多頭飼いの猫、トイレ以外での粗相…元野良猫のストレスと解決策

1歳5ヶ月位の元野良がトイレ以外でもあちこち粗相をして困っています。 同じような経験をお持ちの方で、粗相を直す方法があれば知りたいです。 現在、12歳(ニューター)、11歳(スペイ)、3歳(スペイ)、推定1歳5ヶ月(スペイ)の4匹を室内飼いしています。 昨年保護した元・野良ちゃんの末っ子があちこち粗相して困っています。 現在家の中にトイレは4つあります。(12歳と11歳の子は兄弟でトイレを共同で使っています。) 全く使っていないトイレも1つあり、普段用を足しているトイレもシステムトイレで、マメに片付けています。 見ていると、トイレでもちゃんとしている様子なのですが、留守にすると、ソファや寝室の布団の上、 洗濯物などの布類の上で粗相をします。 トイレが気に食わないのかと思い、砂やトイレの場所を変えたりもしたのですがどれも効果がなく、 粗相する量もほんの少しだけなので、スプレー?とも思えます。 ご飯の場所とトイレの場所は部屋が別々です。 特に外に出たがる様子はありません。 狭くて暗い、知らない人から隠れられる場所が好きなので、 ベッドの下に居場所を作ってあり、よくそこに居ます。 他の猫との仲は良くも悪くもありません。先住の3匹は我関せず、というタイプで しつこくされると怒りますが、進んで手を出すという事はありません。 どちらかというと、自分の縄張りを広げる為にあちこち粗相して回っているという印象を受けます。 同じような経験をお持ちの方で、こんな方法でおさまったという事例を伺いたいです。 チビのストレスにならない程度で出来そうなものがあれば、試してみようと思っています。 またハチワレで体は殆ど白、シッポと頭頂部分だけブラウンマッカレルタビーの和猫なんですが、 このタイプの子はスプレー行為が多い、等、そういった性質的なものもあるのでしょうか? 写真の向かって右側の猫が問題のチビです。 ご回答よろしくお願いいたします。

元野良猫のトイレ問題:原因を探る

1歳5ヶ月の元野良猫ちゃんのトイレ以外での粗相、ご心配ですね。多頭飼いで、しかも元野良猫という状況を考慮すると、いくつかの可能性が考えられます。まず、ストレスです。新しい環境への適応、多頭飼育における順位争い、安全な隠れ場所の確保など、様々な要因がストレスとなり、トイレ以外で排泄してしまう可能性があります。 また、マーキング行為の可能性も否定できません。特に、少量の尿をスプレー状に撒き散らす行動は、縄張り主張の一種です。 そして、健康面もチェックする必要があります。膀胱炎や尿路感染症などの病気も、トイレ以外での排泄につながる場合があります。

具体的な原因の特定方法

* 獣医への相談:まずは動物病院で健康診断を受けましょう。病気の可能性を排除することが大切です。尿検査で膀胱炎などの有無を確認できます。
* 行動観察:猫ちゃんの行動を詳細に観察し、粗相をする前後の状況を記録します。時間帯、場所、他の猫との関わりなどをメモしておきましょう。
* 環境の見直し:トイレの数、砂の種類、トイレの位置、隠れ家の確保など、猫の生活環境を見直します。トイレが不足している、砂の種類が気に入らない、落ち着いて排泄できる場所がないなど、様々な要因が考えられます。

解決策:ストレス軽減と環境改善

猫ちゃんのストレスを軽減し、安心して排泄できる環境を整えることが重要です。

1. ストレス軽減のための対策

* フェロモン製品の活用:フェリウェイなどの猫用フェロモン製品は、猫を落ち着かせ、安心感を高める効果があります。コンセントに挿すタイプやスプレータイプなどがあります。
* 隠れ家の確保:猫は安全な隠れ場所を必要とします。ベッドの下以外にも、猫専用のハウスやキャットツリーなどを用意して、落ち着ける場所を複数確保しましょう。
* 多頭飼育の配慮:他の猫との関係に問題がないか確認します。食事やトイレの場所を工夫することで、競争を減らすことができます。エサ場を複数用意し、それぞれが落ち着いて食事ができるように配慮しましょう。
* 遊びの時間:十分な運動と遊びの時間を確保します。猫じゃらしやボールなどで遊んで、猫のストレス発散を促しましょう。

2. 環境改善のための対策

* トイレの数を増やす:猫の数より多くのトイレを用意することをお勧めします。4匹の猫に対して4つのトイレでは、個体数に対してギリギリです。少なくとも5つ、できれば6つ用意しましょう。
* トイレの位置を変える:トイレの位置を複数箇所変えてみて、猫が好む場所を探ります。食事場所や隠れ家から離れた、静かで落ち着ける場所を選びましょう。
* 砂の種類を変える:猫が嫌がる砂を使っている可能性があります。様々な種類の猫砂を試して、猫が好む砂を見つけることが重要です。シリカゲル、鉱物系、紙系など、様々な種類がありますので、一つずつ試してみましょう。
* トイレの清掃頻度を高める:トイレは毎日、できれば数回清掃しましょう。清潔なトイレを保つことは、猫がトイレを使う上で非常に重要です。
* エンリッチメント:猫が飽きないように、おもちゃやキャットタワー、爪とぎなどを配置し、環境を豊かにしましょう。

3. スプレー対策

もし、マーキング行為が原因であれば、スプレーを抑制する対策が必要です。

* スプレーされた箇所の洗浄:スプレーされた箇所は、猫が嫌う臭いの洗剤で徹底的に洗浄しましょう。市販のペット用消臭スプレーも効果的です。
* 猫が好む場所へのアクセス制限:ソファや布団など、猫がスプレーしやすい場所にアクセスできないように工夫します。カバーをかけたり、猫が登れないように対策しましょう。
* 避妊・去勢手術:まだ避妊・去勢手術をされていない場合は、手術を行うことを検討しましょう。手術によって、スプレー行動が減少する可能性があります。

専門家の意見:動物行動学者の視点

動物行動学の専門家によると、元野良猫は特に環境の変化に敏感で、ストレスを抱えやすい傾向があります。そのため、安全な隠れ家、十分な遊びの時間、そして飼い主との信頼関係の構築が非常に重要になります。また、トイレ以外での排泄は、必ずしも問題行動とは限りません。猫が伝えたいメッセージを理解し、適切な対応をすることが大切です。

具体的な事例

私の知人にも、元野良猫を飼っていてトイレ以外で粗相をするという方がいました。その方は、トイレの数を増やし、猫が落ち着ける隠れ家を作り、フェロモン製品を使用することで、粗相が徐々に減っていきました。また、毎日決まった時間に猫と遊んで、十分な運動とスキンシップをとることで、猫のストレスも軽減されたようです。

まとめ

元野良猫のトイレ以外での粗相は、ストレスやマーキング行為、病気などが原因として考えられます。獣医への相談、行動観察、環境改善、ストレス軽減策を総合的に行うことで、問題解決に繋がる可能性が高いです。焦らず、猫の気持ちに寄り添いながら、根気強く対応していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)