多頭飼いの悩み:オスのパグとメスのボストンテリアのケンカとストレス軽減策

我が家には3歳のオス(去勢済み)のパグを飼っていて、今月頭からメスの2ヶ月半のボストンテリアも飼い始めました。このボストンがパグにいつも噛み付いて、パグが嫌がってます。私と旦那はパピーはそんなもんだろうとしか思っていなかったのですが、本日パピーの健康診断で病院に行ったついでに獣医さんに聞いた所、「メスはオスに負けたくないから、自分の方が強いっていう行動をとります」と言われました。3歳のパグが、ボストンを飼い始めてから明らかにストレスがあるのが分かります。またボストンがいると分かったらパグが部屋に入ってこなくなったりしています。しかし仲良くしている時はいちゃいちゃしているのですが、今はパグが逃げるという時間が大半です。多頭飼いの難しさを知りました。オス、メスを飼っている皆さんどうですか?コツを教えて下さい。よろしくお願いします。

多頭飼いの犬同士のトラブル:原因と解決策

多頭飼いは、犬同士の社会化や適切な環境設定が重要です。特に、年齢や性格の異なる犬種を飼う場合は、トラブルが発生しやすいです。今回のケースでは、3歳のパグ(オス、去勢済み)と2ヶ月半のボストンテリア(メス)の間に、噛みつきや逃げるといった問題行動が見られます。獣医師の指摘通り、メスのボストンテリアがオスのパグに対して優位性を示そうとしている可能性が高いです。

ストレスの原因を特定する

まず、パグのストレスの原因を特定することが重要です。ボストンテリアの噛みつき以外にも、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 食事:食事の場所や時間は別々ですか?食事中の縄張り争いがストレスの原因になっている可能性があります。
  • トイレ:トイレトレーは複数用意していますか?トイレの場所を巡る争いもストレスの原因となります。
  • 睡眠場所:それぞれ快適な睡眠場所を確保していますか?落ち着ける場所が確保されていないと、ストレスが溜まりやすくなります。
  • 遊び道具:遊び道具は複数用意し、それぞれが自由に使えるようにしていますか?おもちゃの取り合いも争いの原因になり得ます。
  • 散歩:散歩の時間は個別にしていますか?一緒に散歩をする場合は、それぞれのペースに合わせて配慮していますか?

具体的な解決策

これらの点を改善した上で、以下の具体的な解決策を試みましょう。

1. 徹底的な環境整備

* リソースガード対策:食事、トイレ、睡眠場所、遊び道具などを複数用意し、それぞれの犬が自由にアクセスできるようにします。これにより、資源の取り合いによる争いを防ぎます。
* 安全な隠れ家:パグがボストンテリアから逃れられる安全な隠れ家(クレートやベッドなど)を用意します。落ち着ける場所が確保されていると、ストレス軽減に繋がります。
* 空間の区分け:必要に応じて、部屋を仕切って、それぞれの犬が落ち着いて過ごせる空間を確保します。

2. 適切なトレーニング

* ポジティブトレーニング:褒めて育てるポジティブトレーニングを積極的に行い、良い行動を強化します。噛みつきなどの問題行動に対しては、厳しく叱るのではなく、無視したり、別の行動に誘導したりします。
* 社会化トレーニング:ボストンテリアがパグに対して適切な距離感を保てるように、社会化トレーニングを行います。専門のトレーナーに相談するのも有効です。
* コマンドトレーニング:「待て」「おすわり」「伏せ」などの基本的なコマンドを覚えさせ、状況に応じてコントロールできるようにします。

3. 専門家への相談

* 獣医師:パグのストレスレベルや健康状態をチェックしてもらい、必要に応じて薬物療法などの治療を検討します。
* 動物行動学者:犬の行動に詳しい動物行動学者に相談し、具体的な解決策をアドバイスしてもらうのも有効です。
* ドッグトレーナー:プロのドッグトレーナーにトレーニングを依頼することで、より効果的なトレーニングを行うことができます。

インテリアと多頭飼いの両立

多頭飼いの犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

犬が落ち着ける空間づくり

* 落ち着いた色合いの家具:ブラウンやベージュなどの落ち着いた色合いの家具を選ぶことで、犬がリラックスできる空間を作ることができます。今回のように、パグがストレスを感じている場合は、特に重要です。
* 傷つきにくい素材:犬が爪を研いだり、噛んだりしても傷つきにくい素材の家具を選ぶことが大切です。
* 犬が登れない家具:犬が登って転落する危険性のある家具は避けましょう。
* 安全な配置:犬が自由に動き回れるように、家具の配置にも気を配りましょう。

多頭飼いに適したインテリア

* 複数設置できる食器:犬同士が食事の際に争わないように、複数設置できる食器を用意しましょう。
* それぞれのベッド:それぞれの犬が落ち着いて休めるように、個別のベッドを用意しましょう。
* 収納スペース:犬のおもちゃや食器などを収納できるスペースを確保しましょう。

まとめ:多頭飼いの成功への道

多頭飼いは、多くの喜びをもたらしますが、適切なケアとトレーニングが不可欠です。犬同士のトラブルが発生した場合は、原因を特定し、適切な解決策を講じる必要があります。環境整備、トレーニング、専門家への相談などを組み合わせることで、犬たちが幸せに暮らせる環境を築きましょう。 焦らず、根気強く取り組むことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)