夜間の猫の喧嘩騒音問題!解決策と防犯対策

こんばんわ。 猫に関する相談です。 私の家の庭には、前から猫がよく来ます。 もちろんうちで飼っている猫ではなく、 野良猫か、どこかの飼い猫だと思います。 猫が嫌いなわけではないので、 庭で日向ぼっこをしていることは問題視しておりませんでした。 庭の土のところに、 猫の糞が大量にされているのも、 かなり不愉快ですが、 うちに小さな子供は居ませんし、 ギリギリ私の中では許せる範囲でした。 ですが この時期、春になってから 猫が何匹か来て、 庭でよく喧嘩するようになりました。 それでも昼間や夕方に喧嘩をしているのは、 うちに夜勤してる人も居ないので、 何とか我慢出来る範囲でした。 ですが! ここのところ連日のように、 夜中(0時〜4時くらいの間)に 庭で猫が大声で喧嘩しています。 完全に眠りの妨げです。 寝付こうとする時に、 喚かれるのも迷惑ですし、 寝入ってからも 夜中の3時頃に猫の喚き声で目が覚めます。 いい加減、我慢の限界です! 部屋の中から追い払おうとしても、 出て行ってくれませんし、 結局夜中に庭まで出て行って追い払わないと 静かになりません。 そして、それでも翌日の夜中に、 また庭で騒がれるのです。 さっきもそれで起きてしまって、 今頑張って追い払えて静かになりましたが、 毎晩これでは寝不足で風邪ひきます。 もういっそ騒音の苦情で 110番しようかとさっき本気で思いましたが、 法律的にこの問題は、 どうなのか分からず、とりあえずやめました。 なので、皆様に質問させて頂きたいのは、 この問題はどこかに通報すれば対処してもらえるのか。 それとも自分で工夫して猫に庭に入られないようにしなくてはならないのか。 またどのように工夫すれば良いのか。 ということです。 以前、 庭にまくタイプの猫避けをまいたことがあるのですが、 なぜかその匂いは私にとっても我慢ならない匂いで、 撒きつづけるのは断断念しました。 (他の家族は、猫避けの匂いは気にならないと言っていたのですが) また、私の母が 塩素系漂白剤などを庭にまくと猫は来ない と言っていたのですが、 ちょっと塩素系とか酸素系を庭にまくのは何か危険なのではないかと危惧していて、 まだやってません。 イライラしながら思いつくまま書いてしまったので、回りくどい長い文章になってしまったかもしれませんが、何か少しでも皆様の知恵をお借り出来たらと思います…よろしくお願いします。 補足 たくさんの回答を皆様ありがとうございます。 一応、補足なのですが 私の記載が分かりにくく申し訳無かったのですが、 猫が敷地内に居ることや、 糞害を問題視しているというよりも、 夜中に猫の騒ぐ声により夜寝れないという、 いわゆる騒音問題なのです。 なので、出来れば騒音問題として取り上げたいと思っているのですが、 皆様はどう思われますか?

夜間の猫の喧嘩騒音への対処法:通報は可能?

ご相談ありがとうございます。夜間の猫の喧嘩騒音で睡眠不足に悩まれているとのこと、大変お辛い状況ですね。まず、110番は騒音問題への適切な手段ではありません。110番は緊急通報用であり、猫の騒音は緊急性がないと判断される可能性が高いです。

では、どこに相談すれば良いのでしょうか? 残念ながら、猫の騒音問題に対する明確な窓口は存在しません。自治体によって対応が異なり、相談窓口もまちまちです。しかし、いくつかの選択肢があります。

1. 自治体への相談

まずは、お住まいの市区町村役場の環境課や生活環境係などに相談してみましょう。 地域によっては、動物に関する相談窓口が設置されている場合があります。 具体的な状況を説明し、解決策について相談することで、適切なアドバイスや対応策を得られる可能性があります。

2. 警察への相談

警察は、騒音問題への直接的な対応はできませんが、状況によっては生活騒音に関する相談として受理してくれる可能性があります。特に、繰り返し発生する騒音や、近隣住民への迷惑行為に発展している場合は、相談してみる価値があります。

3. 動物愛護団体への相談

地域によっては、動物愛護団体が猫の捕獲や避妊去勢手術などを行っている場合があります。 彼らに相談することで、猫の数を減らし、騒音問題の根本的な解決に繋がる可能性があります。

猫が庭に入らないようにする対策

通報以外にも、ご自身でできる対策があります。 いくつか試してみて、効果的な方法を見つけることが重要です。

1. 物理的な遮断

* フェンスの設置・高さの調整: 猫は高い場所にも登れるため、フェンスを設置する場合は、猫がよじ登れない高さ(最低でも1.8m以上)にする必要があります。また、フェンスの隙間がないか確認し、必要に応じて補修しましょう。
* 防鳥ネットの設置: 比較的安価で設置も容易です。 庭全体を覆うのは難しいですが、特に猫がよく侵入する場所などに設置することで効果があります。
* 植栽の活用: トゲのある植物(バラなど)や、猫が嫌がる香りの植物(ハーブ類など)を植えることで、猫の侵入を防ぐ効果が期待できます。ただし、植物によっては管理が大変な場合もあります。

2. 忌避剤の使用

以前、猫避けを撒いたものの効果が無かったとのことですが、種類によっては効果が異なる場合があります。

* 超音波式猫よけ: 猫が嫌がる超音波を発する装置です。 効果には個体差がありますが、比較的安全に使用できます。
* 柑橘系の香り: 猫は柑橘系の香りが苦手です。 オレンジやレモンの皮を庭に置く、または柑橘系のスプレーを使用するのも効果的です。 ただし、雨などで香りが薄れるため、定期的に補充する必要があります。
* 市販の猫よけスプレー: 様々な種類の猫よけスプレーが市販されています。 成分や効果を確認し、安全なものを選びましょう。 ただし、塩素系や酸素系漂白剤は絶対に使用しないでください。人体や環境に悪影響を与える可能性があります。

3. その他の対策

* 猫のエサやりを控える: 猫がエサを求めて庭に来る可能性があります。 近隣で猫のエサやりをしている人がいれば、注意喚起をするのも有効です。
* 騒音源の特定: 猫がどこで喧嘩しているのか特定し、その場所に猫よけ対策を集中しましょう。
* 近隣住民との連携: 近隣住民に猫の騒音問題を相談し、協力体制を築くことで、より効果的な対策を立てることができます。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、猫の喧嘩は縄張り争いや発情期などが原因として考えられます。 特に春先は発情期のため、喧嘩が増える傾向があります。 そのため、対策としては、猫の数を減らすことが最も効果的です。 避妊去勢手術の推進や、地域猫活動への参加を検討するのも良いでしょう。

まとめ

夜間の猫の喧嘩騒音問題は、すぐに解決できる問題ではありませんが、諦めずに様々な対策を試みることで、改善できる可能性があります。 まずは、自治体や警察への相談、そして物理的な遮断や忌避剤の使用など、ご自身でできる対策から始めてみましょう。 それでも改善が見られない場合は、動物愛護団体や専門家への相談も検討してください。 ご自身の睡眠を守るためにも、諦めずに様々な方法を試行錯誤してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)