多頭飼いの猫のケンカ問題解決ガイド:先住猫と新しい猫の共存を目指して

今月海へ行った際、人懐っこい野良猫♂が居たのであまりの可愛さに家に連れて帰りました。家では元々飼って5年になる猫♀(去勢済み)がいます。最初は拾ってきた野良猫♂を小屋で3日ほど飼って いましたが病院へ連れて行くためお風呂に入れその際家にも入れました。病院で診察を受けた結果ネコエイズ陽性でした。また拾ってきた野良猫♂は獣医によると一歳ほどだそう… ネコエイズが先住猫に移るとダメなので最初は離して飼っていましたが、家の作りになれたのか、野良猫♂が自分で戸を開け家の中を歩きます。先住猫は人見知り、臆病な性格で野良猫♂に対して威嚇、逃走します。野良猫♂は最初は先住猫に対して何もしなかったのですが最近では威嚇、追いかける、先住猫が居た場所にマーキングなどします。先住猫は家に居場所がなく元々よく外には出る子だったのですが最近ではほとんど外に出たら家に入ることを嫌がり当分帰ってきません… もう野良猫♂を拾ってきて一ヶ月が経つのにこのような状態です… 無責任に野良猫を拾ってきた私が悪いのですが先住猫が可哀想で仕方ありません。今日も野良猫♂に追いかけられ怯えてベッドの下から出て来ない状態です… 猫に詳しい方猫ちゃん同士がケンカしなくなるいい方法などありませんか…? もしこのようなことが続くようならば拾ってきた野良猫♂をケージに入れて飼うつもりです。でも今まで自由に放し飼いしていたのに今更可哀想ですが…こうするしか方法はないでしょうか…?

多頭飼いのストレス:猫同士のケンカの原因を探る

猫同士のケンカは、新しい猫の導入、縄張り意識、資源の奪い合いなどが原因として考えられます。今回のケースでは、ネコエイズ陽性の野良猫を迎え入れたことで、先住猫は大きなストレスを感じていると考えられます。 先住猫はもともと人見知りで臆病な性格であり、新しい猫の出現、そしてその猫からの威嚇や追いかけられる状況は、彼女にとって大きな恐怖となっています。 さらに、野良猫によるマーキングは、先住猫にとって居場所の侵害として受け止められ、安全な場所を求めて外に逃げ出してしまう状況を招いていると考えられます。

ストレスの原因を特定する

* 新しい猫の存在:これは最も大きな原因です。先住猫にとって、新しい猫は脅威であり、安全な空間を奪う存在として認識されています。
* ネコエイズ:野良猫のネコエイズ陽性も、先住猫にとって大きなストレス要因となります。たとえ感染しないとしても、病気への不安は猫にも影響します。
* 資源の競争:エサ、トイレ、寝場所など、猫にとって大切な資源の奪い合いもケンカの原因となります。
* 性格の不一致:人見知りで臆病な先住猫と、人懐っこい野良猫の性格の不一致も、共存を難しくしている要因です。

猫同士のケンカを防ぐための具体的な対策

先住猫の安全と安心を確保しつつ、二匹の猫が共存できる環境を作る必要があります。以下、具体的な対策を提案します。

段階的な導入と環境整備

フェロモン製品の活用

フェリウェイなどの猫用フェロモン製品は、猫のストレスを軽減し、安心感を与える効果があります。 部屋にディフューザーを設置したり、スプレーを使用することで、猫同士の緊張を和らげる効果が期待できます。

別々の空間の確保

完全に隔離するのではなく、最初は別々の部屋で生活させ、徐々に接触時間を増やしていく方法です。 それぞれの猫が安全に過ごせる空間を確保することで、ストレスを軽減できます。 食事やトイレは別々に設置し、資源の競争を防ぎましょう。

ゆっくりとした時間をかける

猫は人間よりも変化への適応が遅いため、焦らずゆっくりと時間をかけて関係性を築くことが重要です。 数週間から数ヶ月かかる場合もありますので、根気強く対応しましょう。

視覚的な遮断

猫同士が常に顔を合わせなくても良いように、視覚的な遮断を工夫しましょう。 例えば、家具やパーテーションなどを利用して、お互いの視界を遮ることで、緊張感を和らげることができます。

安全な隠れ家の確保

先住猫が安心して休める隠れ家を用意しましょう。 猫用ベッド、キャットタワー、ダンボールハウスなど、猫が自由に逃げ込める場所を複数用意することで、安全な場所を確保できます。

匂いの共有

新しい猫のタオルやベッドなどを、先住猫の近くに置いて匂いを共有させることで、お互いの存在に慣れていく効果が期待できます。

専門家のサポート

状況が改善しない場合は、獣医や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。 ネコエイズ陽性の猫の飼育についても、獣医から適切なアドバイスを受けましょう。

ケージ飼育について

質問にあるように、野良猫をケージで飼育するという選択肢も考えられます。 しかし、これはあくまで最終手段として考えてください。 猫は本来、自由に動き回りたい生き物です。 ケージ飼育は、猫のストレスを増加させる可能性もあります。 ケージ飼育を行う場合は、十分な広さのあるケージを選び、おもちゃや爪とぎなど、猫が快適に過ごせる環境を整えることが重要です。 ケージ内での生活がストレスにならないよう、十分な配慮が必要です。

まとめ:先住猫への配慮を第一に

多頭飼いは、猫にとっても飼い主にとっても、喜びと苦労が伴います。 今回のケースでは、先住猫のストレスを軽減することが最優先事項です。 段階的に環境を整え、猫同士の距離を縮めていくことで、共存の可能性は高まります。 しかし、状況が改善しない場合は、専門家のサポートを仰ぎ、適切な対応を検討しましょう。 大切なのは、どちらの猫にも愛情を持って接し、安全で快適な生活環境を提供することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)