夜泣きする犬の対処法:愛犬の行動変化と安心できる睡眠環境の作り方

犬が夜寝る時だけ吠える… 実家で、ヨーキー4歳♀を飼っています。以前は私達が飼っていたのですが、事情があって1年程前に実家へ行きました。実家には先住犬が居ますが、少しの縄張り争いはありますが仲良くやっています。 困っているのは、夜になればなるほど気性が荒くなるというか、唸って吠えてくるのです。 朝~夕方までは、本当に無邪気な良い子で、誰にでも寄って行きお腹を見せる程愛想のある子なんです。でも夜、実家の両親が寝る時間になると、豹変します。誰も何もしていないのに、唸るんです。どうしたのかな?と近づくと、可愛い顔を鬼のような顔に変え吠えてきます。 実家の父が「よしよし」と撫でてなだめようとしたら、何度も噛み付かれました。それが朝方まで続き、朝になると夜の時とは180度変わって、いつもの良い子になります。その繰り返しです。 私が飼っている時は、犬・人間は区別し、寝る時はケージに入れ部屋で1匹で寝てました。その時から、深夜に多少の唸りや吠えはありましたが、数えるくらいの頻度でした。しかし今は、父や母の布団で一緒に寝ています。先住犬に吠えるというよりも、両親へ威嚇する感じです。たまに私が実家へ行っても、私に威嚇してきます。 正直、実家もどう対処していいのか、分かりません…。この行為さえなければ、とてもよい子なんですが… 是非、何か良いお知恵をお教え下さい。宜しくお願い致します。補足私に威嚇する場合も、両親と一緒で深夜だけです。日中は遊ぼ遊ぼ!と以前通りになついていますし、昼間ゴロンとお昼寝をしても大人しく一緒に寝てくれます。誰に対しても「夜寝る時」だけなんです。一体、夜の何がダメなんでしょう…。先住犬は布団で寝て、その子だけはケージ…。今以上に吠えそうです。

夜泣き犬の原因を探る:環境変化と不安感

愛犬の夜間の吠え声、唸り声は、日中の穏やかな様子とのギャップが大きく、飼い主様を悩ませる大きな問題です。 このケースでは、環境の変化とそれに伴う不安感が大きな原因と考えられます。以前はケージで一人で寝ていたのに対し、現在は両親の布団で一緒に寝ているという変化が、愛犬にストレスを与えている可能性があります。 ヨーキーは小型犬で、繊細な性格の犬種であることも考慮する必要があります。

具体的には、以下の点が考えられます。

  • 環境の変化への不安: 以前の生活環境と大きく異なる実家での生活に、愛犬がまだ適応できていない可能性があります。特に、夜間の静寂や暗闇は、不安感を増幅させる要因となります。
  • 睡眠場所の変化: ケージから布団への変更は、愛犬にとって大きな変化です。ケージは安心できる空間として認識されていた可能性があり、布団での睡眠に不安を感じているのかもしれません。
  • 家族構成の変化: 先住犬との関係性、両親との関係性など、家族構成の変化もストレス要因となり得ます。縄張り意識や順位争いなどが、夜間の吠え声に繋がっている可能性も否定できません。
  • 分離不安: 両親が寝静まった後、一人になることに不安を感じている可能性があります。特に、日中両親と密着して過ごしている場合、夜間の分離に強いストレスを感じていると考えられます。
  • 年齢と健康: 4歳という年齢は、犬のライフステージとしてはまだ若く、健康上の問題が直接の原因である可能性は低いですが、夜間の行動変化は、何らかの身体的不調のサインである場合もあります。獣医への相談も検討しましょう。

