多頭飼いの不安を解消!臆病な猫と3本足の猫の同居生活を成功させる方法

成猫の雌同士を一緒に飼うのは難しいですか? 今、野良出身の完全室内飼いで7年飼っている猫(かなり臆病な性格)がいます。一昨日、ある事情で後ろ足が一本無い猫(治療済み・3歳位)を引き取ったんですが、軽く顔合わせしただけで2匹とも、唸ったりシャーシャー怒ったりで… 気長に待てばお互い意識せず生活するようになりますか? 何かいい方法があったら教えて下さい。今は1階に先住猫、2階に新入りちゃんと分けて生活しています。宜しくお願い致します。

猫同士の多頭飼育の難しさ

成猫、特に性格の異なる猫同士の多頭飼育は、決して簡単なことではありません。特に、今回のケースのように、一方が臆病で、もう一方が過去に何らかのトラウマを抱えている可能性がある場合は、慎重な対応が必要です。猫は縄張り意識が強く、新しい猫の導入はストレスとなるため、すぐに仲良くなるとは限りません。唸り声やシャーシャーといった威嚇行動は、警戒心や不安の表れです。しかし、気長に適切な方法で接すれば、多くの場合、猫たちは共存できるようになります。

臆病な猫と3本足の猫の同居:段階的なアプローチ

7年間一緒に暮らしてきた愛猫と、新しい3本足の猫の同居を成功させるには、段階的なアプローチが重要です。焦らず、猫たちのペースに合わせて進めることが成功の鍵です。

フェロモン製品の活用

まず、フェロモン製品の使用をおすすめします。猫用フェロモン製品には、猫を落ち着かせ、安心感を与える効果があります。Feliway(フェリウェイ)などの製品が市販されており、スプレータイプやディフューザータイプがあります。これらを猫が過ごす場所に使用することで、ストレスを軽減し、お互いの緊張を和らげることができます。

ゆっくりとした環境づくり

現在、1階と2階で分けて生活しているとのことですが、これは非常に良いスタートです。いきなり同じ空間で生活させるのではなく、まずは匂いを共有させることから始めましょう。それぞれの猫のタオルやベッドなどを交換し、お互いの匂いに慣れさせていきます。この段階では、直接顔を合わせさせないように注意しましょう。

視覚的な遮断と徐々の距離の縮小

次に、視覚的な遮断を徐々に解除していきます。例えば、最初は完全に隔離された状態から始め、徐々に隙間を作り、お互いの姿が見えるようにします。この時、猫が安全だと感じられる隠れ家を用意しておくことが重要です。猫は安全な場所を確保することで安心感を高めることができます。

間接的な接触

視覚的な慣れが進んで来たら、間接的な接触を試みます。例えば、お互いの匂いのついたタオルを近づけてみたり、食事の場所を少し近づけてみたりするなどです。この段階でも、猫がストレスを感じているようであれば、すぐに元の状態に戻しましょう。

直接的な接触

最終的に、直接的な接触を促します。しかし、これは猫たちの反応を見ながら、非常に慎重に進める必要があります。最初は短い時間から始め、猫たちが落ち着いていれば徐々に時間を延ばしていきます。この時、猫同士が追いかけっこしたり、喧嘩をしたりするようなことがあれば、すぐに分離しましょう。

専門家のサポート

もし、猫同士の仲が悪く、改善が見られない場合は、獣医師や動物行動学者に相談することをおすすめします。専門家は、猫たちの行動を分析し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

インテリアによる環境調整

猫のストレスを軽減し、同居をスムーズに進めるために、インテリアにも工夫が必要です。

隠れ家の確保

猫は安全な場所を必要とします。そのため、猫が隠れることができる隠れ家を複数用意しましょう。猫用ベッド、キャットハウス、段ボール箱など、猫が落ち着ける空間を用意することで、ストレスを軽減できます。特に、臆病な猫にとっては、隠れ家は非常に重要です。

垂直空間の活用

猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置して、垂直空間を確保しましょう。これにより、猫たちは自分のテリトリーを確保し、お互いの距離を保つことができます。

臭い対策

猫は臭いに敏感です。そのため、定期的に部屋の掃除を行い、清潔な環境を保つことが重要です。また、猫が嫌がる臭い(洗剤や柔軟剤など)の使用は避けましょう。

安全な空間の確保

新入り猫が安全に過ごせるように、高い場所や隠れ家を確保し、先住猫が自由に動き回れる空間も確保しましょう。

具体的な事例と専門家の意見

ある動物行動学者の研究によると、猫同士の多頭飼育において、段階的な導入と、安全な隠れ家の確保が成功率を大きく左右するとのことです。また、フェロモン製品の使用も効果的であるとされています。

まとめ

猫同士の多頭飼育は、時間と忍耐を要する作業ですが、適切な方法で対応すれば、多くの場合、猫たちは共存できるようになります。焦らず、猫たちのペースに合わせて、段階的に進めていくことが重要です。そして、何か問題が発生した場合は、すぐに専門家に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)