多頭飼育の悩み:オカメインコとコザクラインコの共存について

新入りコザクラインコ(一ヵ月半)に対して先住のオカメインコが神経質な様子で、二羽の共生、今後をどうしたらよいか、悩んでいます!オカメインコ(3歳半)、コザクラインコ(一ヶ月半)は、同じ部屋で、それぞれ別のゲージにしています。コザクラインコは迎えた時に既に一人餌で、飛べる状態でした。初日から相手の啼く声かけに反応し、よく啼きあって、私がその部屋にいてもいなくてもコミュニケーションをとっているのかな?と思います。けれど、放鳥の時間(基本 別の時間にしています)コザクラインコは、放しているとき、オカメインコ(ルチノー)のゲージに近づくのですが、オカメインコの方がパニック程ではないものの、おびえて逃げて威嚇してこわがります。。。。(画像がその時の様子)私の都合で(長い時間出かける日があってスケジュールの都合上)やむなく同時に放鳥した時があったのですが、コザクラインコがおいかけ、オカメインコはとにかく逃げまわっていました。ちなみにコザクラインコはいまだ自らは私の手の上に乗ってはきませんが、大人しい性質なのか、噛みませんし、掌の上で寝てくれたりして、私や家族に少しずつ慣れてきている気がします。でも第一はオカメインコに興味深々で仲良くなりたい様です。もしや(パートナーとして?)人ではなくオカメインコを気に入ったのでしょうか?余談ですが、オカメインコは以前同じルチノーで中雛を、お嫁さんか友人をと思って迎えたのですが、相手は気軽に近づいてきても、威嚇して無理でした。そのこはまだ小さかったのでオスかメスかもわからずでしたが、約一年もの間彼は全く心を許すことはないまま、病気の為、早い別れがきてしまいました(悲)病気の時は、はじめてゲージに近づいたり心配しているような様子がみられました。ただ、その経験があって今の様子をみていると、コザクラインコとも仲良くなることは難しいのかな、、、と思ってしまいます。オカメインコにも生活に変化ができてよいかなぁとは私の勝手な思いなのか?、オカメインコにとってコザクラインコが同じ部屋にいることはストレスになるのでしょうか?コザクラインコにとっても、いつまでたっても相手がこたえてくれないという状況だとしたら寂しくよくないものでしょうか?コザクラインコは初めてで、いろんな本など調べていますが、そして、こんな状況をどう対処したらよいか、彼らの心がわかりませんで、悩んでいます。先輩方にお知恵をいただけたらと思います。どうぞ宜しくお願いいたします!長文読んでくださってありがとうございました!

オカメインコとコザクラインコの多頭飼育:ストレスと共存の可能性

鳥の多頭飼育は、うまくいけば喜びも倍増しますが、うまくいかない場合は大きなストレスにつながる可能性があります。特に、性格や縄張り意識の強い鳥同士では、共存が難しいケースも少なくありません。今回のケースでは、先住のオカメインコと新入りのコザクラインコ、それぞれの性格や行動パターンを理解し、適切な環境設定とコミュニケーションを図ることが重要です。

オカメインコのストレス軽減策

  • ゲージの位置と配置:オカメインコのゲージは、コザクラインコのゲージから離れた、落ち着ける場所に設置しましょう。高い位置に設置することで、コザクラインコからの視覚的な圧迫感を軽減できます。また、隠れ家となる場所(布や小枝など)を用意することで、安全な空間を提供し、安心感を与えましょう。
  • 放鳥時間の調整:最初は、それぞれの鳥を別々の時間帯に放鳥し、お互いの存在に慣れさせることが重要です。徐々に放鳥時間をずらして、少しずつ接触時間を増やしていく方法が効果的です。同時に放鳥する場合は、広い空間で、逃げ場を確保することが不可欠です。
  • 環境エンリッチメント:オカメインコが興味を持つおもちゃや、止まり木、餌入れなどを豊富に用意することで、環境を豊かにし、ストレスを軽減できます。新しいおもちゃを追加したり、配置を変えたりすることで、刺激を与え、飽きさせないように工夫しましょう。これは、コザクラインコにも同様の配慮が必要です。
  • コミュニケーション:オカメインコに優しく語りかけたり、おやつを与えたりすることで、安心感を与えましょう。普段からスキンシップを取り、信頼関係を築くことが重要です。ただし、無理強いは禁物です。鳥のペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。

コザクラインコの寂しさへの対応

コザクラインコは、オカメインコに近づこうとしていますが、拒絶されているため、寂しさを感じている可能性があります。この寂しさを解消するためには、以下の対策が考えられます。

  • 十分な愛情:コザクラインコにも、十分な愛情と関心を注ぎましょう。毎日、一定時間をかけて、手乗りにしたり、話しかけたり、一緒に遊んだりすることで、心の繋がりを深めることができます。コザクラインコがあなたを信頼し、安心できる環境を作る事が大切です。
  • 仲間意識の醸成:コザクラインコがオカメインコをパートナーとして認識している可能性も否定できません。しかし、オカメインコがそれを受け入れるには、時間と工夫が必要です。焦らず、ゆっくりと関係性を築いていくことが重要です。無理強いは逆効果となる場合もあります。
  • 代替玩具の導入:オカメインコへの関心が強い場合は、コザクラインコが興味を持つおもちゃや、鏡などを用意することで、気を紛らわせることができます。これにより、オカメインコへの執着が軽減される可能性があります。

専門家の意見:獣医師や飼育経験者への相談

鳥の行動は複雑で、個体差も大きいため、必ずしも上記の対策がすべて有効とは限りません。状況によっては、獣医師や経験豊富な鳥の飼育者に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができるでしょう。特に、オカメインコの過去の経験や、現在の行動パターンを詳しく説明することで、的確なアドバイスを得やすくなります。

段階的なアプローチと継続的な観察

鳥同士の仲良くなるには、時間と忍耐が必要です。焦らず、段階的にアプローチしていくことが重要です。最初は、別々のゲージで生活させ、徐々に距離を縮めていく方法が効果的です。常に鳥たちの様子を観察し、ストレスサイン(羽毛の乱れ、食欲不振、鳴き声の変化など)に注意を払いましょう。何か異変を感じたら、すぐに獣医に相談することをお勧めします。

インテリアとの関連:鳥かごの配置と空間デザイン

鳥かごの配置は、鳥のストレスに大きく影響します。鳥かごを置く場所、高さ、周囲の環境などを考慮することで、より快適な環境を作ることができます。例えば、直射日光が当たらない場所、騒音の少ない静かな場所を選ぶことが重要です。また、鳥かごの周囲に、鳥が落ち着けるような植物やインテリアを配置することで、より自然に近い環境を作ることができます。ただし、鳥が口にしても安全な植物を選ぶ必要があります。

例えば、落ち着いた色合いのカーテンや、自然素材の家具などを配置することで、鳥たちのストレスを軽減する効果が期待できます。逆に、派手な色や刺激的な模様のインテリアは、鳥たちにストレスを与える可能性がありますので注意が必要です。

まとめ:時間と愛情を注ぎ、共存を目指しましょう

オカメインコとコザクラインコの共存は、容易ではありませんが、時間と愛情を注げば、可能性はあります。焦らず、鳥たちのペースに合わせて、一つずつ課題を解決していくことが重要です。専門家の意見を参考にしながら、継続的な観察と適切な対応を行うことで、二羽が共に幸せに暮らせる環境を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)