夜間の失禁と夫婦関係:疲弊する妻と酒好きの夫、どうすれば?

これは、この悩みは我が家だけでしょうか? 28歳183cm100kgの旦那なんですが… 仕事は今繁忙期で6時半に家を出て帰りは平均23時過ぎ、日がかわる事も多々あります。 お酒が大好きで、ビール2本と焼酎水割りを400mlのグラスで5杯ほど呑みます。かなりの酒好きな九州男児→亭主関白。 その結果夜中にトイレに行くのですが、寝ぼけて部屋やベランダや玄関でおしっこをしてしまったことが4回も…しかも和室と私の衣装ケースに。 さすがにキレますよね! でも本人は寝ぼけてるのにそんなん言われてもしゃーないってあげく逆ギレ。 毎年この時期になると気になり、旦那がトイレに起きると私も起きてしまうようになりました(涙) とりあえず頑固者の旦那、どーすべきか↓↓ 仕事を頑張ってくれてるから私が我慢すべきか↓ 他の事は子供の為に我慢出来てもこれがこの先続くのかと思うと…私がダメになりそうです。 ベストアンサーお願いします。

過剰な飲酒と夜間頻尿:深刻な問題と解決策

ご質問の内容、大変お辛い状況ですね。ご主人の長時間労働と多量の飲酒、そしてそれに伴う夜間の失禁…ご自身も睡眠不足に陥り、精神的に疲弊されていることと思います。これは決してあなただけの問題ではありません。多くの家庭で、似たような悩みを抱えている方は少なくありません。まずは、そのことを知って、少し安心してください。

問題の整理:飲酒量、睡眠、健康状態

まず、問題を整理しましょう。ご主人の問題は、大きく分けて以下の3点に分けられます。

  • 過剰な飲酒:ビール2本と焼酎400ml×5杯は、明らかに過剰な飲酒量です。アルコールは利尿作用があり、夜間の頻尿を引き起こす原因となります。また、睡眠の質を著しく低下させ、寝ぼけやすくなります。
  • 睡眠不足:長時間労働で睡眠時間が不足していることも、夜間失禁の一因です。睡眠不足は、膀胱の制御機能を低下させる可能性があります。
  • 健康状態:もしかしたら、ご主人は健康上の問題を抱えているかもしれません。前立腺肥大症や睡眠時無呼吸症候群など、夜間頻尿を引き起こす可能性のある病気も考えられます。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

解決策は、ご主人と協力して段階的に進めていくことが重要です。いきなり全てを変えるのではなく、小さなステップから始めていきましょう。

ステップ1:まずは冷静な話し合い

感情的になることなく、冷静に現状とあなたの気持ちを伝えましょう。「あなたの健康と私たちの生活を守るためにも、一緒に解決策を見つけたい」という姿勢を示すことが大切です。 言い方は重要です。「おしっこを漏らした」ではなく「寝ぼけてトイレに行けなかった」と表現するなど、彼を責める言葉ではなく、問題解決に向けた言葉を選ぶようにしましょう。

ステップ2:飲酒量の削減

ご主人に、飲酒量を減らすことを提案しましょう。いきなりゼロにするのではなく、徐々に減らすことを目標に設定します。例えば、ビールを1本減らす、焼酎を1杯減らすなど、小さな目標から始めましょう。 お酒を飲む時間や量を記録するアプリなども活用できます。

ステップ3:睡眠時間の確保

睡眠時間の確保は必須です。仕事が忙しいのは分かりますが、少しでも睡眠時間を確保できるよう、工夫が必要です。早寝早起きを心がけたり、週末にしっかり休息をとったり、仕事の負担軽減を検討したりする必要があります。

ステップ4:健康診断の受診

ご主人に健康診断を受診することを勧めます。前立腺肥大症や睡眠時無呼吸症候群などの可能性を調べてもらうことが重要です。医師の診断に基づいて、適切な治療やアドバイスを受けることができます。

ステップ5:寝室環境の見直し

寝室の環境を見直すことも効果的です。ベッドサイドにトイレを設置したり、夜間のトイレへの導線を確保したり、照明を工夫したりすることで、夜間の事故を減らすことができます。 また、寝室の照明は、暗すぎず明るすぎず、落ち着ける明るさに調整しましょう。

ステップ6:インテリアの工夫

インテリアの面でも工夫ができます。例えば、和室の床材を、もし畳であれば、拭き取りやすい素材に変更することも検討しましょう。また、衣装ケースは、寝室から離れた場所に移動するのも一つの手です。 ベージュの落ち着いた色調のインテリアは、リラックス効果があり、睡眠の質を高めるのに役立つ可能性があります。

専門家の意見:医師やカウンセラーへの相談

状況が改善しない場合は、医師やカウンセラーに相談することをお勧めします。医師は、ご主人の健康状態を診断し、適切な治療法を提案してくれます。カウンセラーは、夫婦間のコミュニケーションや問題解決のサポートをしてくれます。

まとめ:夫婦で協力し、健康的な生活を取り戻す

ご主人の夜間失禁問題は、単なる生活上の問題ではなく、健康問題や夫婦関係の問題に発展しかねない深刻な問題です。しかし、諦める必要はありません。ご主人と協力し、段階的に問題に取り組むことで、必ず解決の糸口が見つかるはずです。 まずは冷静な話し合いから始め、飲酒量を減らし、睡眠時間を確保し、健康診断を受診するなど、具体的な行動を起こしていきましょう。 そして、必要であれば専門家の力を借りることをためらわないでください。 健康的な生活を取り戻し、幸せな家庭を築くために、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)