具体的な解決策:安心できる環境づくりとトレーニング

愛犬の夜泣きを改善するためには、以下の対策を段階的に試してみてください。

1. 安心できる寝場所の確保

布団での睡眠に不安を感じている可能性が高いので、まずは愛犬にとって安全で安心できる寝場所を確保することが重要です。

  • 専用のベッドを用意する: 犬用のベッドを、両親の寝室に設置します。ベッドは、柔らかく、落ち着ける素材を選びましょう。 愛犬が気に入るまで、様々なタイプのベッドを試してみるのも良いでしょう。
  • ケージを再導入する: 以前のようにケージを使用することも検討してみましょう。ケージの中に、お気に入りの玩具やブランケットなどを入れ、安心できる空間にしてあげましょう。ケージトレーニングを改めて行い、ケージを安全な場所と認識させることが重要です。
  • 落ち着ける場所を作る: ケージやベッド以外に、愛犬が落ち着いて過ごせる場所(例えば、ソファの隅など)を確保し、夜寝る前にその場所に誘導してみましょう。

2. 夜間のルーティンを作る

規則正しい生活リズムは、犬の精神安定に繋がります。夜寝る前のルーティンを確立し、愛犬に安心感を与えましょう。

  • 決まった時間に食事を与える: 寝る前の食事は消化不良を起こす可能性があるので、夕食は寝る数時間前に与えましょう。
  • 寝る前の散歩: 寝る前に十分な散歩を行い、犬の体力を消耗させ、リラックスさせる効果があります。
  • 寝る前のマッサージ: 優しくマッサージをしてあげると、リラックス効果があります。ただし、威嚇している時は無理強いせず、落ち着いてから行いましょう。
  • おやすみタイムの合図: 寝る前に特定の言葉や行動(例えば、「おやすみ」と声をかけて、撫でてあげるなど)を繰り返すことで、愛犬は寝る時間だと理解しやすくなります。

3. トレーニングと無視

夜間の吠え声に対して、すぐに反応しないことが重要です。 反応することで、吠えることが両親の注意を引く効果的な行動だと愛犬が学習してしまいます。

  • 無視する: 吠えても、一切反応しないようにしましょう。視線を合わせたり、声をかけたりしないことが重要です。完全に無視することで、吠える行動が効果がないことを学習させます。
  • ポジティブな強化: 静かにしている時や、良い行動をした時には、褒めてご褒美を与えましょう。 これにより、静かにしていることが良いことだと愛犬に学習させます。
  • 専門家のサポート: 状況が改善しない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスに基づいたトレーニングを行うことで、より効果的に問題を解決できる可能性があります。

4. 獣医への相談

夜間の吠え声の原因が、健康上の問題である可能性も考慮する必要があります。

  • 健康チェック: 愛犬の健康状態をチェックしてもらうために、獣医に相談しましょう。 特に、耳や目の病気、歯の痛み、関節痛など、痛みを伴う病気は、夜間の不安や攻撃性を引き起こす可能性があります。
  • 薬物療法: 獣医の判断によっては、抗不安薬などの薬物療法が処方される場合があります。薬物療法は、他の方法と併用することで効果を発揮します。

インテリアと安心感:落ち着ける空間づくり

愛犬が落ち着ける空間を作るために、インテリアにも工夫を凝らし、安心できる環境を整えましょう。

  • 落ち着く色の選択: 寝室には、オレンジやベージュなどの暖色系の色を使用し、リラックス効果を高めましょう。刺激的な色や柄は避け、落ち着いた雰囲気を演出することが大切です。
  • 間接照明の活用: 暗闇が不安感を増幅させる可能性があるため、夜間は間接照明を使用し、薄暗いながらも安心できる明るさを確保しましょう。 オレンジ色の間接照明は、リラックス効果が高いと言われています。
  • フェロモン製品の活用: 犬用フェロモン製品(アロマディフューザーなど)を使用するのも有効です。 これにより、愛犬の安心感を高めることができます。
  • 快適な寝具: 愛犬用のベッドやマットは、柔らかく、保温性のあるものを選びましょう。 快適な寝具は、睡眠の質を高め、リラックス効果を高めます。

夜泣き問題は、愛犬と飼い主様の双方にとって辛いものです。 焦らず、段階的に対策を進め、愛犬の気持ちに寄り添いながら、安心できる環境づくりを目指しましょう。 継続的な努力と、専門家のサポートがあれば、必ず解決できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)