多頭飼いの不安を解消!外猫から室内猫への完全移行と子猫との同居方法

生まれてから9年間、野外と室内を行ったりきたりしている雄猫を、新入り子猫と共に飼いたいのですが… 雄猫(未去勢未ワクチン)は現在盛りの時期なのか、家に全く帰ってこないのですが、先日新しく子猫を保護し、完全室内飼いにするので、これを機に雄猫も完全室内飼いにしたいです。 まずしなければならないこと、順序が知りたいです。 ※子猫は1回病院に連れていきましたが、ガリガリに痩せており、軽い風邪もひいていたようで、まずそれを治す薬をもらいました。まだワクチンなどはしていません。3週間後の再診時かと思われます。 (生後2ヶ月なので去勢はできません) この状態で、いつから(どちらがどの処置をした段階で)雄猫と対面させられるでしょうか? ※ただ、家は3DKなのですが、活動拠点は一部屋だけです。その部屋以外はすごく寒く、猫同士を別部屋にすると風邪をひきそうで少し難しいかもしれません… 雄猫は帰ってきたらすぐに捕獲するつもりですが(でないと次いつ帰ってくるかわからないため)未去勢未ワクチンの子猫と同じ部屋にいれても大丈夫でしょうか? どの程度まで近づけていいのかがわかりません… ※また、雄猫のほうはすぐに病院で去勢、ワクチン、ノミ駆除等してもらえるのでしょうか?何か段階があるのでしょうか? ※9年間外にいた猫ですが、去勢すれば完全室内飼いできるでしょうか? 今まで未去勢の状態で挑戦した際は、近所迷惑なほど深夜でも窓際で鳴きまくり、ぶつかりながら走り回り、そこら中で爪を研ぎ物を壊し、カーテンを何枚も引きちぎり、窓を割りそうなほどタックルし、泥棒に入られたような部屋にされ…(-.-;) 全く眠れずノイローゼになりそうでしたので、正直かなり不安です… 他にも気をつける点などあれば教えて下さい!

完全室内飼育へのステップと多頭飼いの成功ポイント

9年間屋外生活をしていた雄猫と、保護した子猫との多頭飼育、そして完全室内飼育への移行は、慎重な計画とステップが必要です。 ご心配な気持ち、よく分かります。 まずは、段階を踏んで安全に、そして猫たちがストレスなく生活できるよう進めていきましょう。

ステップ1:雄猫の捕獲と獣医への受診

雄猫が帰ってきたら、すぐに捕獲しましょう。 これは、再び外に出てしまうリスクを減らすためにも非常に重要です。 捕獲後、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

  • 去勢手術:去勢手術は、雄猫の縄張り意識や攻撃性を軽減し、無駄鳴きを抑制する効果があります。 これは、多頭飼育を成功させる上で非常に重要なステップです。
  • ワクチン接種:野良猫時代にかかったことのある病気や、これから感染する可能性のある病気への予防接種を受けさせましょう。 子猫を守るためにも必須です。
  • ノミ・ダニ駆除:外猫はノミやダニに寄生されている可能性が高いです。 駆除薬を使用し、徹底的に駆除しましょう。 子猫への感染を防ぐためにも重要です。
  • 健康診断:外猫生活で蓄積されたストレスや病気の有無を検査しましょう。 必要に応じて治療を受けさせましょう。

獣医の先生に、子猫との同居時期についても相談しましょう。 雄猫の状態を診察してもらい、適切なアドバイスを受けることが大切です。

ステップ2:子猫の健康管理

子猫は現在治療中とのことですが、獣医の指示に従って治療を続け、健康状態が安定するまで待ちましょう。 ワクチン接種が完了するまでは、他の猫との接触は避けましょう。 3週間後の再診で、獣医から子猫の健康状態と今後のケアについて指示を仰ぎましょう。

ステップ3:慎重な環境づくりと段階的な面会

雄猫の去勢手術とワクチン接種、子猫の健康状態が安定したら、いよいよ面会です。 しかし、いきなり同居させるのは危険です。 まずは、フェロモン剤などを活用し、お互いの匂いを徐々に慣れさせることから始めましょう。

  • 別部屋での匂い慣れ:雄猫と子猫を別々の部屋に置き、それぞれが相手の匂いを嗅げるように、タオルなどを交換して匂いを共有させましょう。 数日間かけてゆっくりと行いましょう。
  • ケージ越しでの面会:匂いに慣れてきたら、ケージ越しに面会させましょう。 最初は短い時間から始め、様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきましょう。 お互いが落ち着いていれば問題ありませんが、威嚇や攻撃的な行動が見られた場合は、すぐに離しましょう。
  • 監視下での同居:ケージ越しでの面会が問題なく行えるようになったら、監視下で同居を始めましょう。 最初は数時間だけ同居させ、様子を見ながら時間を延ばしていきましょう。 常に猫たちの様子を観察し、何か問題があればすぐに介入できるようにしましょう。

活動拠点は一部屋のみとのことですが、この部屋を猫たちが安全に過ごせるように、十分な隠れ家と、それぞれが落ち着けるスペースを確保しましょう。 猫用ベッドや爪とぎなどを複数用意することで、ストレスを軽減できます。

ステップ4:完全室内飼育の環境整備

完全室内飼育をする上で、最も重要なのは安全で快適な環境づくりです。

  • 脱走防止:窓やドアなど、猫が脱走できる可能性のある箇所をしっかりと確認し、対策をしましょう。 猫よけネットや、窓に猫が登れないように工夫するなど、脱走防止対策を徹底しましょう。
  • 安全な空間の確保:猫が自由に動き回れるスペースを確保し、危険な物や場所をなくしましょう。 コード類を隠したり、高い場所から落ちないように対策したりするなど、安全面にも配慮しましょう。
  • 快適な温度管理:冬場は特に、部屋の温度を適切に保つことが重要です。 ヒーターやストーブなどを適切に使用し、寒さ対策をしましょう。 子猫は特に寒さに弱いので、注意が必要です。
  • トイレ・餌場・水場の確保:猫が快適に過ごせるように、清潔なトイレ、餌場、水場を十分に確保しましょう。 複数用意することで、猫同士のトラブルを避けることができます。

専門家の意見

動物病院の獣医師や、猫の行動に詳しい専門家(動物行動学者など)に相談することも有効です。 個々の猫の性格や状況に合わせたアドバイスを得られるので、安心です。

まとめ

外猫から室内猫への移行、そして多頭飼育は、時間と忍耐を要する作業です。 しかし、適切な手順を踏むことで、猫たちが安全で快適な生活を送ることができるようになります。 焦らず、猫たちの様子を見ながら、ゆっくりと進めていきましょう。 そして、何か問題が発生した場合は、すぐに獣医や専門家に相談することをお勧めします。 猫たちの幸せな生活を祈っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)