多頭飼育における犬のストレスと解決策:新しい犬を迎えた際の注意点

淋しさから鳴き続ける犬 昨日の夜、急な不孝があった隣家のトイプードルを緊急に預かることになりました。 東京から九州に帰って、一週間くらいと言われているのですが… うちには室内飼育の2匹の中型の雑種がいますが、預かったトイプードルが威嚇するため、玩具を取られたりおやつを横取りされたり、ベッドを取られたりとてんやわんやで、わが家の犬たちが怖がって部屋の隅をウロウロしてる状態です。 中型犬たちはリビングで寝ているのですが、同じ部屋に居させられないのでトイプードルはケージに入れて私たちの寝室に移動させました。ですが、人が見えなくなると今度は淋しいのかヒーヒー悲しい声で鳴き続けます。そして今、まだ寝付けなくて、部屋をウロウロしたり鳴いたり膝に乗ってきたりの繰り返しです。ケージに戻そうとすると激しく吠えます。 普段吠えたり鳴いたりしてる声は聞こえないので不安からだとは思いますが、どう対処すべきなんでしょうか? 食欲はあり、夕食は預かったフードをしっかり食べてます。うん●も食後にしました。 あと、明日またリビングに下ろしてうちの犬たちと対面させて慣らせるほうがいいのでしょうか?

新しい犬の導入による多頭飼育のストレス:原因と対策

突然、新しい犬が家に来たことで、ご自宅の犬たちがストレスを感じているのは当然です。 縄張り意識、資源(おもちゃ、寝床、飼い主の愛情など)の奪い合い、そして新しい環境への適応不足など、様々な要因が考えられます。 トイプードルが威嚇し、先住犬たちが隅に寄ってしまっている状況は、まさに多頭飼育における典型的なストレス症状です。 鳴き続けるのは、不安や恐怖、そして寂しさの表れでしょう。 大切なのは、それぞれの犬の気持ちを理解し、安全で安心できる環境を整えてあげることです。

1. 徐々に環境に慣れさせる:ケージとサークルの活用

質問者様は既に組立式のサークルを設置し、効果を実感されているようです。これは大変良い方法です。 ケージは一時的な避難場所、サークルは徐々に環境に慣れさせるための空間として活用しましょう。 いきなりリビングに放すのではなく、サークル内で先住犬と少しずつ距離を縮めていくことが重要です。 サークル越しに匂いを嗅ぎ合わせたり、間隔を空けて様子を見せることで、お互いの存在に慣れていきます。 この段階では、無理強いせず、犬たちのペースに合わせて進めることが大切です。

2. 安心できる空間の確保:それぞれの居場所を作る

それぞれの犬にとって安全で安心できる、自分だけの場所(セーフスペース)を作ることも重要です。 これは、ケージやサークルだけでなく、ベッドやクッションなどでも構いません。 それぞれの犬が落ち着いて過ごせる場所を確保することで、ストレスを軽減することができます。 特に、先住犬が落ち着ける場所を確保することは、新しい環境への適応を促す上で非常に重要です。 新しい犬が来たことで、先住犬の居場所が奪われたと感じている可能性があります。

3. 適切なコミュニケーション:ボディランゲージに注意

犬同士のコミュニケーションは、私たち人間とは大きく異なります。 ボディランゲージをよく観察し、犬たちの感情を読み取る必要があります。 威嚇や攻撃的な行動だけでなく、尻尾を挟んで震えている、耳を後ろに倒している、目をそらしているなど、不安や恐怖を示すサインにも注意しましょう。 これらのサインが見られた場合は、犬たちを一時的に隔離するなど、適切な対応が必要です。

4. 褒めて、安心させる:積極的な強化

犬が落ち着いていたり、良い行動をとっている時は、積極的に褒めてあげましょう。 おやつを与えたり、撫でてあげたり、言葉で褒めてあげたりすることで、犬は安心感を覚え、良い行動を繰り返すようになります。 これは、新しい環境への適応を促進する上で非常に効果的な方法です。 特に、先住犬が新しい犬に対して寛容な態度を示した時は、大げさに褒めてあげましょう。

5. 専門家のサポート:必要に応じて相談を

状況が改善しない場合、または犬たちのストレスが深刻な場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができるでしょう。 また、多頭飼育に関する書籍やウェブサイトなども参考になります。 インターネットで「多頭飼育 ストレス」と検索すれば、多くの情報を見つけることができます。

6. 具体的なステップ:明日からの行動計画

明日からの行動計画として、以下のステップを提案します。

  • 午前中は、サークル内で先住犬とトイプードルをゆっくりと近づけていきます。 サークル越しに匂いを嗅がせ、徐々に距離を縮めていきます。 この際、無理強いはせず、犬たちの反応を見ながら進めます。
  • お昼過ぎからは、サークルからトイプードルを出し、リビングで様子を見ます。 先住犬が警戒したり、威嚇したりする場合は、すぐにサークルに戻します。 落ち着いていれば、少しの時間、一緒に遊ばせてみましょう。
  • 夜は、トイプードルをケージに入れて寝室に移動させます。 ケージの中で落ち着いていられるように、おもちゃやぬいぐるみを入れてあげましょう。
  • 鳴き声が続く場合は、無視するのではなく、優しく声をかけたり、撫でてあげたりして安心させてあげましょう。 しかし、過剰な反応は避けるべきです。 鳴き声が収まったら、褒めてあげましょう。

インテリアと犬の共存:快適な空間づくり

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも配慮が必要です。 犬が落ち着ける場所、安全に遊べる場所、そして飼い主が使いやすい場所を確保することが大切です。 例えば、犬用のベッドやソファ、おもちゃ入れ、食器などを配置することで、犬にとって快適な空間を作ることができます。 また、犬が誤って食べてしまう可能性のある危険なものを置かないように注意しましょう。 ベージュの色は、落ち着きを与え、犬にも飼い主にも優しい空間を作ります。 床材には、滑りにくい素材を選ぶことも重要です。

まとめ:時間と愛情で解決を

多頭飼育は、犬同士のコミュニケーションやストレス管理に細心の注意が必要です。 今回のケースでは、時間をかけてゆっくりと犬たちを慣れさせることが重要です。 焦らず、犬たちのペースに合わせて、安全で安心できる環境を整えてあげましょう。 そして、常に犬たちの様子を観察し、適切な対応を心がけてください。 愛情と忍耐をもって接することで、必ず解決できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)