多頭飼育と犬のしつけ:家族とペットの幸せな共存のためのガイド

ペットの飼い方について、私の考えがおかしいのでしょうか?間違ってて酷いのでしょうか?我が家には今年10歳になるMダックスがいます。新婚当初に転勤で知り合いも頼れる人もおらず、子供も居なくて毎日家で一人ぼっちなのが寂しく耐えられなくなり我が家に迎えました。主人も私も育てた経験がなく、ペットショップや動物病院に足しげく通い色々聞き習い育ててきました。(待てやお座りやお手等一通りの事はできます)その後、地元に戻り、子供にも恵まれたのですが、メスなのですが、主人が大好きで、基本的に主人を自分のものだと、子供達より自分の方が上だと思い込んでいます。主人もベタアマです。何回言っても、一緒の布団で寝るし、常に主人の膝の上に座らせたり、子供達がパパと遊びたくて近付くと吠えて威嚇したり、枕やヌイグルミ等を破きます。何回、主人に注意しても「家族なんだから」「逆にそんなに冷たくなるお前がおかしい」と……留守番させてる時も最初はゲージに私が入れてたのを可哀想だと言って切れて、ゲージに入れてるとストレスでトイレシート破くしと。ゲージは家族の寝室に置いていて(これも主人が決めた事)布団に粗相したり吐いたりします。この時期は暑いだろうからと扇風機もエアコンもつけてます。外で飼ってる子もいるのだからと、せめてタイマーにしてくれと言っても「死んだらどーするんだ」と聞いてくれず、自分はパチンコだ、競馬だと私に任せて遊び行くのに、子供を連れての遠出すら滅多にしてくれません。ご飯の時間等が心配だからと。電気代もバカにならないからと、数日前にかなり良い値段のする冷感シート等を買い揃え、「汚されたら本当に嫌だからシート等に近付けたくない」と何回も伝えてて、犬が触れない様に私は片付けてたのに今日、旦那が片付けず案の定、子供のと主人の両方にやられました。それに対しても、犬を怒る事なく、汚された事に泣いてる子供に逆ギレ。何で片付けてくれなかったのか、だから散々ゲージに入れてと言ったのに怒った私に逆ギレ。夜だし、雨降ってるしで布団も干せず、子供は私の布団で寝かせて私は寝るスペースもない。主人は切れるだけ切れて片付けもせず、今夜も当たり前の様に犬と寝てます。留守番の時も寝る時もゲージに入れてと言う私はおかしいですか?冷たいですか?確実に主人に任せた私が悪いのでしょうが…片付けも犬の面倒も。何か言えば「お前が欲しがって飼ったのに」と言われて終わりです。補足躾がなってない等の中傷は勘弁してください。何回も夫婦喧嘩になって、離婚話まで出して少し前からやっと子供が起きてる時間は膝に抱かない様になってくれましたが、ゲージに寝かせるのは何回か試してあまりにも暴れるので主主人やめました。子供達が喘息を持ってるし、TVで犬の飼い方等をやってるのを見せてもシカト。家族だけど、その前に分別は必要だと言っても切れて冷たい人間扱いを受けて終わりです。夫婦の時間すら邪魔されます。

状況の整理と問題点の特定

ご質問の内容を整理すると、10歳になるミニチュアダックスフンドとの生活における、飼い主さんご自身の行動や考え、そしてご主人との意見の食い違い、そして何より、お子さんたちの健康面まで含めた深刻な問題を抱えていることがわかります。 主な問題は、以下の3点に集約できるでしょう。

  • 犬の過剰な甘やかしと、それによる家族内でのトラブル:愛犬がご主人にべったりで、お子さんたちを威嚇するなど、家族間の調和を乱している。
  • 犬のしつけと生活習慣の不一致:愛犬の粗相やいたずら、そしてゲージへの抵抗など、しつけや生活習慣に問題がある。
  • ご主人との認識のずれとコミュニケーション不足:愛犬への接し方や、家庭内の役割分担、そして問題解決へのアプローチにおいて、ご主人との間に大きな溝がある。

愛犬とのより良い関係構築のための具体的なステップ

まず、ご自身を責めるのはやめましょう。 問題解決のためには、現状を客観的に分析し、具体的なステップを踏むことが重要です。

1. 専門家の力を借りる

動物行動学に詳しい獣医や、ペットシッター、ドッグトレーナーに相談することを強くお勧めします。 彼らは、犬の行動の背景にある原因を分析し、具体的な解決策を提案してくれます。 単に「しつけが悪い」というだけでなく、犬の年齢や性格、そして家庭環境を考慮した上で、適切なアドバイスをもらえるでしょう。 オンライン相談だけでなく、直接会って愛犬の様子を見てもらうことで、より正確な診断と指導が期待できます。

2. 犬の行動を分析する

愛犬の行動パターンを記録してみましょう。 いつ、どのような状況で、どのような行動をとるのかを詳細に記録することで、問題の原因を特定しやすくなります。 例えば、

  • 吠えるのはいつ?誰に対して?
  • 粗相をするのはいつ?どんな時に?
  • 物を壊すのはいつ?どんな物を?

といった点を記録し、行動と状況の関連性を分析してみましょう。 この記録は、専門家への相談時にも役立ちます。

3. 家庭内ルールと役割分担を見直す

ご主人と話し合い、愛犬との接し方、しつけの方法、家事分担などを明確に決めましょう。 「家族だから」という曖昧な言葉ではなく、具体的なルールを設けることが重要です。 例えば、

  • 犬との睡眠は別々にする
  • 食事の時間は決まった場所で与える
  • 子供たちが犬に近づく際は、必ず大人の監視下で行う
  • 犬の散歩やトイレの世話は誰がいつ担当するか
  • 犬の遊び相手は誰がいつ担当するか

といったルールを決め、それを徹底しましょう。 ご主人と役割分担を明確にすることで、負担を軽減し、お互いのストレスを減らすことができます。

4. しつけ方法の見直し

愛犬のしつけは、年齢や性格を考慮した方法で行う必要があります。 10歳という年齢を考えると、これまでのしつけ方法を見直す必要があるかもしれません。 無理強いせず、犬のペースに合わせて、褒めて伸ばす方法を取り入れることを検討しましょう。 専門家のアドバイスを参考に、適切なしつけ方法を学びましょう。 また、お子さんたちにも、犬との接し方を教えましょう。 犬を叩いたり、無理やり触ったりしないこと、犬の気持ちに配慮することなどを教え込むことが重要です。

5. ご主人とのコミュニケーション

ご主人とのコミュニケーションを改善することが、問題解決の鍵となります。 感情的に言い争うのではなく、冷静に現状を説明し、お互いの意見を尊重しながら話し合うことが大切です。 ご主人の気持ちも理解しようと努め、共感する部分を見つけることで、協力体制を築きやすくなります。 もし、話し合いがうまくいかない場合は、夫婦カウンセリングも検討しましょう。

6. 子供たちの喘息への配慮

お子さんたちが喘息をお持ちであることを考慮すると、犬との生活環境を見直す必要があります。 定期的な掃除、ダニ対策、犬の毛の管理などを徹底し、お子さんたちの健康を守ることが最優先です。 専門医に相談し、適切な対策を講じましょう。

まとめ

愛犬との幸せな生活を送るためには、ご主人との協力、専門家のアドバイス、そして具体的な行動計画が不可欠です。 すぐに解決策が見つからないかもしれませんが、諦めずに一歩ずつ進んでいきましょう。 ご自身の気持ちに寄り添いながら、愛犬と家族みんなが幸せになれる方法を見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)