多頭飼いのトイレトレーニングと庭での飼育:ヨークシャテリアとミニチュアダックスフンドの場合

ヨークシャテリアとミニチュアダックスを飼っています。トイレはどのようにしてますか???ヨークシャテリアは外出の時などサークルにいれていてもトイレもきちんとできるのですが、ダックスの方が尻尾をフリフリしたり喜んでバタバタするので部屋の中がうんこだらけになるのです。サークルは別々にしてるのですが・・・なので自宅の引越しに伴い二匹とも外で飼っています。冬の寒い時期と夏の暑い時はもちろん無理なので玄関に入れる予定です。ダックスを室内で飼っている人はトイレはどのようにしているのでしょうか?トイレシートの上ではできるんです。その後が・・・大変なのです。また庭なので外で飼っている方トイレはそのまま外ですが、匂いなど気になりませんか??

多頭飼いのトイレトレーニングの難しさ

複数犬種を飼う場合、特に性格や習性が異なる犬同士では、トイレトレーニングに苦労するケースは少なくありません。質問者様の場合、ヨークシャテリアは比較的トイレトレーニングが順調な一方、ミニチュアダックスフンドが問題となっているようです。ダックスフンドは活発で遊び好き、興奮しやすい性格の犬種であるため、トイレシートの上で排泄した後、興奮して排泄物を散らかしてしまうという行動は、決して珍しいことではありません。

室内でのトイレトレーニング対策

室内でダックスフンドを飼っている方々のトイレ対策として、以下の方法が有効です。

  • トイレシートの位置を固定する:犬は決まった場所で排泄する習性があります。トイレシートの位置を固定し、犬に覚えさせることが重要です。シートの場所を変える場合は、徐々に移動させて慣れさせる必要があります。
  • トイレトレーニング用サークルを使う:サークル内にトイレシートを設置することで、犬が排泄できる場所を限定できます。サークルは十分な広さを確保し、犬が快適に過ごせるようにしましょう。質問者様のように、犬種別にサークルを分けるのも有効な手段です。
  • トイレの合図を作る:「トイレ」などの合図の言葉を使い、排泄のタイミングを犬に知らせることで、トイレシートでの排泄を促すことができます。タイミングを逃さず、合図と同時にトイレシートに誘導しましょう。
  • 褒めて強化する:トイレシートで排泄したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。ポジティブな強化は、犬の学習意欲を高め、トイレトレーニングの成功率を高めます。ご褒美は、おやつや言葉の褒め言葉など、犬が喜ぶものであれば何でも構いません。
  • 排泄物の処理を徹底する:排泄物を放置すると、犬が同じ場所で排泄しようとする可能性があります。こまめな排泄物の処理は、清潔な環境を保つためにも重要です。また、酵素系のクリーナーを使用することで、ニオイをしっかり除去できます。
  • 獣医への相談:それでも改善が見られない場合は、獣医に相談してみましょう。病気やストレスが原因でトイレトレーニングがうまくいかない場合もあります。

庭での飼育とニオイ対策

庭で犬を飼育する場合、排泄物の処理とニオイ対策が重要になります。

  • こまめな排泄物の処理:排泄物はすぐに処理しましょう。放置すると、ニオイだけでなく、害虫や病原菌の繁殖にも繋がります。専用のスコップや袋を使用し、適切に処理することが大切です。可能であれば、犬の排泄物を分解する効果のある土壌改良剤を使用するのも良いでしょう。
  • 消臭剤の使用:犬の排泄物によるニオイ対策には、消臭剤を使用することが有効です。市販の消臭剤だけでなく、天然成分を使った消臭剤なども選択肢としてあります。ただし、犬が舐めても安全な製品を選ぶようにしましょう。
  • 定期的な清掃:庭全体を定期的に清掃し、清潔な状態を保つことが重要です。落ち葉や雑草を取り除き、土壌を耕すことで、ニオイの発生を抑えることができます。
  • 芝生の管理:芝生を適切に管理することで、ニオイを抑える効果があります。定期的な刈り込みや施肥を行い、健康な芝生を保ちましょう。
  • 専門家への相談:ニオイがひどい場合や、解決策が見つからない場合は、庭の管理やニオイ対策に詳しい専門家に相談してみましょう。

冬の寒さ対策と夏の暑さ対策

玄関に入れる予定とのことですが、犬種や個体差によって寒さや暑さへの耐性も異なるため、適切な対策が必要です。

冬の寒さ対策

  • 保温性の高いハウスを用意する:犬が快適に過ごせるよう、保温性の高いハウスを用意しましょう。素材やサイズ、デザインなど、犬のサイズや性格に合わせて選びましょう。床に直接置かないように、マットやクッションを敷くのも効果的です。
  • 防寒着を着せる:小型犬は特に寒さに弱いため、防寒着を着せるのも有効です。素材やデザインも豊富なので、犬の体型や好みに合わせて選びましょう。
  • 暖房器具の使用:寒さが厳しい場合は、ペット用の暖房器具を使用しましょう。安全性を確認し、適切な場所に設置することが重要です。ヒーターやホットカーペットなど、様々な種類があります。

夏の暑さ対策

  • 涼しい場所を用意する:夏場は、日陰や風通しの良い場所に犬を休ませるようにしましょう。直射日光を避けることが重要です。エアコンの使用も有効ですが、犬が寒すぎないように注意が必要です。
  • 保冷剤や冷却マットを使う:保冷剤や冷却マットを使うことで、犬の体温上昇を防ぐことができます。犬が快適に過ごせるように、適切な場所に設置しましょう。
  • こまめな水分補給:夏場は、こまめな水分補給が重要です。常に新鮮な水を用意し、犬が自由に飲めるようにしましょう。

まとめ:多頭飼いの成功のために

多頭飼いは、喜びもあれば、苦労も多いものです。特にトイレトレーニングは、犬種や性格によって難易度が大きく変わるため、根気と工夫が必要です。今回の質問者様のケースでは、ダックスフンドの活発な性格と興奮しやすい性質が、トイレトレーニングの課題となっています。室内での対策、庭での飼育におけるニオイ対策、そして季節ごとの寒暖対策を適切に行うことで、犬たちが快適に暮らせる環境を整えることが大切です。 諦めずに、様々な方法を試行錯誤し、愛犬たちと幸せな時間を過ごせるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)