多頭飼いのヨーキーの仲良し作戦!~甘えん坊ヨーキーと仔犬の心の距離を縮める方法~

犬の多頭飼いについて。我が家には4歳になったばかりのヨーキー(♀)がいます。とても甘えん坊で、私と旦那が2人だけで話していると、大慌てで間に入ってきて邪魔をするほどのヤキモチ焼きです;ただそれ以外は特に問題もなく、お留守番もできるし、人懐っこいし、自慢の愛犬です。ところが昨日、生後2ヶ月経っていないヨーキー(♂)が我が家にやってきました。心配だったのは♀のヤキモチだったのですが、ヤキモチどころか新入りの♂に完全に怯えてしまい、クローゼットから出てこなくなってしまいました;今は♂をケージに入れ、♀は普段通り部屋を自由にさせています。♂がケージに入っていると大丈夫なようですが、やはり多少怯えた様子で、ケージには一切近付きません。ちなみに♂は♀にも物怖じせずに近寄っていきます。まだ噛んだりはしていません。近寄るだけで♀が逃げてしまうので;今は♂が仔犬なのでケージに閉じ込めていても良いかもしれませんが、1日も早く2匹が仲良くなって欲しいのが本望です。まだ2日目なので、早いうちに手を打つにはどうしたら良いでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします!

多頭飼いにおける犬同士の相性とストレス軽減

新しく家族にヨーキーの仔犬を迎えたとのこと、おめでとうございます! しかし、既存のヨーキーちゃんが怯えてしまうのは心配ですね。 多頭飼いは、犬同士の性格や年齢差、そして飼い主さんの対応によって成功も失敗も大きく左右されます。 今回は、4歳♀ヨーキーと生後2ヶ月♂ヨーキーの仲良し作戦について、具体的なステップを踏まえながら解説していきます。 インテリアにも配慮しながら、犬たちが安心して過ごせる環境づくりも大切です。

ステップ1:安全で快適な空間づくり~それぞれのテリトリーを確保~

まず、それぞれの犬が安心して過ごせる空間を確保することが重要です。 仔犬はケージで過ごすのが良いでしょう。 ケージは、仔犬にとって安全な隠れ家であり、休息場所になります。 ケージの近くに、仔犬のお気に入りのベッドや、おもちゃなどを置いてあげましょう。

一方、既存のヨーキーちゃんには、彼女が安心して過ごせる場所を作ってあげましょう。 これは、ソファの上、ベッドの上、あるいは彼女専用のベッドなど、彼女が「自分の場所」と認識できる場所です。 この場所には、彼女のお気に入りのブランケットやクッションなどを置いて、リラックスできる空間にしてあげましょう。 インテリアの観点からは、落ち着きのあるベージュ系のカラーのクッションやブランケットを選ぶと、犬たちのリラックスを促す効果があります。 落ち着きのある空間は、犬たちのストレス軽減にも繋がります。

ステップ2:ゆっくりと距離を縮める~強制しないことが重要~

いきなり2匹を自由にさせると、既存のヨーキーちゃんはさらに恐怖を感じてしまう可能性があります。 まずは、ケージに入っている仔犬と、自由に動ける既存のヨーキーちゃんの距離を徐々に縮めていきましょう。 例えば、仔犬のケージを、既存のヨーキーちゃんが普段過ごす場所の近くへ移動してみましょう。 ただし、既存のヨーキーちゃんが逃げ出さないように、彼女の安全な場所を確保した上で、徐々に近づけていくことが大切です。

この段階では、無理に2匹を近づけようとせず、お互いの存在に慣れさせることが目的です。 仔犬がケージから出てきても、既存のヨーキーちゃんを叱ったり、無理に近づけたりしないようにしましょう。 仔犬が近寄ってきたら、既存のヨーキーちゃんに美味しいおやつを与え、良い経験を結びつけるようにします。

ステップ3:五感を刺激する~匂いを共有する~

犬は嗅覚が非常に発達しています。 お互いの匂いを共有することで、安心感を高めることができます。 仔犬のタオルやベッドを、既存のヨーキーちゃんがよくいる場所に置いてみましょう。 逆に、既存のヨーキーちゃんのタオルやベッドを、仔犬のケージの近くに置いて、お互いの匂いに慣れてもらうのも効果的です。

この段階では、視覚的な接触は最小限に留め、匂いを通して徐々に相手を認識させます。 この方法によって、お互いの存在に少しずつ慣れていくことができます。 インテリアとして、犬用のアロマディフューザーを使用するのも良いでしょう。 ラベンダーなどのリラックス効果のある香りは、犬たちのストレスを軽減するのに役立ちます。

ステップ4:楽しい時間を共有する~遊びを通して仲良くなる~

2匹が少しずつお互いの存在に慣れてきたら、一緒に遊べるようにしてみましょう。 最初は、安全な距離を保ちながら、それぞれのおもちゃで遊びます。 徐々に距離を縮め、同じおもちゃで遊ぶように促してみましょう。 この時、仔犬が既存のヨーキーちゃんを攻撃したり、既存のヨーキーちゃんが仔犬を威嚇したりする場合は、すぐに遊びを止め、それぞれの安全な場所に移動させましょう。

遊びを通して、楽しい経験を共有することで、2匹の絆を深めることができます。 インテリアとしては、犬が安全に遊べる広々とした空間を確保しましょう。 カーペットやラグを敷いて、滑りやすい床でのケガを防ぐのも重要です。

ステップ5:専門家のサポートを求める~獣医さんやドッグトレーナーに相談~

もし、上記のステップを試しても改善が見られない場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、それぞれの犬の性格や行動パターンを理解し、より効果的な解決策を見つけることができます。 特に、既存のヨーキーちゃんの怯えが強い場合は、専門家のサポートが必要となる場合があります。

インテリアと犬との共存

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

* 安全な素材:犬が噛んだり、引っ掻いたりしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。
* 滑りにくい床材:フローリングなどの滑りやすい床材には、カーペットやラグを敷いて、犬が滑ってケガをするのを防ぎましょう。
* 隠れ家スペース:犬が落ち着いて休める隠れ家となるスペースを確保しましょう。 犬用のベッドやハウスだけでなく、ソファの隅やクローゼットの一部などを活用できます。
* 清潔さ:犬の毛や汚れが付きにくい素材や、お手入れしやすいインテリアを選びましょう。 特に、ベージュ系のカラーは汚れが目立ちやすいので、定期的な清掃が必要です。

まとめ

多頭飼いは、犬同士の性格や年齢差、そして飼い主さんの対応によって成功も失敗も大きく左右されます。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、それぞれの犬のペースに合わせて進めていきましょう。 そして、困ったことがあれば、すぐに専門家に相談することをお勧めします。 愛犬たちが幸せに暮らせるよう、一緒に頑張りましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)