多頭飼いを検討中!先住猫の性格と多頭飼いの成功への道

猫を増やしたいのですが・・・ と言っても産ませたいわけではありません。 現在先住猫(約7歳半・♂・去勢済み)がいるのですが、もう一匹(二匹でも♪)ほしいなぁと考えています。 そこで少し気がかりな事があります。先住猫なのですが、今まで一人っ子でずっと部屋飼いで外出は年に一度の予防接種くらいです。(今まで私は一人暮らしだった為、私と猫との生活です。近々祖母と暮らす予定で、それを期に新たに増やしたいと考えています) その予防接種の際、滅多にない外出で緊張するせいもあるのかもしれませんが病院に着くとかなり気が立ってしまいウ゛~~と常に唸ってしまい近づこうものならシャーーッ!!と飼い主である私も本気で噛み付かれてしまいます。移動中の車内では強張った感じでジッとしてはいるものの唸ったり噛み付いたりはしませんし家に帰ると普段通りに戻ります。子猫の時(風邪での診察や去勢手術)は飄々と?していたので「注射嫌いかな?」とも思っていたのですが、先日知り合いの猫を数匹飼っているという方が遊びに来た際その方にも威嚇してしまいました。家には何度か来た事がある方ですが、その日に限り何故かやたらと威嚇していました。その日は雨で少しその方の猫臭(?)がたっていたのかもしれませんし、他に要因があったのかもしれません。その日以降その方は来られてないので明確な原因は不明です。友人など他の来客に対しては必要以上に構いにいかなければ怒りはしませんし、本人のペースで様子を伺い馴染みます。(擦り寄って行くこともありませんが・・・(苦笑)) こんな先住猫ですが、新たに別の猫を増やす事は可能でしょうか? もちろん始めは新入り猫をゲージに入れるつもりはしていますが、病院等でもここまで威嚇する猫を他に見たことがない為かなり不安です。とは言え長年連れ添った先住猫が大切です。新入り猫を受け入れてくれるのは難しい様であれば先住猫一筋で可愛がろうと思います。 猫それぞれ個体差があるとは思いますが、”始めは威嚇していたけど今は仲良し”や”結局仲良くなれないまま”など経験がある方のお話が聞ければと思います。

先住猫の性格と多頭飼いの可能性

ご質問ありがとうございます。7歳半のオス猫と暮らしており、多頭飼いを検討されているとのこと。先住猫が来客や病院で強い警戒心と攻撃性を示すことから、多頭飼いの成功に不安を感じていらっしゃるご様子がよく分かります。

まず、先住猫の性格を分析してみましょう。普段は穏やかな性格のようですが、外部刺激(病院、知らない猫、雨の日など)に対して強いストレス反応を示す傾向があります。これは、猫の個体差によるものであり、決して珍しいことではありません。猫は環境の変化に敏感で、特に安全な場所と認識している自分のテリトリーを脅かされることを極端に嫌います。

多頭飼いは、新しい猫が先住猫のテリトリーに侵入することになります。そのため、先住猫が強いストレスを感じ、攻撃性を示す可能性は十分にあります。しかし、必ずしも仲良くなれないとは限りません。適切な導入方法と継続的なケアによって、多頭飼いは成功する可能性があります。

多頭飼いの成功のための具体的なステップ

多頭飼いを成功させるためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 新入り猫の選定

* 性格の穏やかな猫を選ぶ: 活発で遊び好きの猫よりも、穏やかで大人しい猫を選ぶことが重要です。子猫よりも成猫の方が、比較的落ち着いており、先住猫との衝突が少ない傾向があります。
* 先住猫との相性: 性格だけでなく、年齢や性別も考慮しましょう。年齢が近い猫同士の方が、遊び相手として仲良くなりやすい傾向があります。しかし、オス同士の場合は、縄張り争いが激しくなる可能性があるので注意が必要です。
* 避妊・去勢手術済みであること: 発情期によるストレスや縄張り争いを避けるため、避妊・去勢手術済みの猫を選びましょう。

2. 導入期:ゆっくりとした時間をかけて

* ケージでの隔離: 最初は新入り猫をケージに入れて、先住猫との直接的な接触を避けましょう。ケージは、猫が落ち着いて過ごせる隠れ家のような場所を選び、快適な環境を整えてあげることが大切です。
* フェロモン製品の活用: フェリウェイなどのフェロモン製品は、猫のストレスを軽減し、落ち着きを与える効果があります。ケージ内や部屋にスプレーすることで、導入期のストレスを和らげることができます。
* 匂いの交換: ケージに入れられた新入り猫と先住猫のタオルやベッドなどを交換することで、お互いの匂いに慣れさせることができます。
* 徐々に距離を縮める: 数日から数週間かけて、徐々にケージの場所を近づけたり、ケージの扉を開けて様子を見たりしながら、お互いの存在に慣れていくようにします。
* 食事場所の工夫: 食事場所は、お互いの縄張り意識を刺激しないように、離れた場所に設置しましょう。

3. 導入後の注意点

* 十分な遊び時間: 猫同士の遊びは、ストレス軽減やコミュニケーションに役立ちます。十分な遊び時間を確保し、猫が楽しく過ごせるように工夫しましょう。
* 個別のケア: 猫それぞれに、トイレ、食事場所、寝床などを用意し、ストレスを軽減させましょう。
* 観察と対応: 猫同士の行動をよく観察し、喧嘩や威嚇行動が見られた場合は、すぐに介入し、猫を落ち着かせましょう。
* 専門家の相談: 多頭飼いに不安がある場合は、獣医や動物行動学の専門家に相談しましょう。

専門家の視点:動物行動学者のアドバイス

動物行動学者によると、猫の攻撃性は、恐怖や不安、ストレスなど様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。特に、先住猫が外部刺激に対して強い反応を示す場合、多頭飼いの導入には慎重な計画と準備が必要です。

重要なのは、先住猫の安全と安心を確保することです。新入り猫を導入する際には、先住猫が安全に過ごせる隠れ家を用意し、十分なスペースを確保することが大切です。また、新入り猫の導入後も、先住猫の行動を注意深く観察し、必要に応じて環境調整や行動修正を行うことが重要です。

成功事例と失敗事例

多くの猫が、最初は威嚇し合っていたものの、時間をかけて仲良くなっているケースがあります。しかし、中には、最後まで仲良くなれず、別々の部屋で生活しなければならないケースもあります。

成功事例:ゆっくりと時間をかけて導入し、フェロモン製品を使用することで、徐々に警戒心が解け、最終的には一緒に遊ぶようになったケース。

失敗事例:導入期に十分な配慮がなく、いきなり接触させた結果、激しい喧嘩になり、その後も仲良くなれなかったケース。

まとめ

多頭飼いは、猫と飼い主双方にとって喜びをもたらす可能性がありますが、準備と配慮が不可欠です。先住猫の性格を理解し、適切な導入方法を踏むことで、多頭飼いの成功率を高めることができます。不安な場合は、獣医や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)