多頭飼育の悩み:先住猫と子猫の共存|ストレス軽減と快適な空間づくり

何度か先住猫と子猫について質問しているものです。先住猫(10歳♀避妊済み)を子猫(生後1ヶ月♀)が追いかけ回していて先住猫が可愛そうです。私の家族は両親と私の三人家族で。一戸建てで暮らしています。居住しているのは二階なので、二階で子猫を世話してます。先住猫は一階と二階を自由に行き来させ、また外も自由に出させてます。野良出身なので一人にして欲しい時があるようでその時はだいたい一階で寝ています。大抵、夜は二階の寝室に来るのですが子猫のタックルがイヤみたいで先住猫をタンスの上など高いところに逃げさせたりしていますが、子猫が走り回るのが気になるらしく、結局は一階に避難してしまいます。一応一階に先住猫が気に入っていた毛布などを移動させたり、子猫がしつこく追いかけないように子猫を止めたり、先住猫を抱えあげて避難させたりしてます。寝る時くらいはケージに子猫を入れたいのですが子猫が暴れまわって私たちが寝不足に。部屋数ないので、寝室と居間が一緒なんです。とりあえず、一階には絶対子猫は入れてません。先住猫の避難場所なので。夜も子猫が寝ちゃえば大人しくなるので、先住猫が寝室に居ても大丈夫なのですが。先住猫は威嚇したり、猫パンチするだけです。私たちも先住猫の味方をするようにして、子猫に「しつこいよ!」と声をかけたり先住猫を抱っこして「子猫しつこいね」とか声をかけたりして、なるべく構ってあげてます。今までは先住猫が行き来が自由だったので可哀想で仕方ないです。一応、二階に来る度にお互いの匂いを嗅いだり、先住猫と子猫が同じ餌箱でミルク飲んだり、子猫が残した餌を先住猫が食べたり子猫が遊んだ猫じゃらしで先住猫が遊んだりと完全に嫌ってるわけではないと思うのですが。どうすれば良いのですかね?子猫はケージ入れたら泣きわめくし。一階に居るときに先住猫と遊んであげたりすれば良いですかね?

先住猫と子猫のストレス軽減:多頭飼育のポイント

先住猫と子猫の同居で、先住猫がストレスを感じている状況ですね。10歳と生後1ヶ月の年齢差もあり、子猫の活発さに先住猫が戸惑っているのは当然です。大切なのは、先住猫と子猫、そしてご家族全員が快適に過ごせる環境を作ること。そのためには、それぞれの猫の個性や行動パターンを理解し、適切な対策を講じる必要があります。

先住猫のための安全空間の確保

先住猫にとって、一階は子猫から逃れられる安全な場所となっています。この空間をより快適にする工夫をしましょう。

  • 高い場所の確保:猫は高い場所を好む傾向があります。キャットタワーや棚などを設置し、子猫が届かない高い場所に快適な休息場所を作ってあげましょう。素材は、猫が落ち着ける肌触りの良いものを選びましょう。例えば、ふわふわのベッドや、麻素材のマットなどです。
  • 隠れ家を作る:猫専用のハウスや、段ボール箱などを隠れ家として提供しましょう。狭い空間は安心感を与えます。ハウスは、入口が複数あるものや、複数の部屋に分かれているものなど、猫が自由に選べるように工夫すると良いでしょう。グレーのハウスは、落ち着いた雰囲気でおすすめです。
  • 好きな匂いのアイテム:先住猫の好きな毛布やベッドなどを一階に配置し、安心できる空間を作るのは良い方法です。フェロモン系のスプレーなども効果的です。ただし、子猫が触れないように注意しましょう。
  • 食事場所の確保:子猫と食事場所を分けることで、食事の際のストレスを軽減できます。先住猫が落ち着いて食事ができる場所を確保しましょう。

子猫の行動制限と適切な遊び

子猫は好奇心旺盛で、先住猫を追いかけるのは遊びの一環かもしれません。しかし、先住猫にとってはストレスです。

  • ケージの使用:子猫を常にケージに入れるのはおすすめしませんが、就寝時や先住猫が休息したい時間帯にケージに入れて、子猫の行動を制限することで、先住猫へのストレスを軽減できます。ケージ内には、おもちゃや快適なベッドなどを入れ、子猫が安心して過ごせるようにしましょう。ケージトレーニングを事前にしっかり行うことが重要です。
  • 遊びの時間:子猫のエネルギーを発散させるために、十分な遊びの時間を取りましょう。猫じゃらしやボールなど、子猫が楽しめるおもちゃを用意し、1日数回、しっかり遊んであげましょう。子猫が満足すれば、先住猫への関心が薄まる可能性があります。
  • 子猫の行動をコントロール:子猫が先住猫を追いかけ始めたら、すぐに「ダメ!」と注意し、別の遊びに誘導しましょう。おもちゃを使って気を紛らわせるのも効果的です。

環境整備によるストレス軽減

インテリアの工夫も、猫たちのストレス軽減に役立ちます。

  • 垂直空間の活用:猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置して、垂直空間を確保しましょう。これにより、猫同士の接触機会を減らし、それぞれの猫が落ち着いて過ごせるスペースを作ることができます。グレーのキャットタワーは、どんなインテリアにも合わせやすくおすすめです。
  • 臭いの対策:猫の臭いは、猫同士のコミュニケーションに影響を与えます。定期的に掃除を行い、清潔な環境を保つことが重要です。特にトイレは、こまめな清掃が必要です。
  • 視覚的な遮蔽:猫同士が常に視界に入ってしまうと、ストレスになる場合があります。パーテーションやカーテンなどを活用し、視覚的に遮蔽された空間を作ることで、猫たちが落ち着いて過ごせるように工夫しましょう。グレーのカーテンは、お部屋の雰囲気を邪魔することなく、程よく視線を遮ることができます。

専門家のアドバイス:獣医さんや動物行動学者に相談

状況が改善しない場合は、獣医さんや動物行動学者に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策を見つけることができます。特に、先住猫が病気やケガを抱えている可能性も考慮する必要があります。

インテリアと多頭飼育の調和:グレーインテリアの提案

今回のケースでは、グレーのインテリアがおすすめです。グレーは、落ち着きと安らぎを与え、猫たちのストレスを軽減する効果が期待できます。また、どんなインテリアにも合わせやすいので、多頭飼育の環境を整える上で非常に便利です。

グレーのキャットタワー、グレーのハウス、グレーのベッドなどを配置することで、猫たちが安心して過ごせる空間を演出できます。さらに、グレーのカーテンやラグなどを活用することで、お部屋全体を落ち着いた雰囲気にまとめることができます。

まとめ:時間と愛情で解決を

先住猫と子猫の共存には、時間と愛情が必要です。焦らず、ゆっくりと環境を整え、猫たちの様子を観察しながら、適切な対応を心がけましょう。今回のアドバイスが、少しでもお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)