多頭飼いのリーダー犬の攻撃性:子犬との共存を目指して

多頭飼いのリーダーをとってる犬について困ってます 多頭飼いでボス的存在のプードル♂3歳8ヶ月の犬について困った問題があります。どなたか経験者の方アドバイス宜しくお願いします。 その犬は3頭目に我が家に来ました。そのときのリーダー的犬はメスのプードルでしたが、4頭目の♀プードルを迎え出産し 子犬が増え始めた頃から少しずつ変化し、リーダー的犬は♀プードルからこの質問の♂プードルに変わりました。 変化と言うのは、まず子犬や先住犬に攻撃が始まりました。今現在12頭の犬がいますが、攻撃しない犬もいれば ちょっとしたこと(おもちゃの取り合い、餌)などで威嚇、攻撃をします。 訓練をした犬なので、バシっと音を立ててハウス!と言うとハウスに入りますが、一番の問題は子犬との対面なんです。 わが子であっても、新しい子犬であってもまず対面させると、体をブルブル震わせ目が変わり ちょっとした弾みで噛み付きます。流血もあったので、止めに入るようになった私は手を何度も噛まれ恥ずかしながら縫った経験も数回あります。また全ての子犬にそうかといえば、そうでもありませんが生後6ヶ月くらいまでの子犬にはだいたいやってしまい 子犬を傷つけたくない私が流血です。 そのボスプードルは常に私のひざの中、手の中です。他の犬が私のひざに来ると、避けさせます。というか他の犬が、その♂プードルが来ると目を合わさず避けていきます。 時々ハウスにいれ、他の犬を伸び伸びと遊ばせたり甘えさせたりしますが、その犬がフリーになってる時はどの犬の近寄ってきません。 訓練競技会に2回出てますので、待てもハウスも私のコマンドで言うことは効きますが 子犬が来て狂った時はどうもにもなりませ。 いまさらどうにかなるものでしょうか? 子犬と対面させる時はすごく気を使います。少しずつ様子を見ながら体面させたりしますが、子犬も怖がってます。 もうここまでになると、群れ化してます。解決策は厳しいくらい無いでしょうか? 今はリビングに成犬、別の部屋に10ヶ月未満の子犬を離して飼育しています。 一緒にすることは難しいですか? 一騒動の後は、すぐハウスに入ってますが・・・ 様子を見てるとおもちゃを加え、う~う~と強さをアピールしているときもあります。 経験者の方、知識のある方、どうぞアドバイスお願いします。 普段は静かで、私のひざやハウスで寝てます。

多頭飼育におけるリーダー犬の行動と問題点

ご相談の内容から、ご自宅では12頭の犬を飼育されており、そのリーダー犬である3歳8ヶ月のプードル♂が、特に子犬に対して攻撃的な行動を示していることが分かります。 訓練を受けており、基本的なコマンドは理解しているものの、子犬との接触時には制御不能な状態になる点が大きな問題です。 これは、リーダー犬が自身の地位を脅かされることを恐れている、もしくは子犬への適切な対応方法を理解していない可能性が考えられます。 また、飼い主さんの膝の上を独占する行動からも、強い支配欲と安心感の確保への強い欲求が見て取れます。

リーダー犬の攻撃性の原因を探る

リーダー犬の攻撃性には、いくつかの原因が考えられます。

1. 環境の変化と不安

4頭目のプードル♀の出産と子犬の増加は、群れの構成員と環境に大きな変化をもたらしました。 リーダー犬は、この変化に適応できず、不安やストレスを感じている可能性があります。 特に、子犬はリーダー犬にとって、自身の地位を脅かす存在として認識されている可能性があります。

2. 資源の独占

飼い主さんの愛情、場所(膝の上)、そしておもちゃなど、資源の独占欲が強まっている可能性があります。 他の犬がこれらの資源に近づこうとすると、攻撃的な行動に出るというわけです。

3. 社会化の不足

子犬期に十分な社会化トレーニングを受けていない場合、他の犬との適切なコミュニケーションが学べず、攻撃的な行動につながることがあります。 リーダー犬が子犬に対して攻撃的になるのは、社会化の不足が原因の一つかもしれません。

4. 遺伝的な要因

犬種によっては、攻撃性が出やすい傾向がある場合があります。 プードルは一般的に穏やかな犬種ですが、個体差もあります。

具体的な解決策とアドバイス

リーダー犬の攻撃性を改善するためには、以下の対策を段階的に実施することが重要です。

1. 専門家への相談

まずは、動物行動学の専門家や経験豊富なドッグトレーナーに相談することを強くお勧めします。 専門家は、リーダー犬の行動を詳細に観察し、その原因を特定する上で大きな助けとなります。 また、個々の犬の性格や状況に合わせた適切なトレーニング方法を提案してくれます。

2. 環境調整と資源管理

* 空間の確保:子犬と成犬を完全に分離した状態から、徐々に接触時間を増やしていく必要があります。 最初はフェンスやケージなどで空間を区切り、お互いの存在に慣れさせることから始めましょう。
* 資源の公平な分配:餌やりや遊びの時間、そして飼い主さんの愛情を、全ての犬に公平に与えることが重要です。 リーダー犬が資源を独占しないように、工夫が必要です。 例えば、餌やりの際は、複数の場所で同時に餌を与えるなど。
* 安全な場所の確保:リーダー犬が安心して過ごせる、自分だけの安全な場所(ハウスやベッドなど)を用意しましょう。 この場所は、他の犬から邪魔されないように、確保する必要があります。

3. 行動修正トレーニング

* カウンターコンディショニング:子犬の存在に対して、リーダー犬がポジティブな感情を持つようにトレーニングします。 子犬がいる状態での食事やご褒美、楽しい遊びなどを組み合わせることで、子犬に対する恐怖や攻撃性を軽減できます。
* 脱感作:子犬との距離を徐々に近づけていくことで、リーダー犬の恐怖や不安を軽減するトレーニングです。 最初は遠くから子犬の姿を見せ、徐々に距離を縮めていきます。 この際、リーダー犬がリラックスできるよう、常に落ち着いて行動することが重要です。
* コマンドトレーニングの強化:「ハウス」「待て」などのコマンドを、より確実に実行できるようにトレーニングを強化しましょう。 緊急時にも迅速に反応できるよう、日頃から繰り返し練習することが大切です。

4. 飼い主の行動

* リーダー犬への過剰な愛情表現の抑制:リーダー犬への過剰な愛情表現は、その行動を強化してしまう可能性があります。 他の犬にも平等に愛情を示すように心がけましょう。
* 一貫性のある指導:全ての犬に対して、一貫性のあるルールと指導が必要です。 家族全員でルールを共有し、同じように犬を扱うことが重要です。
* ストレス軽減:飼い主自身もストレスを抱えていると、犬にも影響が出ます。 リラックスできる時間を取り、心身ともに健康な状態を保つように心がけましょう。

まとめ

多頭飼育におけるリーダー犬の攻撃性は、環境の変化、資源の競合、社会化の不足など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。 解決には、専門家のアドバイスを受けながら、環境調整、行動修正トレーニング、そして飼い主自身の意識改革が不可欠です。 焦らず、段階的に取り組むことで、リーダー犬と子犬が共存できる環境を築き上げることが可能です。 継続的な努力と忍耐が、幸せな多頭飼育生活につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)