多頭飼いの不安!猫と子犬の仲良しへの道

私は 現在猫(2歳オス去勢済み)と主人と生活しています。 ご縁があり知り合いから譲っていだたMIX犬(マルチーズプードル5ヶ月メス)が今日の朝から新しい家族として我が家に来ました。 1日もた っていないのに今とても不安です。 なぜなら、家の間取りは2DKなのですが猫が犬を受け入れてくれません。そればかりか、私が抱っこすると小さな声でニャニャと鳴き逃げます。仔犬が来る前は私にベッタリで常に側に猫はいたのですが… 仔犬はケージ飼いするつもりなのでリビングに います。でも、猫は仔犬が気になるのか隣の部屋の キッチンの冷蔵庫の上でズット監視しているか、寝室の部屋に行き警戒しながら寝ています。 猫が冷蔵庫から降りて来た時仔犬が遊んで欲しくて猫に猛突進して行きシャーと威嚇され分かっていなかった様なので、私が猫を守る形で仔犬を手で避けました。 仲良くはならなくても猫が仔犬を受け入れるまでどれ位かかるものなのでしょうか? 仔犬が来て嬉しい反面猫と距離が出来てしまいとても悲しいです。 猫に辛い思いをさせてしまっているこの現状を見て仔犬には申し訳ないですが、仔犬を引き取った自分をとても責めています。 私は猫に対しても仔犬に対してもどの様な行動を取ればいいのでしょうか? アドバイスお願い致します。

猫と子犬の多頭飼育:最初の1週間が重要

新しい家族である子犬を迎えた喜びとともに、愛猫との関係の変化に戸惑いを感じていることと思います。2DKという限られた空間で、猫が子犬を警戒し、距離を置くのはよくあることです。大切なのは、猫と子犬、そして飼い主さん自身のストレスを最小限に抑え、ゆっくりと関係を築いていくことです。最初の1週間は、猫の安全と安心を最優先しましょう。

猫の安全空間を確保する

猫は縄張り意識が強く、急激な環境変化にストレスを感じやすい生き物です。子犬が来たことで、猫が安全だと感じられる場所が奪われたと感じる可能性があります。そのため、猫専用の安全な空間を確保することが重要です。

  • 高い場所:猫が自由に登って、子犬から離れて休める高い場所を用意しましょう。キャットタワー、棚の上、冷蔵庫の上など、子犬が届かない場所が理想です。ただし、冷蔵庫の上は危険なため、キャットタワーなどを用意することをお勧めします。
  • 隠れ家:猫が落ち着いて休める隠れ家を用意しましょう。ダンボールハウス、猫用ベッド、キャットトンネルなど、猫が気に入るような隠れ家を用意することで、安心感を高めることができます。
  • トイレ・食事場所:子犬が近寄れない場所に、猫のトイレと食事場所を確保しましょう。子犬の食事の匂いなども猫はストレスに感じる可能性があります。

子犬との距離感を調整する

子犬は遊び好きで、猫にじゃれつく可能性があります。猫はそれを攻撃と捉え、恐怖を感じてしまいます。そのため、子犬と猫を無理やり近づけようとせず、徐々に距離を縮めていくことが大切です。

  • ケージトレーニング:子犬はケージで過ごす時間を増やし、猫が落ち着けるようにしましょう。ケージの中で子犬が落ち着いて過ごせるように、おやつや玩具などを与え、安心できる空間にしてあげましょう。
  • フェロモン製品:猫用フェロモン製品(Feliwayなど)を使用することで、猫のストレスを軽減し、安心感を高めることができます。獣医さんやペットショップで相談してみましょう。
  • 視覚的な遮断:猫が子犬を常に見ているとストレスを感じるので、視覚的に遮断できる工夫をしましょう。パーテーションやカーテンなどを活用して、猫が子犬を気にせずに過ごせる空間を作るのも有効です。

猫の行動とサインを読み解く

猫は言葉で気持ちを伝えられないため、行動やサインをよく観察することが重要です。

猫のストレスサイン

  • 鳴き声:小さな声でニャニャと鳴く、威嚇するような鳴き声を出す。
  • 身体の姿勢:背中を丸める、尻尾を低く垂らす、耳を後ろに倒す。
  • 行動:隠れる、食事をしない、トイレをしない、グルーミングをしない。

これらのサインが見られた場合は、猫がストレスを感じている可能性が高いです。すぐに猫を落ち着かせられるよう、安全な場所を提供したり、フェロモン製品を使用したりするなどの対応が必要です。

具体的な行動と注意点

猫と子犬の仲良しへの道は、時間と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと関係を築いていきましょう。

飼い主さんの役割

  • 猫を優先する:最初は猫を優先し、猫が安心できる環境を整えてあげましょう。子犬との関わりは、猫が落ち着いてから徐々に増やしていきます。
  • 個別でのスキンシップ:猫と子犬にはそれぞれ十分なスキンシップを取りましょう。猫には、子犬がいない時に優しく撫でてあげたり、遊んであげたりすることで、安心感を与えましょう。
  • 褒めて強化する:猫が子犬に対して穏やかな反応を示した時は、すぐに褒めて強化しましょう。おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりすることで、良い行動を促すことができます。
  • 子犬の教育:子犬には、猫に近づく際に優しく接することを教えましょう。猫にじゃれついたり、追いかけたりしないように、しつけを徹底しましょう。
  • 専門家の相談:どうしても猫と子犬の関係がうまくいかない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。

時間をかけて

猫が子犬を受け入れるまでには、数週間から数ヶ月かかることもあります。猫のペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて関係を築いていきましょう。焦らず、猫と子犬、そしてご自身の心の状態に気を配りながら、多頭飼育の喜びを味わってください。

インテリアと多頭飼育

2DKの限られた空間では、インテリアの工夫も重要です。猫と子犬がそれぞれ快適に過ごせる空間を作ることで、ストレスを軽減できます。

  • 猫専用のスペース:高い場所や隠れ家だけでなく、猫が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。例えば、猫専用の通路や棚などを設置するのも有効です。色は、猫が落ち着くと言われるベージュなどの落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。
  • 子犬のケージ:子犬のケージは、猫が落ち着ける場所に設置しましょう。ケージの近くに猫のベッドや隠れ家などを設置することで、猫が子犬を気にせずに過ごせるように配慮しましょう。ケージの色も、ベージュなどの落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。
  • 視覚的な区切り:パーテーションやカーテンなどを活用して、猫と子犬の空間を視覚的に区切ると、お互いのストレスを軽減できます。パーテーションの色は、ベージュなどの落ち着いた色で統一することで、部屋全体の雰囲気も落ち着かせられます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)