多頭飼いのメインクーンと一人暮らし:子猫の留守番と安心安全な環境づくり

ネコを買おうと思います。仕事も慣れてきて、お金にも余裕が出てきて来年1月には引っ越しも予定しています。そこでネコを飼う予定をしています。それも2匹。種類はメインクーンです。知り合いの業者に探してもらってます。ところで、自分は一人暮らしで、仕事も遅い時は日が変わる時があります。毎週土日は休みですが、普段平日、特に子猫の時に、一日家に置いておいても大丈夫でしょうか?2匹飼うのも1匹だと寂しくなるだろうとの考えからです。家に帰ってきたら死んでたなんて嫌なんですが、置いておいても大丈夫か心配です。実際どうなんでしょうか?

メインクーンの子猫と一人暮らし:多頭飼いのメリットとデメリット

メインクーンは大型猫として知られており、子猫の時期から活発で遊び好き、好奇心旺盛な性格です。2匹のメインクーンの子猫を飼うことを検討されているとのことですが、多頭飼いは寂しさを軽減するだけでなく、猫同士で遊び相手になるため、運動不足やストレス軽減にも繋がります。しかし、多頭飼いは、飼育スペースや費用、世話の負担が増えること、ケンカや病気の感染リスクも考慮する必要があります。

特に一人暮らしで、仕事が遅くまで続く場合、子猫を1日中留守番させることに不安を感じるのは当然です。 子猫の時期は、トイレトレーニングや社会化の時期と重なるため、特に注意が必要です。

子猫の一日の留守番:安全対策と環境整備

結論から言うと、子猫を一日中留守番させるのは、特に子猫の時期はおすすめできません。 しかし、状況によっては、短時間であれば留守番させることも可能です。安全で快適な環境を整え、万が一に備えることが重要です。

安全対策

* ケージの設置:子猫が自由に動き回れるスペースを確保しつつ、危険な場所へ近づけないようにケージを設置しましょう。ケージ内には、トイレ、寝床、おもちゃ、水飲み場を配置し、快適な空間を確保することが大切です。ケージは、通気性が良く、掃除がしやすいものを選びましょう。
* 危険物の撤去:コード類、毒性のある植物、小さな部品など、子猫が誤って口に入れてしまう可能性のある危険物を全て撤去しましょう。
* 窓やベランダの安全確保:脱走防止のため、窓やベランダには、しっかりとした網戸や柵を設置しましょう。
* 隠れ家の設置:猫は安全な隠れ場所を好みます。ダンボールハウスや猫用ベッドなどを用意し、落ち着ける場所を作ってあげましょう。

環境整備

* トイレの設置:複数設置し、清潔に保ちましょう。猫砂の種類も、猫の好みや部屋の状況に合わせて適切なものを選びましょう。
* 新鮮な水の確保:常に新鮮な水を用意しましょう。自動給水器を使うのも便利です。
* おもちゃの提供:退屈しないように、様々な種類のおもちゃを用意しましょう。
* 適切な温度と湿度:エアコンや扇風機などで、室温と湿度を快適に保ちましょう。

留守番時間の短縮と安心できるシステム

理想は、子猫を一日中留守番させないことです。 そのためには、以下の方法を検討してみましょう。

留守番時間の短縮

* 早退や休暇の取得:可能であれば、早退したり、休暇を取得して、子猫と過ごす時間を増やしましょう。
* ペットシッターの利用:ペットシッターに依頼し、定期的に様子を見てもらうのも有効です。
* 近隣への相談:信頼できる近隣の方にお願いして、様子を見てもらうこともできます。

安心できるシステム

* ペットカメラの設置:ペットカメラを設置することで、外出先からでも子猫の様子を確認できます。
* 自動給餌器の導入:自動給餌器を使用すれば、一定時間ごとに餌を自動で供給できます。

専門家の意見:獣医さんのアドバイス

獣医さんに相談することで、子猫の健康状態や適切な飼育方法についてアドバイスをもらえます。特に、多頭飼いの場合、ケンカや病気の感染リスクについても相談しておきましょう。

引っ越しとインテリア:猫と快適に暮らせる空間づくり

来年1月には引っ越しを予定されているとのことですので、新しい住まいでは、猫が快適に過ごせる空間づくりを心がけましょう。

猫に優しいインテリア

* 猫が登れる家具:猫は高い場所が好きです。キャットタワーや棚などを設置し、猫が自由に登れる空間を作りましょう。
* 猫が隠れる場所:猫は隠れ場所を好みます。猫ハウスやダンボールなどを設置しましょう。
* 爪とぎ:猫が爪とぎできる場所を用意しましょう。壁や家具を傷つけないように、専用の爪とぎを用意しましょう。
* 安全な素材:猫が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。
* ブラウン系のインテリア:ブラウンは落ち着いた雰囲気で、猫にもリラックス効果があるといわれています。

まとめ:責任ある猫との生活

メインクーンの子猫2匹との生活は、喜びと責任が伴います。 子猫を一日中留守番させるのは避けるべきですが、適切な対策と環境整備、そして定期的な獣医さんへの相談で、安全で快適な生活を送ることができるでしょう。 引っ越しを機に、猫と快適に暮らせる空間づくりを計画し、充実した猫との生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)