大地震対策!収納部屋の引き戸が心配…安全な書斎を守るための効果的な対策とは?

【大規模地震】の際、引き戸などドアをロックする必要ありますか?新築を建てたのですが、自分の部屋は収納部屋と書斎の間に引き戸のドアがあります。東海地震などの大規模地震が起きた場合、物が多い収納部屋(重いものもある)の引き戸が開いて、物が書斎の方にも放り投げられてしまうのではないかと心配です。なので、その引き戸に書斎側からロックするような鍵を追加で付けてもらおうかとも考えています。ただし、それだけでも15000円くらいかかるらしいです。他に良い方法ありますか?もしくはそんな事する必要ないという意見も含めて、ご意見・アドバイスお願いします。

大地震時の引き戸対策:本当にロックが必要?

新築のお住まいに、収納部屋と書斎の間に引き戸があるとのこと。大地震発生時の収納部屋からの物の飛散を懸念し、引き戸にロックを追加するかどうか悩まれているんですね。15000円の費用も気になりますよね。

結論から言うと、地震対策として引き戸にロックをかけることは、必ずしも必要ではありません。しかし、状況によっては有効な対策となる場合もあります。 まずは、ご心配されている状況を詳しく見ていきましょう。

地震による家具の転倒・飛散のリスクと対策

大地震発生時は、家具の転倒や飛散が大きな危険となります。特に、収納部屋のように多くの物が収納されている場所では、地震の揺れによって物が飛び散り、書斎に被害を及ぼす可能性があります。

地震による被害を最小限にするためのポイント

* 家具の固定:収納棚や書棚などの大型家具は、壁にしっかり固定しましょう。転倒防止金具を使用することで、地震による転倒を防ぐことができます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
* 物の整理整頓:収納部屋の中身を整理整頓し、重いものは下段に、軽いものは上段に配置しましょう。また、地震で落下しやすいものは、固定したり、収納ケースに入れるなど工夫しましょう。
* 落下防止対策:地震で落下しそうなものは、固定したり、収納ケースに入れるなど対策をしましょう。食器棚などは、扉にロック機構が付いたものもあります。
* 耐震マットの使用:家具の脚元に耐震マットを敷くことで、地震による揺れを吸収し、転倒を防ぐ効果があります。
* 収納方法の見直し:収納方法を見直すことで、地震による被害を最小限に抑えることができます。例えば、背の高い家具は倒れやすいので、低い家具を使う、あるいは、収納物を減らすことを検討しましょう。

引き戸へのロックは本当に必要?費用対効果を考える

引き戸にロックをかける費用が15000円とのことですが、これは費用対効果を考慮する必要があります。 他の対策で十分な安全性を確保できるならば、わざわざロックを追加する必要はないかもしれません。

ロック以外の対策で十分な場合

* 収納部屋の整理整頓と家具の固定が徹底されている場合:収納部屋の整理整頓と家具の固定が徹底されていれば、地震による物の飛散リスクは大幅に軽減されます。この場合、引き戸にロックをかける必要性は低くなります。
* 書斎に被害が及ぶ可能性が低い場合:書斎に壊れやすいものや貴重品が少ない場合、多少の物が飛び散っても大きな被害には繋がらない可能性があります。

ロックが有効な場合

* 収納部屋に非常に重いものや危険なものが収納されている場合:大量の書籍や、割れやすい陶器、危険な薬品などを収納している場合は、ロックをかけることで安全性を高めることができます。
* 地震が頻繁に発生する地域に住んでいる場合:東海地震など、大規模地震の発生リスクが高い地域にお住まいの場合は、安全対策としてロックを追加することを検討しても良いでしょう。

専門家への相談も検討してみましょう

地震対策は専門家のアドバイスを受けることが重要です。建築士や耐震診断士などに相談することで、ご自宅の状況に合わせた最適な対策を提案してもらうことができます。費用はかかりますが、安心安全を買うと思えば決して無駄ではありません。

まとめ:費用対効果とリスクを考慮して最適な対策を

引き戸にロックをかけるかどうかは、収納部屋の内容、書斎への被害リスク、そして費用対効果を総合的に判断する必要があります。 まずは、収納部屋の整理整頓と家具の固定を徹底し、それでも不安が残るようであれば、専門家への相談も検討してみましょう。 安全対策は、決して無駄にはなりません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)