多頭飼いの悩み!生後3ヶ月の子猫と2歳猫の仲良し作戦

生後3カ月弱のオス猫 もともと先住猫メス2歳がいます。 子猫が来て3週間経てました。 最初は別部屋で隔離 ↓1週間 同じ部屋でケージ越し ↓1週間 時間制限で解放する ↓1週間 現在 ※先住の逃げ場は確保しており 何をするにも先住優先で大切にしてます。 子猫の方は先住と遊びたいのか敵と思っているのか 解放すると何度も何度も怒られても(先住の威嚇)飛びかかります。 流血も怪我に至るようなことはありませんが 先住が可哀そうでしかたありません。 数日前、先住も興味は示し始め ニオイ嗅ぎに接近しましたが これもまた何度も飛びかかり 嗅ぐどころか追われて追いつかれたら 降参ポーズししてますが それでも飛びかかられイカ耳になって 一応フーーーって捨て台詞の様に怒って逃げ去る。 もう嗅ぎに行くことも無くなり とにかく非難しているだけです。 先住と遊んでから子猫と遊びます、 いくら先住とたくさん遊んでも 子猫と遊びだすと途端に先住が おもちゃを咥えて飼主のところに持ってきます。 お試し期間なので、戻すべきでしょうか? 私自身猫飼い初心者ではありませんが 多数飼いでこんなうまくいかないのは初めてでとても悩んでます。 せっかく出会って少しずつ距離を縮めてきたつもりですが・・・・ 戻すべきでなければ これ以上私に何が出来ますか?補足先住がおもちゃを持ってきても ひとまず少し子猫と遊びますが 直ぐまた先住の持ってきたおもちゃで遊びます。 遊ぶ部屋は別です。 最近は子猫もひとりにされて 別室で先住とガサゴソ遊んでいると淋しがり 鳴いたりドアを開けようとしたりします。 どちらにも淋しい思いをさせてしまっているようで(T_T) どうかよいアドバイスを下さい!!

多頭飼いの導入と猫同士の関係性:問題点の整理

質問を拝見し、先住猫さんへの配慮は十分に行われているにも関わらず、子猫の積極的なアプローチが先住猫さんのストレスになっている状況が伺えます。子猫は遊びたい気持ちから飛びかかるものの、先住猫さんにとっては恐怖体験になっている可能性が高いです。 おもちゃを持って来る行動は、先住猫さんの「構ってほしい」「寂しい」という明確なサインです。 子猫が一人になることで鳴いたりドアを開けようとしたりするのも、寂しさや不安の表れでしょう。 現状では、どちらの猫にもストレスがかかっている状態と言えるでしょう。

猫同士の仲良くなるための具体的なステップ

猫同士の仲良くなるには、時間と忍耐が必要です。焦らず、段階的に関係性を築いていきましょう。 以下に具体的なステップと、インテリアとの関連性を含めたアドバイスをご紹介します。

ステップ1:徹底的な環境整備と安全確保

  • 隠れ家を増やす:猫は安全な場所を確保することで安心感を高めます。先住猫と子猫それぞれに、十分な広さの隠れ家(猫ハウス、段ボールハウスなど)を用意しましょう。材質やデザインは、お部屋のインテリアに合うものを選びましょう。グレーの落ち着いた色合いの猫ハウスは、多くのインテリアに馴染みやすいでしょう。
  • 垂直空間の活用:猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置して、それぞれが自由に過ごせる空間を作りましょう。キャットタワーは、お部屋のアクセントにもなります。グレーやシルバーのキャットタワーは、モダンなインテリアにも合います。
  • 食事場所の分離:食事中は特にストレスを感じやすいので、それぞれの猫に十分な距離を保って食事場所を用意しましょう。異なる場所に設置することで、縄張り意識による争いを防ぐことができます。
  • トイレの複数設置:トイレは複数設置し、それぞれが自由に使えるようにしましょう。トイレは、目立たない場所に設置したり、インテリアに合うデザインのものを選んだりすることで、お部屋の雰囲気を損なわずに設置できます。

ステップ2:フェロモン製品の活用

猫用フェロモン製品(フェリウェイなど)は、猫の安心感を高める効果があります。 部屋に拡散することで、猫同士の緊張を和らげ、ストレスを軽減するのに役立ちます。

ステップ3:ゆっくりとした時間をかけて距離を縮める

  • 視覚的な接触:最初はケージ越しに、その後は同じ部屋で離れた場所から、お互いの存在に慣れさせましょう。この段階では、無理強いせず、猫自身のペースを尊重することが重要です。
  • 匂いの交換:それぞれの猫のタオルやベッドなどを交換することで、お互いの匂いに慣れさせることができます。
  • 間接的な遊び:おもちゃを使って、猫同士が間接的に関われるように促してみましょう。レーザーポインターや羽根つきの棒などで、お互いが同じ方向を見て遊ぶことで、興味関心を高めることができます。
  • 食事時間をずらす:食事の時間に猫同士が鉢合わせしないように、時間差で食事を与えましょう。食事は猫にとって重要な時間なので、ストレスを避けることが大切です。

ステップ4:専門家のアドバイスを求める

状況が改善しない場合は、動物病院の獣医師や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができるでしょう。

インテリアと多頭飼いの調和:快適な空間づくり

多頭飼いの猫が快適に暮らせる空間を作るためには、インテリアにも工夫が必要です。 例えば、猫が自由に動き回れるスペースを確保したり、猫が登れる家具や棚を設置したりすることで、猫たちのストレスを軽減することができます。 また、猫が落ち着いて過ごせる隠れ家を用意することも大切です。 お部屋のインテリアに合わせて、猫のための家具やアイテムを選ぶことで、より快適で美しい空間を作ることができます。

まとめ:時間と愛情を注ぎ、猫たちの幸せを願って

多頭飼いは、多くの喜びとともに、様々な課題も伴います。 今回のケースのように、猫同士の相性や性格によって、スムーズにいかないこともあります。 しかし、諦めずに、猫たちのペースに合わせて、時間をかけてゆっくりと関係性を築いていくことが大切です。 環境整備、フェロモン製品の活用、専門家への相談など、様々な方法を試しながら、猫たちが安心して暮らせる空間を作っていきましょう。 そして、何よりも大切なのは、猫たちへの愛情と、根気強い努力です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)