夜型生活とガスの点検作業:クレームはクレーマーになるか?

ガス屋に対して。これはクレーマーだと思いますか? 私は彼氏と同棲をしているのですが、仕事の関係上、二人とも夜型生活です。 その日は彼と別々の部屋で寝ていたのですが、 ドン!ドン!という大きな音で私は目が覚めました。 私は眠すぎたので、何の音か気になりながらも、無理やり二度寝しました。 ですが、またドン!という音で目が覚めました。 大げさに言ってるのではなく、家中に響くくらいの音で、 私の部屋の外には車が停めてあるので心配になり、窓からのぞきましたが何もありませんでした。 (私達は2階建てのテラスハウスに住んでいます) そして音と共に話し声がしたので、反対側の窓の下をのぞいたら ガスボンベあたりに男性が二人おり、ボンベの着脱?か何かやっているのが見えました。 話し声が少し聞こえたのですが、おそらく新人に教えているようでした。 最初に目が覚めたのが10時過ぎで、2回目に目が覚めたのが11時半くらいでした。 私は完全に目が覚めてしまったので、シャワーを浴びようかと思いましたが、 先ほど書いたようにボンベの着検をしているのを見た為、 ガスを使っていいのか分からず、シャワーもキッチンも使うのをやめました。 東京電力が点検にくる時は事前にお知らせの紙がポストに入っていたことを思い出し、 もしかしたらガス屋も事前にポストにお知らせの紙を入れてたのかな?と思い、 ポストを見に行きましたが何も入っていませんでした。 もちろん、一般的に朝の10時から作業をすることは普通だと思います。 ですが、大きな音を約1時間半の間響かせたり(無理やり二度寝していた間は100%とは言えません。) ボンベの着脱の練習?をするのなら、何か事前に教えてくれよ、と思ってしまいました。 私が無知なんだと思いますが、ボンベの着脱中にガスを使っていいのか分からず困りました。 それに、仕事のため夜型生活をしている人だって居ます。 睡眠の邪魔をされたこともあり、正直イライラしました。 事前にそういう事があると知らされていれば怒りません。 私はガス屋に電話をしようかと思いました。 でも、「これがいわゆるクレーマーってやつなのかも!?」と思い、何もしませんでした。 もうこの出来事があってからだいぶ経っており、今は何も思っていません^^; もし私が上記のクレームの電話を入れていたら、 いわゆるクレーマーだったと思いますか? 一軒家じゃないから仕方の無いことだったのでしょうか?><

騒音問題とガス点検:状況分析

まず、ご質問の状況を整理しましょう。あなたは夜型生活を送っており、ガス点検作業による大きな騒音で睡眠を妨げられました。作業内容はおそらくボンベの着脱に関する研修のようなもので、事前連絡がなく、作業時間帯もあなたの生活リズムを考慮したものとは言い難いものでした。 さらに、作業中ガスを使用できるか分からず、不安な時間を過ごされたとのことです。

これらの状況から、あなたの感情が揺れ動いたことは十分理解できます。 「クレーマー」かどうかは、連絡方法やその内容、そしてあなたの伝え方によって大きく変わってきます。単に不満をぶつけるのではなく、事実を冷静に伝え、改善を求めることが重要です。

ガス会社への連絡:適切な対応とは?

もしガス会社に連絡するならば、感情的にならず、事実を淡々と伝えることが大切です。以下のような点を意識して連絡してみましょう。

連絡する際のポイント

  • 日時を明確に:いつ頃、どのような騒音があったのかを具体的に伝えましょう。「10時過ぎから11時半頃まで、ドンという大きな音が繰り返し聞こえました」など、時間や音の大きさを具体的に記述することで、相手も状況を把握しやすくなります。
  • 作業内容の確認:「ガスボンベの着脱作業をしていたように見えました」など、目撃した事実を伝えましょう。作業内容が研修であったならば、その点も伝えましょう。
  • 事前連絡の有無:「事前に点検に関するお知らせは届いていませんでした」と伝え、連絡不足を指摘しましょう。東京電力のように、事前に連絡があった事例を比較することで、改善点を訴えやすくなります。
  • 睡眠への影響:「夜型生活のため、睡眠を妨げられ、非常に困りました」と、騒音による具体的な影響を伝えましょう。感情的な言葉ではなく、事実を伝えることに重点を置きましょう。
  • 改善策の提案:「今後の点検作業においては、事前に連絡を頂く、作業時間帯を考慮する、騒音を軽減する工夫をするなど、改善をお願いしたい」と、具体的な改善策を提案することで、建設的な対話に繋がります。
  • 穏やかなトーンで:感情的な言葉は避け、冷静で穏やかなトーンを心がけましょう。相手を非難するのではなく、問題点を伝え、改善を求める姿勢を示すことが重要です。

ガス点検作業:一般常識と配慮

一般的に、ガス点検は安全確保のため重要な作業です。しかし、作業時間や騒音への配慮は、顧客へのサービスとして不可欠です。特に、集合住宅の場合、近隣への影響を考慮した作業計画が求められます。

ガス会社側の配慮すべき点

  • 事前連絡の徹底:点検作業の予定は、必ず事前に書面または電話で連絡するべきです。作業時間帯についても、可能な限り居住者の生活リズムを考慮する必要があります。
  • 騒音対策:作業による騒音を最小限に抑える工夫が必要です。例えば、防音対策を施したり、作業時間を短縮したりするなど、配慮が必要です。
  • 作業員の教育:作業員には、近隣への配慮や騒音対策について、徹底した教育が必要です。特に研修中の作業員に対しては、指導を強化する必要があります。
  • 緊急時の対応:万が一、作業中にガス漏れなどの緊急事態が発生した場合の対応についても、事前に周知しておく必要があります。

一軒家と集合住宅:騒音問題への対応の違い

一軒家と集合住宅では、騒音問題への対応が異なります。集合住宅では、近隣住民への配慮がより重要になります。ガス会社は、集合住宅での作業においては、特に騒音対策や時間帯の配慮を徹底する必要があります。

専門家の意見:弁護士の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、ガス会社による「債務不履行」の可能性があります。ガス供給契約には、安全かつ円滑にガスを供給するという義務が含まれます。騒音による睡眠妨害は、この義務違反に該当する可能性があります。ただし、訴訟に発展させるには、相当の証拠が必要となります。

まとめ:冷静な対応と改善要求が重要

今回のケースで、あなたがクレーマーだったかどうかは、あなたの連絡方法次第です。感情的な言葉ではなく、事実を冷静に伝え、改善を求めることで、建設的な対話に繋がる可能性があります。ガス会社側も、作業時間や騒音への配慮を徹底する必要があります。 集合住宅では特に、近隣住民への配慮が重要であり、事前連絡の徹底や騒音対策は不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)