大切な物を盗まれた…未解決の窃盗事件と心の整理

泥棒。長文ですー(;´Д`A たしか、2011年の10月頃。 兄の友達が9月頃から頻繁に 私の家にきてました。 10月のある日、私の部屋にある 腕時計(ブランドもの)と 音楽プレイヤーANDスピー カー がない事に気づきました。 当時は家族以外で出入りしてるのが その兄の友達(現在は友達じゃない) しかいなかった為兄から番号を 聞き出し本人に追い詰めた所認めました。 その後警察には言わないから 娘(私)にお金を返しなさい。 と母が怒鳴り上げたそうで 支払う事でその件は終わり。 その月から半年経っても お金が1000円も返ってこなく、 兄に聞いたところ音信不通。 半年過ぎてから親には 諦めてお小遣いやってやったと 思いなさいって言われ もう1年以上経つのですが。 正直今でも納得できず。 親が警察沙汰にしたくない為 必ず返すという言葉を信じ また少しずつでいいから 娘じゃなく親に渡せばいいと。 ただ、私にとっては仕事を初めて 自分のお給料で買った物を 盗まれ、それを売られ そして私自身に謝罪もせず 行方をくらました。 この事は一生忘れないし 勝手に女の部屋に入るなんて 今後友達であっても部屋に 入れたくなくなります。 この事件が忘れたくても 忘れられません。 今更警察に言っても無理ですよね? なんか整理がつかなくて モヤモヤしてます(>_<) カテゴリよくわからなくて すみません。 補足 私ではなく本人と 私の両親での示談でした。 でも『わかりました。返します』 といっといて逃げるのは 示談が成立したと言えますか? もし仮に捜査ができて 逃げてる犯人を捕まえ 事情聴取なんかで盗みを認めたら それはただ捕まるだけ? 私に謝罪や金品の返金とうは 弁護士に回さないといけませんか?

事件の概要と現在の状況

2011年10月頃、あなたの部屋から腕時計と音楽プレイヤーが盗まれた事件ですね。犯人は兄の友人であり、犯行を認め、両親と示談したものの、金銭の返済はなく、音信不通になってしまったとのこと。1年以上経った今でも、怒りや悔しさ、納得のいかない気持ちを抱えている状況です。 大切な私物を盗まれた上に、謝罪もなく、逃げられたという事実は、大きな精神的苦痛を与えていると思います。

示談成立について

示談とは、当事者間で合意に基づき、事件の解決を図る手続きです。しかし、今回のケースでは、犯人が「返金する」という約束を果たしていないため、示談が成立したとは言い切れません。示談成立には、合意内容の履行が不可欠です。犯人が約束を反故にした以上、示談は不成立とみなすこともできます。

今、警察に相談することは可能か?

事件から時間が経過しているとはいえ、警察への相談は可能です。時効が成立していない限り、捜査は可能です。時効は犯罪の種類によって異なりますが、窃盗罪の場合、時効は7年です(2011年時点)。ただし、証拠が乏しくなっている可能性や、犯人が逃亡しているため、逮捕・起訴に至るかどうかは不確定要素が多いでしょう。

警察への相談で期待できること

警察に相談することで、以下のことが期待できます。

  • 犯人の逮捕・起訴: 警察は、犯人を逮捕し、起訴しようとします。ただし、証拠不十分の場合は難しい可能性もあります。
  • 被害届の受理: 証拠がなくても、被害届を受理することで、記録として残ります。将来的に犯人が見つかった場合に役立つ可能性があります。
  • 心理的なサポート: 警察官や相談窓口から、事件に関する相談や心理的なサポートを受けることができます。

弁護士への相談

警察への相談と並行して、弁護士への相談も検討することをお勧めします。弁護士は、法的観点から事件を分析し、あなたにとって最善の解決策を提案してくれます。具体的には、以下の点についてアドバイスを受けることができます。

  • 民事訴訟: 犯人に対して、損害賠償請求を行う民事訴訟を起こすことができます。弁護士は訴訟手続きをサポートし、金銭の返還を求めることができます。
  • 刑事告訴: 警察への相談に加え、弁護士を通じて刑事告訴を行うことも可能です。弁護士は、証拠集めや裁判への対応を支援します。
  • 示談交渉: 犯人との示談交渉を弁護士が代理で行うことで、より円滑な解決を図れる可能性があります。

心の整理と今後の対策

今回の事件は、あなたにとって大きな精神的負担になっていることは間違いありません。専門家によるカウンセリングを受けることも、心の整理に役立つでしょう。また、今後の防犯対策として、以下の点を心がけましょう。

  • 防犯設備の設置: 防犯カメラや防犯ブザーなどを設置することで、抑止力となります。
  • 鍵の管理: 鍵は大切に管理し、複製をしないようにしましょう。必要に応じて、鍵の交換も検討しましょう。
  • 来客への対応: 知らない人や、よく知らない人からの訪問には十分に注意しましょう。インターホン越しに確認するなど、安全に配慮しましょう。
  • SNSへの情報公開: 個人情報や自宅の位置情報などをSNSに公開しないように注意しましょう。

インテリアと心の安らぎ

今回の事件は、あなたの住まいに対する安心感を大きく損なっていると思います。 安全で安心できる空間を作ることは、心の回復にも繋がります。インテリアを通して、居心地の良い空間を改めて作り上げていくことを考えてみましょう。例えば、グレーの色は落ち着きと安心感を与えてくれる効果があります。グレーを基調としたインテリアは、あなたの心を癒してくれるかもしれません。 カーテンやラグ、ソファなどのファブリックアイテムから、少しずつグレーを取り入れてみるのも良いでしょう。

まとめ

今回の事件は、決してあなたの責任ではありません。犯人の行為によって、大きな被害と精神的な苦痛を負ってしまったのです。警察への相談、弁護士への相談を検討し、適切な手続きを進めていくことが大切です。そして、時間をかけて、ゆっくりと心の傷を癒していきましょう。安全で安心できる空間づくりも、心の回復に役立つはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)