夜中に隣人に侵入された!引越し費用は請求できる?恐怖と不安からの脱出方法

夜中1:20頃、寝ていると隣人の男性が勝手に部屋に入ってきました。警察の捜査の結果、罪ではないそうです。恐怖と不安が強い為すぐに引越したいですのが、引越し費用は隣人に請求できるのでしょうか? 窃盗などはありません。鍵をこじ開けた形跡はなく、鍵は開いていた(前も開いていたが部屋には入らなかった、とも)言っているそうです。刑事さんの話によると「最近郵便が溜まっていたので留守なのかと心配だった。以前も鍵が開いていた。火事だと困ると思った。」など、隣人は「心配と善意」から行動したというのです。 そもそも鍵が開いていたとしても、なぜ隣人が開ける必要があるのか。郵便受けのチェックは頼んだ覚えもないし、友人知人ですらありません。暗闇で遭遇して「隣人です」と言われても顔なんて知りません。勝手に玄関を開けたとしても火事だと思ったら靴をぬいで静かに入らないと思うし(出る時靴を履きなおしていました)、人がいるか知りたければドアを強くたたくなり大声を出すなりすればよいのに、電気もつけず静かに入るのはおかしいと思います。 夜中に勝手に入られた側としては全く納得はできませんが、 せめて引越し費用は請求できないのでしょうか? 罪かどうかの話は正直もうどうでもよくなっています。それ以上に、その日から気持ち悪いのと恐怖で部屋にいられず、外泊で転々としています。せめてもの気休めにと鍵は実費で交換しましたが、一刻も早く引っ越したいのが現状です。補足すみません、補足です。 鍵は私はかけたと思っていますが、チェーンはしていませんでした。 以前も鍵が開いていた、というのは全く思い当たるところがないので分かりません。

隣人の侵入と引越し費用請求の可能性

夜中に隣人に侵入され、恐怖と不安を感じている状況、大変お辛いと思います。警察の捜査で罪に問われなかったとしても、あなたの精神的な苦痛は計り知れません。 まず、結論から言うと、今回のケースで隣人に引越し費用を請求するのは難しいでしょう。 隣人の行為が違法行為と認められないためです。しかし、精神的な苦痛に対する慰謝料請求の可能性は検討できます。

隣人の行為の法的解釈

隣人の行為は、善意によるものと主張されていますが、プライバシー権の侵害にあたる可能性があります。 たとえ鍵が開いていたとしても、勝手に他人の住居に侵入することは、一般的に許される行為ではありません。 「心配」や「善意」を理由に、他人の住居に無断で侵入することは、正当な理由とは認められにくいでしょう。 特に、夜中に侵入した点、電気もつけずに静かに侵入した点などは、不審な行動と捉えられます。

引越し費用請求の難しさ

民法上、不法行為に基づく損害賠償請求を行うには、加害行為、損害、加害行為と損害との因果関係の3要素が必要です。 今回のケースでは、隣人の行為が不法行為と認められない可能性が高いため、引越し費用を損害として請求することは困難です。 隣人が故意にあなたの精神的苦痛を与えたと立証するのは非常に難しいでしょう。

慰謝料請求の可能性

引越し費用は請求できない可能性が高いですが、精神的苦痛に対する慰謝料請求は検討できます。 弁護士に相談し、隣人の行為がプライバシー権の侵害に当たるか、慰謝料請求の可能性があるかを判断してもらうことをお勧めします。 慰謝料請求には、あなたの精神的苦痛を裏付ける証拠が必要になります。 例えば、医師の診断書、精神科医の診察記録などが有効です。

一刻も早く安心できる環境へ

現在、恐怖と不安で部屋にいられない状況とのことですので、まずは安全な場所への避難を最優先してください。 友人や家族の家に身を寄せる、ホテルなどに滞在するなど、安全な場所を確保することが大切です。

安全対策と安心できる住まいの確保

現在の住まいへの不安を解消するために、以下の対策を検討しましょう。

  • 鍵の交換: 既に交換済みとのことですが、防犯性の高い鍵に交換することをお勧めします。 ディンプルキーや電子錠など、ピッキングされにくい鍵を選びましょう。
  • 防犯カメラの設置: 玄関などに防犯カメラを設置することで、抑止効果が期待できます。 また、万が一侵入された場合の証拠としても役立ちます。
  • 窓の強化: 窓ガラスを強化ガラスに交換したり、防犯フィルムを貼ることで、侵入されにくくします。
  • 防犯ブザーの携帯: 常に防犯ブザーを携帯することで、危険を感じた際にすぐに助けを求めることができます。
  • 近隣住民とのコミュニケーション: 信頼できる近隣住民に状況を伝え、協力体制を築くことも重要です。 何か異常があればすぐに連絡を取り合えるようにしましょう。

引越し準備と費用負担

引っ越しは、精神的な負担を軽減するために、できる限りスムーズに進めましょう。

  • 引越し業者の選定: 複数の引越し業者に見積もりを依頼し、費用とサービス内容を比較検討しましょう。 インターネットで比較サイトを利用するのも便利です。
  • 荷造りの効率化: 荷造りは時間と労力を要するため、計画的に進めることが大切です。 不用品を処分することで、作業時間を短縮できます。
  • 引っ越し費用負担: 今回のケースでは隣人への請求は難しい可能性が高いですが、自治体や福祉団体などに相談し、引っ越し費用に関する支援制度がないか確認してみましょう。 経済的な負担を軽減するための支援制度があるかもしれません。

専門家への相談

弁護士や専門機関に相談することで、法的アドバイスや精神的なサポートを受けることができます。

  • 弁護士: 慰謝料請求や法的措置について相談しましょう。
  • 警察相談窓口: 不安な気持ちや今後の対応について相談できます。
  • 地域包括支援センター: 高齢者や障害者、その他困っている方の相談窓口です。 引っ越し費用に関する支援制度についても相談できます。
  • 精神科医: 強い恐怖や不安を感じている場合は、精神科医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

インテリア選びで安心感を高める

新しい住まいでは、インテリア選びを通して安心感を高める工夫をしましょう。 グレーは落ち着きと安心感を与える色として知られています。 グレーを基調としたインテリアは、心身を落ち着かせ、安全な空間を作るのに役立ちます。

グレーインテリアで安心空間を演出

グレーの壁やカーテン、ソファなどを導入することで、落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。 グレーは様々な色と合わせやすいので、他の色との組み合わせで、自分らしい空間を演出できます。 例えば、白やベージュを組み合わせることで、明るく清潔感のある空間を、ブラウンやダークブラウンを組み合わせることで、シックで落ち着いた空間を作ることができます。

照明で安心感をプラス

適切な照明も安心感を高める上で重要です。 暗闇は不安感を増幅させるため、明るく、そして温かみのある照明を選びましょう。 間接照明などを効果的に使うことで、リラックスできる空間を作ることができます。

防犯対策を考慮したインテリア

防犯対策を考慮したインテリア選びも大切です。 例えば、窓に目隠しカーテンを取り付けることで、プライバシーを守り、防犯対策にもなります。 また、防犯カメラを設置する際には、カメラの存在を分かりやすくすることで、抑止効果を高めることができます。

まとめ

夜中に隣人に侵入されたという経験は、大きな精神的ショックを与えます。 今回のケースでは隣人への費用請求は難しい可能性が高いですが、まずは安全な場所を確保し、精神的なケアを優先しましょう。 弁護士や専門機関への相談、そして新しい住まいでの安心できる空間づくりを通して、一日も早く穏やかな生活を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)