多頭飼育と子育ての両立は可能?専業主婦が考える、ペットとの暮らしと赤ちゃんの未来

32歳専業主婦です。夫婦共に結婚前から、犬猫の保護活動をしており、現在犬一匹、猫15匹と暮らしております。健康診断、ワクチン等しており、避妊去勢手術もしております。完全室内飼いをしていますが、新しい子が来た時に寄生虫などがあり治療したりしています。トイレ掃除は私がしています。そこで質問があります。ずっと出産をしない予定で、保護活動もしておりましたが、最近になり、子供が欲しいなと少し思うようになってきました。しかしこのような状況で子育ては無理でしょうか?猫は室内フリー、犬はリビングのみフリーです。猫は布団に入って来る時もあります。多い為隔離は無理です。ちなみに二階建戸建てで一階リビングに犬、二階寝室2部屋に猫がいます。

多頭飼育と子育ての両立:可能性と課題

15匹もの猫と1匹の犬、そしてこれから生まれる赤ちゃんとの生活。確かに、不安に感じるのも無理はありません。しかし、多頭飼育と子育ての両立は、不可能ではありません。 重要なのは、適切な準備と計画です。 この記事では、具体的な対策を交えながら、多頭飼育家庭における子育ての課題と解決策について解説します。

子育てとペットの共存:具体的な対策

まず、赤ちゃんが生まれる前にできる準備を徹底しましょう。

1. 住環境の整備:ペットと赤ちゃんの安全を確保

* ペットの生活空間の見直し: 赤ちゃんが動き回るようになる前に、ペットのトイレや餌場、寝床の位置を見直しましょう。赤ちゃんとペットの接触を最小限に抑えるため、ペット専用のエリアを明確に確保することが重要です。例えば、赤ちゃんが触れない高い場所に猫のベッドを置く、などです。
* 赤ちゃんの安全対策: 赤ちゃんが触れてはいけないもの(洗剤、薬品、ペットフードなど)を安全な場所に収納しましょう。また、ペットが誤って赤ちゃんを傷つけないよう、ベビーゲートやサークルなどを活用して、空間を区切ることが有効です。
* 清潔な環境づくり: 多頭飼育では特に、清潔な環境を保つことが重要です。定期的な掃除はもちろんのこと、空気清浄機や除菌グッズなどを活用して、常に清潔な状態を維持しましょう。これは、赤ちゃんのアレルギー予防にも繋がります。
* 二階建て住宅の活用: 既に二階建て住宅にお住まいとのことですので、階層を分けてペットと赤ちゃんの生活空間を分けることが可能です。一階をペット中心、二階を赤ちゃん中心の空間として設計することで、接触機会を減らせます。

2. ペットの健康管理:予防と早期発見

* 定期的な健康診断: 全てのペットについて、定期的な健康診断を受けさせ、健康状態を常に把握しておきましょう。寄生虫の予防も忘れずに行いましょう。
* 獣医との相談: 赤ちゃんが生まれる前に、かかりつけの獣医と相談し、出産後のペットとの接し方や、万一のトラブルへの対応についてアドバイスを求めましょう。

3. 子育てと家事の分担:家族の協力が不可欠

* 家事分担の明確化: 赤ちゃんが生まれると、家事の負担が増加します。夫や家族の協力を得て、家事分担を明確にしましょう。ペットの世話も、家族みんなで分担することで負担を軽減できます。
* 外部サービスの活用: 家事代行サービスやペットシッターなどを利用することで、家事やペットの世話にかかる時間を短縮できます。

4. 心の準備:精神的な負担への備え

* 育児とペットの両立の難しさ: 多頭飼育と子育ての両立は、想像以上に大変な場合があります。精神的な負担を軽減するために、家族や友人、専門家などに相談できる体制を整えておきましょう。
* 一時預かりの検討: どうしても手が回らない場合は、ペット一時預かりサービスなどを利用することも検討しましょう。

5. 専門家の意見:獣医や保育士のアドバイス

獣医からは、寄生虫予防や、赤ちゃんとの接触時の注意点などの具体的なアドバイスを受けられます。また、保育士や子育て支援センターからは、赤ちゃんの発達段階に合わせた安全対策や、育児と家事の両立に関するアドバイスを受けられるでしょう。これらの専門家の意見を参考に、具体的な対策を立てていくことが重要です。

インテリアと多頭飼育:快適な空間づくり

多頭飼育と子育てを両立させるためには、インテリアにも工夫が必要です。

* ペットに優しい素材: ペットが傷つけにくい、丈夫な素材の家具を選びましょう。また、ペットの毛が付きにくい素材もおすすめです。
* 掃除しやすい素材: 床材は、掃除がしやすい素材を選ぶことが重要です。フローリングやタイルなどがおすすめです。
* 収納スペースの確保: ペット用品や赤ちゃんの用品を収納するためのスペースを十分に確保しましょう。

まとめ:希望を持って子育てを始めましょう

多頭飼育と子育ての両立は、確かに大変ですが、不可能ではありません。適切な準備と計画、そして家族や専門家の協力があれば、ペットと赤ちゃん、そしてご家族みんなが幸せに暮らせる環境を作ることができます。 不安な気持ちを抱えながらも、希望を持って子育てを始めてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)