多頭飼育の悩み!オス猫同士の仲良し作戦|インテリアと猫との共存

♂猫同士、仲良くなる方法。現在♂猫を2匹飼っております。(スコの1歳ちょっと(去勢済み)と9ヶ月程の子(去勢未)。)室内で2匹を出していると、どうしてもおいかけっこ&マウント?し合ってしまいます。お互い、フーッなどと威嚇はしません。お兄ちゃんのほうが体重が軽いので、最近はやられっぱなしです。怪我をするんじゃないかとひやひやします。1歳のお兄ちゃんは去勢をしてからは、そんなに下の子に構わなくなりました。(去勢前は、ちょっとでも下の子をかわいがると、にゃーんといってやきもち→攻撃でした。)現在は下の子が「かまってかまってー!!」なのか、上の子にバトルをしかけていきます。苦笑下の子も去勢すれば少しはおとなしくなるとは思うのですが…。去勢させにいくまでの間はどうすればいいのやら・・・。ちなみに上の子は去勢した後といっても下の子の行動に目を光らせている感じ。(視界から消えると探します。)たまに上の子が下の子のけずくろいをするそぶりを見せますが、下の子がバトルにもっていきます。苦笑やはり、同じ部屋で過ごさせる時間を増やしたりするべきでしょうか。どうにか仲良くなってもらいたいけれど、♂同士ですし、難しいのかな?とも思います。♂同士を飼われている飼い主様、どうですか?いろいろなご意見をお聞かせください。補足ご回答有難うございます*今日もうちの二匹は追いかけっこ→下の子やりすぎると上の子威嚇をしだというす。(にゃん!ともいう)下の子はまだ加減がわからないのか^^;仲がいいというご意見をいただけて少しびっくりしています。笑でも仲が悪いわけではなくて安心しました。

オス猫同士の多頭飼育の課題と解決策

2匹のオス猫の同居、特に年齢差のある猫の場合、追いかけっこやマウンティングはよくある悩みです。 ご質問にあるように、下の子猫が遊び半分で上の子猫を攻撃し、上の子猫が威嚇する状況は、決して珍しいことではありません。 重要なのは、ケンカと遊びの区別をつけることです。 威嚇が激しくない、怪我がないのであれば、必ずしも仲が悪いとは限りません。 むしろ、猫同士のコミュニケーションの一環と捉えることもできます。

猫の行動を読み解く:遊びか喧嘩か

猫の遊びと喧嘩の見分け方は、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 遊び:狩りの本能に基づく行動。追いかけっこ、じゃれ合い、軽く噛む程度。猫同士が楽しそうにしている様子が見られる。
  • 喧嘩:威嚇、激しい攻撃、毛を逆立てる、大きな声で鳴く、逃げるなどの行動が見られる。怪我をする可能性もある。

ご質問の場合、威嚇は「にゃん!」程度で、激しい攻撃ではないことから、遊びの要素が強いと考えられます。 ただし、下の子猫が加減を知らず、上の子猫がストレスを感じている可能性も否定できません。

去勢手術前後の注意点と具体的な対策

下の子猫の去勢手術は、攻撃性を軽減する効果が期待できます。手術後の回復期間中は、安静を保つことが大切です。 手術前、そして手術後も、以下の対策を講じましょう。

環境整備でストレス軽減

猫が安全に過ごせる空間を作ることは、多頭飼育において非常に重要です。

  • 隠れ家を作る:猫それぞれが落ち着いて過ごせる隠れ家(猫用ベッド、段ボールハウスなど)を用意しましょう。 特に、上の子猫には、下の子猫から逃げ込める安全な場所が必要です。インテリアとしても、猫が落ち着ける空間をデザインすることで、より快適な生活を実現できます。例えば、グレーの落ち着いたトーンのベッドや、猫が登れるキャットタワーを設置するのも良いでしょう。グレーは落ち着きを与え、猫のストレス軽減に役立ちます。
  • 複数個のトイレ、餌場、水飲み場を用意する:資源の奪い合いを防ぐために、猫の数より多くのトイレ、餌場、水飲み場を用意しましょう。場所も分散させるのがポイントです。インテリアに馴染むデザインのトイレやフードボウルを選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なわずに猫のための空間を作ることができます。
  • 垂直空間を活用する:猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置して、猫が自由に動き回れる空間を作りましょう。これにより、猫同士の接触機会を減らし、ストレスを軽減することができます。キャットタワーは、部屋のアクセントにもなります。
  • フェロモン製品の活用:猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫のストレスを軽減する効果があります。プラグインタイプやスプレータイプなど、様々な製品がありますので、猫の性格や環境に合わせて選んでください。

遊びの工夫で猫のエネルギー発散

下の子猫の遊びのエネルギーをうまく発散させることが重要です。

  • 猫じゃらしやボールなどの玩具で遊ぶ:猫が飽きないように、様々な種類の玩具を用意しましょう。 毎日同じ時間に遊ぶことで、ルーティンが確立され、猫の安心感につながります。
  • 隠して探すゲーム:猫がお気に入りの玩具を隠して、一緒に探すゲームをするのも効果的です。 これにより、猫の狩猟本能を満たし、運動不足の解消にも繋がります。
  • 垂直方向の遊び場:キャットタワーや棚などを活用して、猫が上下運動できる環境を作ることで、狩猟本能を刺激し、エネルギーを発散させることができます。

猫同士の距離感を調整する

猫同士の距離感を調整することで、ストレスを軽減できます。

  • 一時的に別々の部屋で過ごす:状況によっては、猫同士を一時的に別々の部屋で過ごさせることも有効です。 ただし、完全に隔離するのではなく、お互いの存在を感じられる程度の距離を保つようにしましょう。例えば、ドアを開けておくなど。
  • 食事やトイレの時間をずらす:猫同士が資源を奪い合うのを防ぐために、食事やトイレの時間をずらすのも有効です。 これにより、猫同士の接触機会を減らし、ストレスを軽減することができます。

専門家のアドバイス:獣医さんとの相談

猫の行動に不安がある場合は、獣医さんに相談しましょう。 獣医さんは、猫の健康状態や行動パターンを詳しく診察し、適切なアドバイスをしてくれます。 特に、去勢手術前後の猫の行動変化についても、獣医さんに相談することで、より安心安全な飼育ができます。

インテリアと猫との共存:快適な空間づくり

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。 猫が安全に過ごせる空間を確保しつつ、デザイン性も両立させましょう。 例えば、猫が登れる家具や、猫専用のスペースを設けることで、猫も人も快適な空間を作ることができます。 グレーの落ち着いたトーンの家具や、猫が落ち着ける素材のベッドなどを活用することで、猫にも人にも優しい空間を演出できます。

まとめ

オス猫同士の多頭飼育は、課題も多いですが、適切な対策を行うことで、猫同士が仲良く暮らせる可能性は十分にあります。 焦らず、猫の行動をよく観察し、環境整備や遊びの工夫、そして獣医さんとの連携を密にすることで、幸せな多頭飼育を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)