多頭飼いの不安を解消!レスキュー犬と先住犬の仲良し作戦

レスキュー犬♀5歳のトライアルして1週間目を迎えます。可哀想な事に声帯を切られ、苦労して来たのね‥と思わず撫でてあげたくなる控え目な子です。人も犬も大好きなようです。 来てから環境に 慣れるまで2日目位までご飯や排泄物などできなかったのですが、3日目位から手を舐めたりお腹を出したり、後をついて来たりと声は出せませんがシッポを降って喜び、少しずつ慣れて来たのですが、先住犬との関係がスムーズではありません。 先住犬は♂7歳で、人見知り犬見知りで、♀が来てから吠えたり甘えたりと良く言われる状態になりました。一度♂の部屋に遊びに行っていた♀に気が付き、威嚇の声をあげたのですが、それから♀は♂を怖がってしまったようです。 ♀だけリビングを歩いていても、♂が何かで吠えると急いで自分のエリアに走って戻ったり、柵で来れないようにはしますが、♂の姿を見ると後ろを向いてしまったり、吠えられるとやはり背を向けている気がします。 私が居て♀をさすっていたり、抱っこしている時は震えたり背を向ける事はありません。 ゲージ越しに合わせて始めて5日目ですが、ただでさえビクビクしている♀にはずっと背を向けさせてしまうのかと可哀想な気もします。 まだ5日目で、先住犬も突然の事で慌てているかとは思いますが、もう少しトライアル期間が延びれましたので、少しずつでも歩み寄れる改善点はありますでしょうか? 連れて来た♀に背を向けさせるのは何とも忍びないです。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。

多頭飼いの導入と、先住犬と新入犬のストレス軽減

レスキュー犬のトライアル、そして先住犬との関係構築、大変な状況の中、新しい家族を迎える準備をされていることに敬意を表します。 声帯を切除されたレスキュー犬と、人見知り・犬見知りの先住犬の多頭飼育は、慎重なアプローチが必要です。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、お互いの安心感を高めることが重要です。 トライアル期間が延長できたことは、大きなプラス材料です。この期間を有効活用して、良好な関係を築きましょう。

先住犬のストレス軽減と安心感の確保

先住犬の吠えたり甘えたりといった行動は、環境の変化へのストレス反応です。新しい犬の匂い、音、存在自体が、彼にとって大きな負担になっている可能性があります。

  • 安全な空間の確保:先住犬にとって、落ち着ける隠れ家となる場所(ベッド、クレートなど)を用意しましょう。 この場所は、新入犬から完全に隔離された、安全で静かな場所であることが重要です。 落ち着けるような、柔らかく、肌触りの良いベッドや、暗くできるクレートなどを用意すると良いでしょう。
  • フェロモン製品の活用:犬用フェロモン製品(アロマディフューザーなど)は、犬の不安を軽減する効果があります。 獣医さんやペットショップで相談の上、適切な製品を選びましょう。 アロマの香りは、犬の気持ちを落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。 ただし、犬によっては効果がない場合もあります。
  • いつものルーティンを守る:先住犬の食事時間、散歩時間、遊び時間などのルーティンは、出来る限り変更しないようにしましょう。 日々の生活に規則性を持たせることで、安心感を与えることができます。
  • 褒めて強化する:先住犬が落ち着いて過ごしている時、または新入犬に対して攻撃的な行動を取らなかった時は、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。 ポジティブな強化は、望ましい行動を促進する効果があります。

新入犬の安心感と安全確保

レスキュー犬は、過去の経験から、警戒心が強い可能性があります。 先住犬の威嚇は、彼女にとって大きな恐怖体験となっています。

  • 安全なエリアの確保:新入犬が、先住犬から完全に隔離された安全なエリア(ゲージ、サークルなど)を確保しましょう。 このエリアは、彼女にとっての安心できる場所です。 快適なベッドや、おもちゃなどを用意して、居心地の良い空間にしてあげましょう。
  • ゆっくりとした距離の縮め方:ゲージ越しに、お互いの匂いを嗅がせたり、少しだけ距離を縮めたりする練習をしましょう。 最初は数分間だけ、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。 この時、お互いを無理強いしないように注意しましょう。
  • 楽しい体験の共有:新入犬と先住犬が一緒に楽しめる活動(おやつタイム、短い散歩など)を計画しましょう。 最初は、距離を保ちながら、同じ空間で過ごすことから始めます。 徐々に距離を縮め、最終的には一緒に遊べるようにします。
  • 専門家のサポート:動物行動学の専門家や、経験豊富なドッグトレーナーに相談することも有効です。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができます。

インテリアによる環境整備

インテリアも、犬たちのストレス軽減に役立ちます。

  • 落ち着ける色の活用:ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色は、犬をリラックスさせる効果があります。 新入犬と先住犬の休息スペースには、これらの色を取り入れることをお勧めします。 視覚的な刺激を少なくすることで、犬たちのストレスを軽減できます。
  • 隠れ家の設置:犬用のベッドやハウスは、それぞれの犬が落ち着いて過ごせる隠れ家となります。 それぞれの犬に、自分だけの安全な空間を与えることが重要です。
  • 視覚的な遮蔽物:パーテーションや家具などを活用して、犬たちの視界を遮ることで、お互いの緊張感を和らげることができます。 特に、新入犬が先住犬を怖がっている場合は、視覚的な遮蔽物が効果的です。

具体的なステップと注意点

1. **安全な空間の確保:** 先住犬と新入犬に、それぞれ安全で落ち着ける場所を確保します。
2. **ゆっくりとした距離の縮め方:** ゲージ越しでの接触から始め、徐々に距離を縮めます。
3. **ポジティブな強化:** 良い行動にはすぐに褒めてご褒美を与えます。
4. **専門家の相談:** 必要に応じて、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談します。
5. **インテリアの工夫:** 落ち着ける色合いの空間づくり、隠れ家の設置、視覚的な遮蔽物の活用を検討します。

重要なのは、焦らず、犬たちのペースに合わせて進めることです。 トライアル期間を有効活用し、お互いが安心できる関係を築くために、根気強く努力しましょう。 時間はかかりますが、必ず良い結果が得られると信じています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)