多頭飼いの成功への道!9歳猫と15歳猫の穏やかな同居を実現する方法

猫同志の同居について教えて頂けたらと思います。訳あって9歳の雄猫の住む家に、15歳の雄猫がやってきました。対面させたところ、威嚇しあいケンカまではいかないもののお互い警戒して険悪ムード。同居開始の翌日には15歳の雄猫が9歳の雄猫を追いかけてしまうこともあり、15歳の雄猫を隔離しています。後で知ったことなのですが、新参者の猫がきた時は始めから一緒にさせずにしばらく隔離させないといけないと分かり…今更隔離させても遅いでしょうか?又、今後どのようにしていけば威嚇などなくなり、猫同志うまく生活していけるでしょうか?猫同志の同居に詳しい方など、ご教示いただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。補足ご丁寧な回答をありがとうございます。隔離をして三日目ですが、隔離している猫の部屋に入ると、威嚇をして毛布にくるまったままでいます。このまま慣れるまで様子をみるしかないのでしょうか?

猫の多頭飼育における注意点と段階的な同居方法

高齢猫同士の同居は、慎重なアプローチが必要です。特に、いきなり対面させるのは避けるべきです。 9歳猫と15歳猫の同居は、年齢や性格の違いから摩擦が生じやすいケースと言えるでしょう。 ご心配されているように、隔離は遅くはありません。むしろ、今からの適切な対応が、今後の平和な同居生活を左右します。

段階的な慣らし方:匂いから始める

まず、隔離されている状態を維持しつつ、お互いの存在を徐々に認識させることから始めましょう。

  • 匂いの交換:それぞれの猫の寝床やタオルなどを交換し、お互いの匂いを嗅がせます。最初は遠くから、徐々に距離を縮めていきます。この段階では、直接対面させません。
  • 間接的な視覚接触:隔離された部屋のドアや窓を開けて、お互いが少しだけ見える状態にします。ただし、追いかけっこや威嚇行動が見られた場合は、すぐに視界を遮断しましょう。
  • 食事場所の工夫:食事の時間は、お互いがストレスを感じにくいように、十分な距離を保って配置します。 フードボウルを複数用意し、競争意識を減らすことも重要です。

これらの段階を、猫たちの反応を見ながら、ゆっくりと進めていくことが大切です。焦らず、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。

隔離期間中の注意点と行動観察

隔離期間中は、それぞれの猫の様子を注意深く観察しましょう。

  • ストレスサインのチェック:食欲不振、過剰なグルーミング、隠れる行動、排泄の変化などは、ストレスのサインです。このような症状が見られた場合は、獣医師に相談しましょう。
  • 安全な空間の確保:それぞれの猫にとって安全で落ち着ける場所(隠れ家)を用意しましょう。猫タワーやキャットハウスなど、高所を利用できるスペースがあると安心します。
  • 十分な遊びと休息:猫がストレスを感じないように、十分な遊びの時間と休息の時間を確保しましょう。猫じゃらしやボールなど、猫が楽しめるおもちゃを用意しましょう。

質問者様がおっしゃるように、隔離3日目で威嚇している状態は、まだ警戒心が強い状態です。焦らず、上記のステップを踏んで、ゆっくりと時間をかけて慣れさせていきましょう。

フェロモン製品の活用

フェロモン製品は、猫の安心感を高める効果があります。獣医さんから推奨されたフェロモン製品(例えば、Feliwayなど)を使用することで、猫のストレスを軽減し、同居をスムーズに進めることができます。

専門家のサポート

どうしても同居がうまくいかない場合は、動物行動学に詳しい獣医師や動物行動コンサルタントに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、猫に合った解決策を見つけることができます。

インテリアと多頭飼育:快適な空間づくり

猫同士の同居を成功させるためには、インテリアにも工夫が必要です。

隠れ家の確保

複数の猫が快適に暮らすためには、それぞれの猫が安心して過ごせる隠れ家が必要です。猫タワー、キャットハウス、棚の上など、高所を利用できるスペースを複数用意しましょう。

広々とした空間

猫は縄張り意識が強い動物です。それぞれの猫が自由に動き回れるように、十分な広さの空間を確保しましょう。狭い空間では、猫同士の接触機会が増え、ストレスの原因となります。

垂直空間の活用

猫は高い場所を好むため、キャットウォークや猫棚などを設置して、垂直方向の空間を活用しましょう。これにより、猫同士の接触を避け、ストレスを軽減することができます。

落ち着ける色のインテリア

猫は、刺激の少ない環境を好みます。グレーなどの落ち着いた色調のインテリアは、猫のストレスを軽減する効果があります。

安全な素材

猫が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。猫が噛んだり引っ掻いたりしても大丈夫な丈夫な素材を選ぶことが重要です。

まとめ

猫同士の同居は、時間と忍耐が必要です。焦らず、段階的に進めていくことが大切です。 猫たちの反応を注意深く観察し、必要に応じて獣医師や専門家に相談しましょう。 適切な環境とケアによって、9歳猫と15歳猫の穏やかな同居を実現できるはずです。 インテリアにも工夫を加えることで、より快適な生活空間を創造し、猫たちの幸せに繋げましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)