多頭飼いの悩み:11歳Mシュナウザーと4ヶ月チワワの共存を目指して

犬の仲が悪いので教えてください。 先住犬はMシュナウザー11才メス 新入りはチワワ4ヶ月オスです 2ヶ月程前にチワワが来ました。 先住犬は今まで散歩の時に他の犬と会う程しか犬との交流 がなく、ペットショップではなくブリーダーさんから頂いた犬なので赤ちゃんのころに犬同士じゃれあった経験もないと思います。また人見知りもしますし、私たちが悪い時に限りですが噛むこともあります。チョロチョロ動き回るものを追いかけたがり、散歩の時も小学生が走っているのを見ると追いかけたがります。 それに比べてチワワはペットショップ出身で、色んな人に抱っこされていたのか、人見知りも全くせずいつも「遊んで遊んで」モード全開です。 今は先住犬をリビングでフリー、新入りをケージにいれています。ですが新入りはやはり遊びたい時期なのでケージの中を走り回ったり、出してと吠えたりしています。それを見て先住犬が威嚇します。また新入りを抱っこすると私達の足元を先住犬はウロウロしながらヤキモチを焼いています。 根本的に相性が悪いというより、お互いヤキモチを焼きあっている印象です。ベタベタ仲良しにはなれなくても、同じ空間で静かに暮らせれば、、と思っていますが、もしチワワを放して先住犬に噛まれたら大怪我するのでは、と心配でまだチワワをリビングにフリーにさせたことはありません。お尻の匂いを先住犬に嗅がせているだけです。時が解決するだろうし、犬同士に任せるのがいいとは思っていますが、先住犬がチワワを噛んだら、、と思うと恐しくて一歩踏み出せません。ちなみに先住犬を優先はしているつもりです。 長々と失礼いたしました。どなたかアドバイスをお願いします。(>_<)

多頭飼いの導入と注意点:先住犬への配慮が重要

11歳Mシュナウザーと4ヶ月チワワという、年齢も性格も異なる犬同士の同居は、確かに難しい課題です。先住犬であるMシュナウザーは、これまで犬との交流が少なく、人見知りもあるとのこと。一方、チワワは人懐っこく活発な性格です。この違いが、現状の緊張関係を生み出していると言えるでしょう。

重要なのは、先住犬への配慮です。 新しい環境、新しい家族の登場は、高齢犬にとって大きなストレスになります。急激な変化は避け、先住犬が落ち着いて過ごせるように、時間をかけてゆっくりと慣れさせていくことが大切です。

段階的な導入:安全第一で進めましょう

チワワをいきなりリビングでフリーにするのは危険です。先住犬が威嚇したり、噛み付いたりする可能性は十分にあります。まずは、フェロモン製品の活用を検討しましょう。犬用のアロマ製品には、犬の安心感を高める効果があるものが多く販売されています。

具体的なステップとしては、以下の通りです。

  • 段階1:匂いの交換:すでに実施されているお尻の匂い嗅ぎ合いは効果的です。さらに、チワワのタオルやベッドなどを、先住犬のいる場所に置いて、匂いを徐々に慣れさせるのも良い方法です。
  • 段階2:間接的な接触:ケージ越しに、お互いを少しだけ見せる時間を設けます。最初は数分間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。この時、先住犬が落ち着いていられる場所を選び、チワワの行動を注意深く観察することが重要です。
  • 段階3:短い時間のリビングでのフリータイム:チワワを数分間だけリビングに出して、先住犬の様子を注意深く観察します。先住犬が威嚇したり、緊張している様子が見られたら、すぐにケージに戻しましょう。この段階では、必ず飼い主がそばにいて、犬たちの様子を監視することが大切です。
  • 段階4:徐々にフリータイムを延長:問題なく過ごせたら、徐々にフリータイムを延長していきます。常に先住犬の様子を観察し、必要に応じてケージに戻すなど、安全を第一に考えましょう。

専門家のサポート:ドッグトレーナーへの相談

状況が改善しない場合、または不安な場合は、ドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家は、犬の行動を的確に分析し、適切なアドバイスやトレーニング方法を提案してくれます。

特に、先住犬の噛む行動や人見知りは、専門家の指導を受けることで改善できる可能性があります。ドッグトレーナーは、犬種や年齢、性格を考慮した上で、個別の問題解決策を提供してくれます。

ヤキモチ対策:公平な愛情表現と環境整備

先住犬がヤキモチを焼いているのは、飼い主の愛情がチワワに偏っていると感じている可能性があります。先住犬への愛情表現は、これまで以上に意識的に行いましょう。

先住犬への特別な時間

チワワに気を取られがちですが、先住犬にも、特別な時間を設けることが大切です。例えば、散歩の時間を長くする、お気に入りのオヤツを与える、一緒に遊んだり、抱っこしたりするなど、先住犬が喜ぶことを積極的に行いましょう。

環境整備:それぞれの居場所を確保

犬それぞれに、安心できる自分だけの場所を用意することも重要です。これは、先住犬とチワワの両方にとって、ストレス軽減に繋がります。

例えば、先住犬には、落ち着いて休めるベッドや、自分だけのスペースを確保しましょう。チワワには、安全で快適なケージを用意し、必要に応じて隠れ家となるような場所を用意するのも良いでしょう。

コミュニケーションの改善:犬同士の距離感

犬同士のコミュニケーションは、匂い、視線、ボディランゲージなど、様々な要素が複雑に絡み合っています。

無理強いは禁物:犬任せの時間が大切

犬同士の仲を急いで良くしようとせず、犬自身のペースに任せることが大切です。無理強いは、かえって犬たちのストレスを増大させる可能性があります。

ポジティブな強化:良い行動を褒める

犬同士が穏やかに過ごしている時間を見つけたら、積極的に褒めてあげましょう。 オヤツを与えたり、優しく撫でたりすることで、良い行動を強化することができます。

遊びの工夫:ストレス発散と共存促進

チワワの遊びたい気持ちを満たすため、安全な場所で十分に遊ばせてあげましょう。 ケージの中で遊べるおもちゃや、安全な場所でのボール遊びなど、工夫を凝らしてみましょう。

まとめ:時間と愛情で、穏やかな多頭生活を

多頭飼いは、喜びもあれば、苦労も多いものです。しかし、時間をかけて、犬たちの性格や行動をよく理解し、適切な対応をすることで、穏やかな多頭生活を実現できる可能性は十分にあります。

今回のケースでは、先住犬への配慮、段階的な導入、専門家のサポート、そして飼い主の愛情と忍耐が、鍵となります。焦らず、犬たちのペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)