多頭飼いの成功への道:ツンデレ先輩猫とマイペース子猫の同居生活

先住スコ♀(2歳)と新入り予定スコ♂(5ヶ月)について ペットショップに気になるスコ♂が居ます。 週5で通って1日20分ぐらい観察してます。 観る限りの予想ですが性格は(のんびり)(ぐうたら)(無神経質)っぽいです。 他の猫達がゴハンの時間だ!犬が来た!とかニャンニャン鳴いたりウロウロしたりしてる中、彼だけかなりマイペースです。 先住スコはTHE猫の性格で飼い主とは一定の距離は取りたいけど甘えたい時は甘えたい、構い過ぎるとヤメロと不機嫌になるカンジです。家族以外の人間には興味なさげに動じず。 ウチは餌付けもしないのに何故か野良猫が溜まりやすい(?)家で先住スコは窓越し網戸越しに野良猫を興味津々に見つめます。 病気がうつるのが怖かったんですが、何度か直接会わせた時は先住スコなんだか友好的でした(野良は挨拶したら後は興味なさげ) そんな先住スコ♀に5ヶ月のスコ♂が 上手く行けるのかが心配です。 他の知恵袋を見ると先住が体調を崩すなど良くない結果をよく見ます。 一番に優先したいのは先住の幸せなので…変に新しい猫を簡単に迎えるのは彼女のストレスになるでしょうか? 猫が1歳の頃にプードル子犬を迎えた時、 プードルは「誰!?猫!?猫ですか!遊ぼう!遊ぼうー!」 猫は「なんだコイツシャーッ!」 子犬の遊び攻撃にタジタジでしたが体調を崩すまでは行きませんでした。 今はテンション高めプードルに「やれやれ、うるせぇヤツだ」と一線引いて仲良くできています。 ショップでスコ♂の顔を見る度に悩みます… コイツならあの仔と仲良くできそう。だけど… 箇条書きしますと ①ツンデレ♀成猫スコと無愛想♂5ヶ月スコは仲良くできそうか? ②子犬時代から一人娘で愛されてたけど1歳でいきなりプードルの乱入、2歳からは後輩スコの乱入、でこれではあまりにも先住♀可哀想ではないか? ③普通♂スコはどんな性格? 何より優先したいのはプーより新入りより先住スコです。 プードルが来てからも餌、遊び、全ては先住を優先してきました。 愛情は平等のつもりですが、やはり先輩は猫なので優先順位はつけています。 プーも自分は猫より格下だと思ってるみたいです 皆様からの色々なアドバイス、お待ちしてます(_ _)

多頭飼育における猫の性格と相性

先住猫の幸せを第一に考えるのは素晴らしいことです。多頭飼育は、猫同士の性格や相性、そして飼い主さんの努力によって成功も失敗も大きく左右されます。 今回のケースでは、ツンデレ気質の2歳スコティッシュフォールド♀と、のんびりマイペースな5ヶ月スコティッシュフォールド♂の相性について心配されていますね。 結論から言うと、うまくいく可能性は十分にありますが、準備と配慮が不可欠です。

猫同士の相性:成功のためのポイント

① 慎重な導入期間:フェロモンと環境調整

いきなり同居させるのではなく、段階的な導入が重要です。まず、新入り猫の匂いを先住猫に徐々に慣れさせることから始めましょう。新入り猫のタオルやベッドなどを先住猫の生活空間に置いて、匂いを共有させます。この段階で、先住猫が過剰に警戒したり、ストレスサイン(食欲不振、毛づくろいの減少、隠れる行動など)を示すようであれば、導入を一時的に中断し、様子を見る必要があります。 また、フェリウェイなどのフェロモン製品を活用することで、猫たちの安心感を高めることができます。

② 十分な空間と資源の確保:猫それぞれの居場所

猫は縄張り意識が強い生き物です。先住猫と新入り猫がそれぞれ安心して過ごせるよう、十分なスペースと資源(トイレ、餌場、寝床など)を確保しましょう。それぞれの猫が自分のテリトリーを持てるように、複数のトイレ、餌場、隠れ家などを配置することが大切です。 特に、高い場所は猫にとって安全な場所として重要です。キャットタワーや棚などを設置し、猫たちが自由に移動し、休息できる環境を整えましょう。 隠れ家として、猫用ハウスやダンボールなどを複数用意しておくと、猫たちは落ち着いて過ごすことができます。

③ 徹底した観察:猫のサインを見逃さない

導入期間中は、猫たちの様子を綿密に観察しましょう。威嚇、攻撃、逃走、過剰なグルーミングといったストレスサインに注意深く目を向け、必要に応じて対応することが重要です。 例えば、先住猫が新入り猫を威嚇する場合は、視界を遮る工夫(パーテーションなど)をすることで、直接対面を避け、ストレスを軽減できます。 また、遊びの時間を設け、猫たちが一緒に遊ぶことで、お互いに親しみを持つ機会を作ることができます。しかし、無理強いは禁物です。猫が自ら遊びに参加するまで、優しく見守ることが大切です。

④ 専門家への相談:獣医や猫行動学者のアドバイス

どうしてもうまくいかない場合、獣医や猫行動学者に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、猫たちの状態を客観的に評価し、適切な対応策を立てることができます。 特に、先住猫が体調を崩したり、ストレスが慢性化している場合は、早めの対応が重要です。 獣医は、猫の健康状態をチェックし、必要に応じて治療を行います。猫行動学者は、猫の行動を分析し、問題解決のための具体的なアドバイスを提供してくれます。

スコティッシュフォールドの性格と多頭飼育

スコティッシュフォールドは、一般的に穏やかで人懐っこい性格と言われています。しかし、個体差は大きく、今回の新入り候補のようにマイペースで無神経な子もいます。 先住猫がツンデレ気質であること、そして既にプードルと暮らしていることを考えると、新入り猫の性格が穏やかでマイペースであることは、むしろプラスに働く可能性があります。 攻撃的な猫同士の同居は難しいですが、お互いに干渉しないタイプの猫であれば、比較的スムーズに同居できるケースが多いです。

具体的なアドバイス:ステップバイステップで多頭飼育に挑戦

  • ステップ1:匂いの共有:新入り猫のタオルやベッドを先住猫の生活空間に数日間置く。
  • ステップ2:別室での生活:新入り猫を別室で数日間生活させ、先住猫に匂いを慣れさせる。 餌やトイレ、隠れ家などを用意する。
  • ステップ3:短い時間での面会:数日後、短い時間だけ、先住猫と新入り猫を同じ部屋で面会させる。 最初はケージに入れて、徐々に距離を縮めていく。
  • ステップ4:完全同居:猫たちが落ち着いて過ごせるようになれば、完全同居を開始する。 常に様子を観察し、必要に応じて対応する。

重要なのは、先住猫のストレスを最小限に抑えることです。新入り猫の導入は、先住猫にとって大きな変化です。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、猫たちが快適に暮らせる環境を整えましょう。 あなたの愛情と努力で、幸せな多頭飼育生活を実現できることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)