多頭飼育とマーキング問題:ミニチュアシュナウザーとグレートデンの共存と解決策

マーキングについて助けてください!! 今、室内でミニチュアシュナウザーのオス(先住犬)とグレートデンのメスを飼っています。 シュナウザーのマーキングに困っています。 この事によって家族はいつも喧嘩、ますますひどくなり、僕は気が変になってしまうぐらい精神的に限界に達してしまう状態です。 仕事から疲れて帰って来ると壁や空気清浄機、柱、タンスなど、、とにかくありとあらゆる所でマーキング。 公衆便所の様な匂いに怒りが込み上げ、最近は犬を蹴飛ばしたり叩いたりしてしまいます。 僕自身、動物が大好きで動物に対してこんなに憎悪を感じた事はありません。 こんな自分が嫌になる位です。 もちろん、動物は見てるだけならかわいいけれど、責任を持って世話をして初めて飼う資格があるのだと言う事も分っています。 しかし、人を見るとキャンキャン吼えるし、とても可愛いと感じる事がありません。 そもそも僕はオスを飼うのを反対したのですが、家族の者がカワイイからと飼ってしまいました。 飼った以上、処分はしたくない気持ちもあります。 マーキングの事でもめると、母はヒステリーになり泣いたり子の犬と出て行くなど、どうしようもない位、追い込まれる辛い状態になってしまいます。 僕はこの犬をカワイイと感じない為、基本的に母が対処して欲しいと思っています。 しかし、母は散歩に行くわけでもなく、指摘をすると掃除はしてくれますが、またおしっこしたのね。 ダメでしょと言葉の分らない犬に対して言い聞かせているつもりばかりです。 基本的にトイレは屋上への扉をずっと開けているので、尿を排泄する事ができなくてマーキングしているのではありません。 ウンチや普通のおしっこはちゃんと屋上へ行くことも分っています。 僕にしてみれば、屋上が自分のトイレだと分っているにも関わらず部屋のあちらこちらでおしっこをする行為が許せないと言うのと母の無責任な対応で怒りと悲しみに陥ってしまう心境になってしまいます。 そんな事が積み重り僕も精神的に限界に達してしまいました。 科学的もしくは理論的にマーキングを直す方法をどうか教えてください。 何かそれに対するエピソードやHPなんでも構いません。 どうかお願いします。

多頭飼育におけるマーキングの原因と解決策

まず、ご自身の状況、大変お辛い状況であること、そして動物を愛する気持ちと、現状の怒りや悲しみとの葛藤を抱えていることを理解いたします。 犬のマーキングは、単なるいたずらではなく、犬のコミュニケーションやストレスのサインであることが多く、解決には科学的根拠に基づいたアプローチと、家族間の協力が不可欠です。

1. マーキングの原因を探る:なぜシュナウザーはマーキングするのか?

ミニチュアシュナウザーのオスがマーキングする原因はいくつか考えられます。

  • 縄張り主張:室内が自分の縄張りだと主張するため。特に、グレートデンのメスという新たな存在が加わったことで、自分の存在感を示そうとしている可能性があります。
  • ストレス:新しい犬との関係性、家族間の争い、環境の変化など、ストレスを感じている可能性があります。 犬はストレスを解消する手段としてマーキングを行うことがあります。
  • 不安:新しい犬や環境に不安を感じている可能性があります。特に、先住犬であるシュナウザーは、順位争いや環境の変化に敏感です。
  • 医療的な問題:膀胱炎や尿路感染症などの病気の可能性も考えられます。マーキングが急に始まった場合、獣医への相談が重要です。
  • ホルモンバランス:去勢手術を受けていないオス犬の場合、ホルモンバランスの影響でマーキングが増える可能性があります。

2. 効果的な解決策:具体的なステップ

解決策は、原因を特定し、犬の行動を修正すること、そして家族間のコミュニケーション改善が重要です。

ステップ1:獣医への相談

まず、獣医に相談して、医療的な問題がないかを確認することが重要です。 膀胱炎や尿路感染症など、病気によってマーキングが増える場合があります。治療が必要な場合は、治療を優先しましょう。

ステップ2:環境の改善

  • 清潔さを保つ:マーキングされた箇所は、徹底的に掃除し、臭いを完全に除去しましょう。市販のペット用消臭剤を使用すると効果的です。 臭いが残っていると、犬は同じ場所にマーキングする可能性が高くなります。
  • 安全な空間の確保:シュナウザーが落ち着いて過ごせる、安全な空間(クレートやベッドなど)を用意しましょう。 この空間は、グレートデンから隔離できる場所であることが理想的です。
  • 屋上のトイレ環境の改善:屋上へのアクセスが容易で、清潔で快適な空間であることを確認しましょう。 もし、屋上が寒い、風が強い、危険な場所であれば、犬は屋上を利用したくないかもしれません。

ステップ3:行動修正

  • ポジティブな強化:シュナウザーが屋上でトイレを済ませたら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 良い行動を褒めることで、犬は屋上でトイレをすることを学習します。
  • ネガティブな強化:マーキングしている最中に「ノー!」と厳しく注意し、すぐに別の場所に移動させましょう。 ただし、決して犬を叩いたり蹴ったりしてはいけません。 これは、犬に恐怖心を与え、関係性を悪化させるだけです。
  • トレーニング:専門のドッグトレーナーに相談し、適切なトレーニングを受けることを検討しましょう。 トレーナーは、犬の行動を分析し、具体的なトレーニング方法を指導してくれます。

ステップ4:家族間のコミュニケーション

  • 話し合う:家族で話し合い、マーキング問題への対応について、役割分担などを決めましょう。 母御一人だけで対応するのは負担が大きすぎます。
  • 協力する:全員で協力して、犬の行動を改善し、清潔な環境を維持しましょう。 家族全員が同じ方向を向いて取り組むことが重要です。
  • 感情をコントロールする:怒りや悲しみに支配されないように、冷静に対処しましょう。 必要であれば、カウンセリングを受けることも検討しましょう。

3. 専門家の視点:ドッグトレーナーのアドバイス

ドッグトレーナーは、犬の行動を専門的に分析し、適切なトレーニング方法を提案してくれます。 多くのトレーナーは、ポジティブな強化を重視したトレーニング方法を採用しています。 インターネットで検索したり、動物病院に相談したりすることで、信頼できるトレーナーを見つけることができます。

4. 追加情報:参考となるウェブサイト

多くのウェブサイトや書籍で、犬のマーキングに関する情報が提供されています。 これらの情報から、より多くの知識を得て、問題解決に役立てましょう。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

マーキング問題は、解決に時間がかかる場合もありますが、諦めずに、根気強く取り組むことが大切です。 獣医やドッグトレーナーなどの専門家の力を借りながら、家族全員で協力して、愛犬と幸せな生活を取り戻しましょう。 大切なのは、犬への愛情と、家族間のコミュニケーションです。 ご自身の精神的な負担も大きく、辛い状況だと思いますが、まずは専門家の力を借り、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)