多頭飼育と子供との生活:愛犬との快適な空間づくりと問題行動への対処法

1歳の息子と7歳と4歳の女の子シーズーがいてます。息子が産まれるまでは一緒に寝ていました。しかし7歳の方が息子が触ると噛んだりするしカットしても毛がよく抜ける子なので寝る部屋を別々にしました。そしたら最近、部屋でうんこしたり(今日が初めて)ずっと夜になると鳴いて壁ガリガリが毎晩続きます。1年くらい別々に寝てたのにほんと最近になって夜ずっとそんな感じです。多分こっちの部屋にきたいのでしょうがまだ息子が小さいうちはできません。どうすればいいでしょうか?ちなみにうちはゲージなどありません。ふすま1枚です。あと7歳の子なんですがすぐにうぅーっと唸ったりひどいときは本気で噛んだりします。昔からなんですが何回だめってゆったり優しくしても機嫌が悪かったり場所からどかそうとするとそうゆうふうにしてきます。普段は大人しくいい子でゆうこときくのですが1日数回唸ってきます。アドバイスください。

愛犬の行動と家族構成:問題点の整理

まず、愛犬たちの行動とご家族の状況を整理してみましょう。7歳のシーズーちゃんは、息子さんの誕生をきっかけに寝室が分けられ、最近になって夜泣き、壁ガリガリ、排泄といった問題行動を示し始めました。さらに、唸りや噛みつきといった攻撃的な行動も日常的に見られます。これは、環境の変化へのストレス、家族構成の変化への適応不良、そして年齢による認知機能の変化などが考えられます。4歳のシーズーちゃんについては、現状の問題行動は触れられていませんが、7歳の子の行動に影響を受けている可能性も考慮する必要があります。

愛犬のストレス軽減と安心できる環境づくり

  • 視覚的な安心感の確保: ふすま一枚を隔てている現状では、愛犬たちは家族の気配を感じながらも、物理的な距離を感じている可能性があります。ふすまに小さな穴を開けたり、視線を遮らない程度のカーテンを取り付けたりすることで、お互いの存在を常に確認できるようにする工夫をしてみましょう。視覚的な繋がりは、安心感を与え、ストレスを軽減する効果があります。
  • 聴覚的な安心感の確保: 夜間の鳴き声は、不安や寂しさの表れです。ベビーモニターなどを活用し、愛犬たちに家族の声が届くようにすることで、安心感を高めることができます。寝る前に優しく語りかけたり、お気に入りの音楽を流したりするのも効果的です。リラックス効果のあるアロマオイル(ペット用)を焚くのも良いでしょう。
  • 嗅覚的な安心感の確保: 愛犬が安心できる匂いのアイテムを寝室に置いてみましょう。飼い主さんの服の一部や、愛犬が普段使っているタオルなどを置いておくことで、安心感を高めることができます。フェロモン系のスプレーなども効果的です。
  • サークルやベッドの導入: ゲージの代わりに、サークルや愛犬専用のベッドを導入することを検討してみましょう。これは、愛犬に安全な空間を与え、落ち着ける場所を提供するのに役立ちます。最初は抵抗するかもしれませんが、徐々に慣れていくよう、おやつや玩具で誘導しましょう。徐々に慣れていくことが重要です。
  • 日中の運動と遊び: 日中、十分な運動と遊びの時間を確保することで、夜間の落ち着きを促すことができます。散歩やドッグラン、ボール遊びなどで、体力を消耗させましょう。疲れた犬は、夜に落ち着いて眠る傾向があります。

問題行動への対処法:しつけとトレーニング

  • 噛みつき行為への対処: 7歳の子の噛みつきは、恐怖や不安、あるいは支配欲の表れかもしれません。噛み付こうとした瞬間に「ダメ!」と厳しく注意し、代わりに噛みつき防止用の玩具を提供しましょう。専門のドッグトレーナーに相談し、適切なトレーニング方法を学ぶことをお勧めします。決して、叩いたり、怒鳴ったりしないようにしましょう。
  • 唸り声への対処: 唸り声も、ストレスや不安のサインです。唸り始めた時点で、落ち着いて優しく声をかけ、注意をそらすようにしましょう。おやつを与えたり、一緒に遊んだりすることで、気分転換を図ります。唸り声が続く場合は、獣医に相談し、健康面の問題がないかを確認しましょう。
  • 排泄問題への対処: 部屋で排泄をするのは、ストレスや病気のサインである可能性があります。まずは獣医に相談し、健康状態を確認しましょう。もし健康上の問題がなければ、排泄場所を特定し、その場所を徹底的に清掃します。そして、トイレトレーニングを改めて行いましょう。成功したら、必ず褒めてあげることが大切です。
  • 壁ガリガリへの対処: 壁ガリガリは、ストレスや不安の解消行動です。ストレスの原因を取り除くことが重要です。上記で述べたストレス軽減策に加え、爪とぎ用のアイテムを用意し、そちらで爪を研ぐように誘導しましょう。

専門家への相談:獣医とドッグトレーナー

愛犬たちの問題行動が改善しない場合は、獣医やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。獣医は、健康面の問題がないかを確認し、必要に応じて治療を行います。ドッグトレーナーは、適切なトレーニング方法を指導し、問題行動の根本原因を特定するお手伝いをしてくれます。

インテリアと空間デザイン:犬と暮らす快適な家

愛犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

  • 犬が安全に過ごせる空間: 家具の配置や、危険な物の収納に気を配りましょう。特に、小さな子供がいる家庭では、犬が誤って物を飲み込んだり、怪我をしたりする可能性を最小限に抑える必要があります。床材は、滑りにくい素材を選びましょう。
  • 落ち着ける場所の確保: 愛犬が安心して休める場所を用意しましょう。犬用のベッドやクッションを置き、静かで落ち着ける場所に配置します。この場所は、愛犬にとって安全な「聖域」となります。
  • 色使い: 落ち着きを与える色合いのインテリアを選ぶことが大切です。ベージュやアイボリーなどの暖色系は、犬にとってリラックス効果があります。刺激的な色使いは避けましょう。
  • 素材: 犬が噛んだり、引っ掻いたりしても大丈夫な丈夫な素材を選びましょう。また、汚れが落としやすい素材もおすすめです。

重要なのは、愛犬への愛情と理解です。 焦らず、根気強く、愛犬と向き合い、信頼関係を築いていきましょう。そして、専門家の力を借りながら、愛犬と家族みんなが幸せに暮らせる環境を作ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)