の水槽環境と今後の計画

現在、60cm水槽でクィーンエンゼル、ヘラルドヤッコ、ナンヨウハギ、ナマコを飼育されているとのこと。これらの魚たちは成長すると、それぞれ15cm~30cm程度にまで成長します。60cm水槽では、いずれ手狭になることは間違いありません。90cm水槽か120cm水槽への買い替えを検討されているのは、適切な判断と言えるでしょう。水槽の買い替えと同時に、オーバーフロー水槽への導入も検討されているとのことですが、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、最適な選択をする必要があります。

90cm水槽と120cm水槽、どちらを選ぶべきか?

水槽サイズ選びは、飼育する魚の種類と数、そして部屋のスペースを考慮して決定する必要があります。部屋のスペースに余裕があるとのことですので、120cm水槽を選択することをお勧めします

理由は以下の通りです。

  • より広い飼育空間を提供できる:120cm水槽は90cm水槽に比べて、より多くの水量を確保できます。これは、水質の安定に繋がり、魚たちのストレス軽減にも繋がります。大型魚を飼育する上では、水質の安定は非常に重要です。
  • 将来的な拡張性:将来的に、他の魚を追加したい場合にも、120cm水槽の方が余裕があります。90cm水槽では、追加飼育が難しくなる可能性があります。
  • レイアウトの自由度:より広い空間では、より自由度の高いレイアウトが可能です。岩組やサンゴなどを配置し、より自然に近い環境を再現することができます。

ただし、水槽のサイズが大きくなると、メンテナンスの手間も増えます。ろ過装置の能力も考慮する必要があり、適切なろ過システムの導入が必要です。

オーバーフロー水槽導入のメリット・デメリット

オーバーフロー水槽は、水槽の水がオーバーフロー管を通じて別の水槽(サンプ)に流れ込み、そこでろ過処理が行われるシステムです。

メリット

  • 優れたろ過能力:サンプ内にろ材を大量に設置できるため、ろ過能力が非常に高く、水質を安定させることができます。大型魚を飼育する上で、これは大きなメリットです。
  • メンテナンスの容易さ:サンプでろ過を行うため、水槽内の清掃が容易になります。定期的なメンテナンスも比較的楽に行えます。
  • 見た目のおしゃれさ:オーバーフロー水槽は、見た目にも美しく、水槽の設置場所を魅力的な空間へと演出できます。インテリアとしても優れた効果を発揮します。

デメリット

  • 初期設定の難易度:オーバーフロー水槽は、配管やポンプなどの設置が複雑なため、初心者には難易度が高いです。専門業者に依頼する方が安心です。
  • コスト:通常のフィルター式水槽に比べて初期費用が高くなります。水槽、サンプ、ポンプ、配管など、様々な機器が必要になります。
  • 水の落下音:オーバーフロー水槽では、水がオーバーフロー管から落下する音が発生します。これは、設置場所や配管の種類によって音量が変化します。騒音が気になる場合は、消音対策が必要です。

オーバーフロー水槽導入に関するアドバイス

オーバーフロー水槽の初期設定は、確かに素人には難しいです。配管の接続ミスや、ポンプの選定ミスなどにより、水槽が漏水したり、ろ過能力が不足したりする可能性があります。専門業者に設置を依頼することを強くお勧めします。業者に依頼することで、適切な機器の選定、配管工事、初期設定などをプロの視点で行ってもらうことができます。

水の落下音対策

水の落下音は、オーバーフロー水槽のデメリットとして挙げられますが、適切な対策を行うことで軽減できます。

  • 消音材の使用:オーバーフロー管に消音材を装着することで、落下音を軽減できます。市販の消音材を使用するか、自作することも可能です。
  • 配管の工夫:配管の角度や形状を工夫することで、落下音を小さくすることができます。専門業者に相談すると、最適な配管方法を提案してもらえます。
  • 設置場所の選定:水槽を設置する場所の音響特性も考慮することが重要です。壁や床に音が反響しやすい場所では、音が大きく聞こえる可能性があります。

まとめ:120cmオーバーフロー水槽への移行を検討してみましょう

現状の60cm水槽では、成長した大型海水魚を飼育するには不十分です。部屋にスペースがあることを考慮すると、120cm水槽への移行は適切な選択と言えるでしょう。さらに、オーバーフロー水槽は、優れたろ過能力とメンテナンスの容易さを提供しますが、初期設定の難易度とコストは考慮する必要があります。専門業者に相談し、予算と希望を伝え、最適なシステムを構築することをお勧めします。 水槽の設置は、専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めることが、成功への鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)