多頭飼いウサギのストレス軽減:ゲージ配置と環境設定の重要性

私は前から(というか、4ヶ月前くらいからでしょうか)うさぎを飼っていました そして今日、新しくうさぎを一匹飼うことにしました 自分なりに多頭飼いについては調べたつもりです 新しいうさぎちゃんと前からいるうさぎちゃんは同じ部屋で、違うゲージで飼うことにしました うさぎを同じ部屋に入れた時、どちらのうさぎちゃんも静かでした しかし、2時間くらい経った頃、前からいたうさぎちゃんが騒ぎました なので、二つのゲージに布を掛けました ちなみ前のうさぎちゃんのゲージから横に1mくらい離れたところに新しいうさぎちゃんのゲージが置いてあります。 そこの間にはカラーボックスが置いてあります お互いの顔はあまり見えないはずなのですが… 2頭一緒に飼うと最初はこのようなものなのでしょうか? 初めての多頭飼いなのでよくわかりません 自分の周りにもうさぎを飼ってる方はいませんし… 又、このように布を掛けるのが正しい場合、どのくらい掛けておけば良いのでしょう? ちなみに、前からいるうさぎちゃんはネザーランドドワーフで、新しく来たうさぎちゃんはミニうさぎです やはり、別々の部屋にした方が良いのでしょうか…

ウサギの多頭飼いにおける初期反応とストレス対策

ウサギの多頭飼いは、適切な準備と配慮が必要です。質問者様のように、最初は静かだったのに時間が経つと既存のウサギが騒ぎ出したというケースは、新しい環境と仲間へのストレス反応としてよくあることです。ネザーランドドワーフとミニウサギという異なる品種のウサギ同士の多頭飼いは、性格や縄張り意識の差から、より慎重な対応が必要となります。

ウサギのストレスサイン:騒ぎ、食欲不振、毛づくろいの変化

ウサギがストレスを感じているサインは様々です。騒ぎ出すこと以外にも、食欲不振、毛づくろいの変化(過剰な毛づくろい、逆に毛づくろいをしなくなる)、トイレの場所を変える、落ち着きがないなどがあります。これらのサインに気づいたら、原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。

ゲージ配置と距離感:視覚的な遮蔽が重要

1メートル離れていても、カラーボックス越しに相手の姿や匂いが感じられる可能性があります。ウサギは視覚、嗅覚が非常に発達しているので、お互いの存在を強く意識し、ストレスを感じている可能性があります。布をかけるのは、視覚的な遮蔽として有効な手段ですが、完全に遮断する必要はありません。

布を掛ける期間:段階的な慣れ合いを促す

布を掛ける期間は、ウサギの様子を見ながら判断する必要があります。数日から数週間、場合によっては数ヶ月かかることもあります。最初は完全に覆い、その後徐々に布をずらし、視界を少しずつ広げていく方法がおすすめです。ウサギが落ち着いて過ごせるようになれば、布を取り除いても良いでしょう。

多頭飼いの成功のための具体的なステップ

多頭飼いを成功させるためには、段階的な慣れ合いが不可欠です。以下に具体的なステップを示します。

ステップ1:匂いの交換

まず、新しいウサギと既存のウサギのゲージからタオルを取り、それぞれを数日間交換します。これにより、お互いの匂いに慣れさせることができます。

ステップ2:視覚的な接触

匂いに慣れたら、ゲージを近づけて、お互いの姿が見えるようにします。最初は短時間から始め、ウサギの様子を見ながら徐々に時間を延ばします。この段階で、騒いだり、威嚇したりする行動が見られた場合は、すぐにゲージを離し、布などで視界を遮断します。

ステップ3:間接的な接触

お互いの存在に慣れてきたら、ゲージの間に小さな穴を開けて、直接触れ合うことなく、匂いや音でコミュニケーションを取れるようにします。

ステップ4:直接的な接触(慎重に)

十分な時間をかけて、お互いに落ち着いて過ごせるようになったら、最終的に同じ部屋で自由に過ごせるようにします。ただし、この段階でも、常に様子を観察し、必要に応じてゲージに戻すなどの対応が必要です。

専門家のアドバイス:獣医への相談と環境エンリッチメント

ウサギの多頭飼いは、専門家のアドバイスを受けることが重要です。獣医に相談し、それぞれのウサギの性格や健康状態を考慮した上で、適切な方法を検討しましょう。

また、環境エンリッチメントも効果的です。ウサギが自由に動き回れるスペースを確保し、おもちゃや隠れ家などを用意することで、ストレスを軽減し、豊かな生活環境を提供することができます。

環境エンリッチメントの具体例

* 広々としたケージ:ウサギが自由に動き回れる広さが必要です。
* 隠れ家:トンネルやハウスなどを設置し、安全な場所を提供します。
* おもちゃ:ボール、チューブ、木の枝など、ウサギが遊べるおもちゃを用意します。
* 牧草フィーダー:ウサギが自然な採食行動をとれるように、牧草フィーダーを使用します。
* 給水器:清潔な水を常に供給します。

別々の部屋にするかどうかの判断

質問者様の状況では、現状のまま、布で視界を遮蔽しながら、段階的に慣れさせていく方法が適切と考えられます。しかし、ウサギが激しいストレス反応を示す場合、または、改善が見られない場合は、別々の部屋で飼育することも検討する必要があります。

まとめ:継続的な観察と柔軟な対応

ウサギの多頭飼いは、簡単ではありません。継続的な観察と柔軟な対応が求められます。ウサギの様子を注意深く観察し、必要に応じて環境や方法を調整することで、多頭飼い生活を成功させることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)