多頭飼いの猫と快適な睡眠:先住猫と子猫、どちらと寝るべき?

閲覧ありがとうございます 何度も同じような質問、そして長文すみません。 5歳(これまでずっと一匹飼い・甘えた・人見知り)のメス猫(避妊済み)と一緒に2DKで一人暮らししています。 先日、3ヶ月の雄猫を諸事情で家に迎え入れました。 子猫と先住は先住がひどく威嚇し念仏めいた鳴き声をあげるので、ふすまで部屋をさえぎっています。 何事も先住猫優先という事で、餌やりや声かけ等全て先住優先にしています。 子猫の方にいくときも必ず先住に声をかけ、頭を撫でてやってから子猫の方にいっています。 仕事のない日の日中や平日の夜はそれで問題ないのですが (もともと先住がおっとりしていて、自分の気が向いたときに遊ぶ以外は基本寝てばかりなので) 問題は就寝時です。 いろんなサイトをみて、寝るときは先住と一緒にとありました。 先住猫も夜は日中寝床にしている押入れから出てきて、私のそばで寝るため先住優先で先住と寝るようにしているのですが。 子猫を隣の部屋、ケージ内に入れておくとピャーピャーと泣き喚きます。 ケージから出して、部屋の好きな場所で寝れるようにしてやっても、ピーピー鳴いて襖を引っかきます。 暫くすると鳴きつかれて寝るのですが、早朝3時には起き出して鳴き続けます。 ご近所迷惑になるという思いもあり、現在は夜子猫が寝ているようであれば先住と一緒に。 朝鳴き出したら、先住に声をかけてから子猫の部屋に移動して寝なおすということをしています。 (そばで寝ると指を暫く吸った後、大人しく寝てくれます) さすがに睡眠不足になりつつあります。 そこで、質問なのですが 先住と子猫が慣れるまでこの生活を続けるべきか。 放っておくと早朝深夜ピーピーと結構大きく甲高い声で鳴くので、賃貸アパートという事もあり下の階に声が響いているのではないかと心配なので、もういっそ夜は子猫と寝るべきか。 (両隣なし。向かい合わせに部屋があるだけです) どちらにすべきか、アドバイスいただけるとありがたいです。 また、他に良い方法がありましたらご教授いただけると嬉しいです。

多頭飼いのストレスと睡眠:現状分析

5歳になる先住猫ちゃんと3ヶ月の子猫ちゃん、そして飼い主さんの3者にとって、現状の睡眠環境は大きなストレス要因となっていますね。先住猫ちゃんは新しい家族の登場に戸惑い、子猫ちゃんは寂しさや不安から鳴き続ける。そして飼い主さんは睡眠不足に陥っているという状況です。 この状況を改善するためには、猫たちの気持ちと、飼い主さんの睡眠の確保、そして近隣への配慮、この3点をバランスよく考慮する必要があります。

先住猫と子猫の状況と、飼い主さんの対応

あなたは先住猫を最優先し、子猫への対応も丁寧に行っています。これは多頭飼いを成功させる上で非常に大切な配慮です。しかし、子猫の鳴き声による睡眠不足は、飼い主さんの心身にも大きな負担をかけています。 先住猫への配慮と子猫への対応、そして自身の睡眠確保、この3つのバランスが崩れていることが問題です。

解決策:段階的なアプローチで猫たちのストレス軽減と睡眠確保

いきなり状況を変えるのではなく、段階的にアプローチすることで、猫たちと飼い主さん双方のストレスを軽減し、より良い共存関係を築くことが可能です。

ステップ1:フェロモン製品の活用

猫用フェロモン製品(フェリウェイなど)は、猫の安心感を高める効果があります。 寝室や子猫のいる部屋にディフューザーを設置することで、猫たちの緊張を和らげ、鳴き声を軽減する効果が期待できます。 これは、猫同士の摩擦を減らし、環境をより落ち着かせ、睡眠の質の向上に繋がるでしょう。

ステップ2:子猫の安心できる空間の確保

子猫は、まだ新しい環境に慣れておらず、不安を感じている可能性が高いです。子猫のために、安全で落ち着ける専用のスペースを用意しましょう。ケージだけでなく、猫用のベッドや隠れ家などを用意し、子猫が自由にリラックスできる場所を作ることを心がけてください。 この空間は、子猫にとって「自分の居場所」となり、安心感を高めます。

ステップ3:ゆっくりと距離を縮める

先住猫と子猫が完全に仲良くなるまでには、時間が必要です。 無理に近づけさせようとするのではなく、お互いの存在に少しずつ慣れていくように、距離を徐々に縮めていきましょう。 例えば、食事の時間を少しずらしたり、おもちゃを使って遊ばせたりすることで、良い関係を築くきっかけを作ることができます。

ステップ4:就寝場所の工夫

現状、あなたは先住猫と寝ることを優先していますが、子猫の鳴き声に悩まされている現状では、睡眠不足が深刻な問題です。 そこで、以下のような方法を試してみてはいかがでしょうか。

  • 先住猫と子猫を別の部屋で寝かせる: 先住猫はあなたのそばで、子猫は専用のスペースで寝かせる。子猫が鳴く場合は、子猫の部屋に移動して様子を見る。ただし、完全に分離するのではなく、時々様子を見に行き、声をかけて安心させてあげることが重要です。
  • 子猫と寝る: 先住猫が落ち着いて一人で寝られるようであれば、子猫と寝るのも一つの選択肢です。子猫はあなたのそばにいることで安心し、鳴き声が減る可能性があります。ただし、先住猫が寂しさを感じないよう、昼間は十分に遊んであげましょう。
  • 寝室環境の見直し: 寝室に猫が落ち着けるような、暗く静かな環境を作ることも重要です。 猫用のベッドや、猫が落ち着ける隠れ家などを用意することで、猫たちが安心して眠れる環境を作ることができます。

ステップ5:専門家の相談

状況が改善しない場合は、動物病院の獣医師や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、猫たちの状態を正確に把握し、適切な解決策を見つけることができます。

インテリアと多頭飼育:快適な空間づくり

猫たちが快適に過ごせる空間を作ることは、多頭飼育を成功させる上で非常に重要です。

猫のためのスペース確保

2DKのマンションでは、猫たちがそれぞれ安心して過ごせるスペースを確保することが重要です。 例えば、猫タワーやキャットウォークを設置することで、垂直方向の空間を活用し、猫たちが自由に動き回れるようにすることができます。 また、それぞれの猫が落ち着いて過ごせる隠れ家も用意しましょう。

色の効果

猫は色覚が人間とは異なるため、色の効果は限定的ですが、落ち着いた色調のインテリアは、猫たちのストレス軽減に役立つ可能性があります。 グレーは、落ち着きと安らぎを与え、猫たちがリラックスできる空間を作るのに適した色です。 カーテンやクッション、ベッドカバーなどにグレーを取り入れることで、寝室をより穏やかな雰囲気にすることができます。

素材選び

猫が爪とぎをする可能性を考慮し、傷つきにくい素材を選びましょう。 また、猫が誤って食べてしまっても安全な素材を選ぶことも大切です。

まとめ

多頭飼いは、猫たちにとっても飼い主さんにとっても、喜びと苦労が伴います。 焦らず、猫たちのペースに合わせて、一つずつ問題を解決していくことが重要です。 今回ご紹介した方法を試してみて、それでも改善が見られない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 猫たちと飼い主さんが共に幸せな生活を送れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)