多頭飼いの悩み:コーギーの攻撃性とストレス軽減策

はじめまして。うちには、4匹犬がいます。1匹の事で相談です。他の犬と相性が悪いので、部屋で個別に飼っています。オスのコーギー4歳です。去勢済です。唸る、噛むで、服は破れる、流血する状態です。何かをしたらとかではなく、突然スイッチがはいり、手が付けられなくなります…あと、吠えに怒ると余計吠えます。上下関係が逆転してしまってるのはわかっているのですが、どうしたらうまくやっていけるのか、ご意見下さい。痛みにいつまで絶えられるか… ストレス発散の為、散歩に連れていってもすぐ動かなくなり、家のほうに帰りたがります…

愛犬の行動と問題点の整理

ご質問ありがとうございます。4歳オスのコーギー、他の犬との相性が悪く、唸ったり噛んだりする、服が破れるほど激しい行動に悩まされているとのこと。散歩にも行きたがらず、ストレスを抱えている様子が伺えます。これは深刻な問題であり、早急な対応が必要です。 単なる「いたずら」ではなく、攻撃性や恐怖、ストレスからくる行動である可能性が高いです。 怒鳴ったりすると逆効果になることも理解されていますね。これは正しい認識です。

具体的な問題点

* 突然の攻撃性: 何の前触れもなく、唸り、噛みつく行動に出る。
* 激しい攻撃性: 服が破れる、流血するほどの強い攻撃性。
* 散歩への拒否反応: ストレス発散のため散歩に連れて行ってもすぐに帰りたがる。
* 吠えへの反応: 怒鳴ると吠える頻度が増える。
* 上下関係の逆転: 家庭内での犬同士の序列が崩れている可能性。

問題解決へのアプローチ:専門家への相談と具体的な対策

まず、獣医師または動物行動学者への相談が不可欠です。 攻撃性の原因を特定し、適切な治療やトレーニング方法を指導してもらう必要があります。 原因は、病気(甲状腺機能低下症など)、過去のトラウマ、社会化不足、あるいは飼育環境など、様々な可能性が考えられます。専門家の診断なしに自己判断で解決しようとすると、状況が悪化する場合があります。

専門家への相談方法

* 近くの動物病院に相談する。行動学に詳しい獣医師がいる病院を選ぶと良いでしょう。
* 動物行動学の専門家を探し、相談する。インターネット検索や動物病院への紹介などを利用できます。
* オンライン相談サービスを利用する。時間や場所を選ばず相談できるメリットがあります。

具体的な対策:家庭での取り組み

専門家のアドバイスを踏まえつつ、以下の対策を段階的に行いましょう。

1. 安全な環境の確保

* 他の犬との接触を完全に制限する。完全に分離できるケージや部屋を用意しましょう。
* 愛犬が安全だと感じる場所(落ち着けるベッドや隠れ家など)を用意する。
* 攻撃的な行動が出た際に、すぐに安全な場所に移動させることができるようにする。

2. ストレス軽減

* 環境エンリッチメント: 嗅覚を刺激するおもちゃ、知育玩具、安全な探索場所などを提供する。
* 十分な運動: 短時間でも良いので、愛犬が楽しめる散歩コースを見つける。無理強いせず、愛犬のペースに合わせて行いましょう。
* リラックスできる空間: 静かで落ち着ける場所を確保する。フェロモン製品(アロマなど)も効果的です。
* 食事: 高品質なフードを選び、適切な量を与える。

3. ポジティブトレーニング

* 褒めて育てる: 良い行動にはすぐに褒めて強化する。おやつや言葉で褒めましょう。
* 無視する: 唸ったり吠えたりする行動には、一切反応しない。注意を払うと、犬はそれを「効果がある」と学習してしまいます。
* コマンドトレーニング: 基本的なコマンド(座る、待てなど)を教え、コントロールできるよう訓練する。専門家の指導を受けながら行いましょう。
* 噛みつき防止グッズ: 噛みつき防止用のマズルなどを検討する。ただし、マズルは常に装着するものではなく、トレーニングや危険な状況下でのみ使用すべきです。

4. 家庭内でのルール

* 家族全員で同じルールを守る。
* 犬の行動を常に観察し、兆候を早期に察知する。
* 攻撃的な兆候が見られたら、すぐに安全な場所に移動させる。

インテリアと犬との共存:安全で快適な空間づくり

犬との安全な暮らしをサポートするインテリアも重要です。

犬が安全に過ごせるインテリア

* 家具の配置: 犬が家具に登ったり、隠れたりしやすい場所を作らない。
* 床材: 滑りにくい床材を選ぶ。
* 危険物の管理: 電源コード、薬品、小さな物などを犬が届かない場所にしまう。
* ケージ: 十分な広さがあり、安全で快適なケージを用意する。
* 犬用ベッド: 快適な犬用ベッドを用意する。

まとめ:根気と愛情を込めて

愛犬の攻撃性への対処は、時間と忍耐が必要です。専門家のアドバイスを受けながら、上記の対策を継続的に行うことで、少しずつ改善が見られるはずです。 愛犬への愛情と、根気強い努力が、必ず良い結果につながると信じています。 焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)