多頭飼いのチワワ、激しいじゃれ合いはケンカ?仲良しサイン?不安を解消する多頭飼いガイド

♀同士のチワワを2匹多頭飼いしてますが、じゃれているのか、ケンカしているのか…激しいので気になります(>ω<)仲良いんでしょうか?? 現在11ヶ月の♀と5か月の♀です。私は夫婦共働きで、日中、先住犬がいつも部屋で1匹で寂しく待たせるのが気兼ねで友達を増やしたい、と思いもう一匹迎え入れました。 それからはいつも2匹をリビングで自由にさせると、唸りながら取っ組み合いが始まります。途中でお互いしっぽを振ったり「こっちにおいで」のように誘う姿にも見えますが、「キャィン!」と悲鳴も聞こえます。ご飯やおやつが見えると一時休戦。。食後はまた乱闘になります。あんまりヒートアップした時には5ヶ月の方をケージに入れ落ち着かせています。どちらも優劣はついてないように見えます。仲が良いのでしょうか? 昼間、仕事中にケンカしてケガしたら嫌なので、日中ケージの中で2匹別々に過ごさせて、夕方仕事から帰宅してから自由にしてあげてます。 理想は、同じケージで2匹がくっついて眠っていたり、じゃれるのももう少しゆるい感じがいいな、と思っていました。 友人は「仔犬同士だから」とか、「仔犬のうちにケンカして噛む力を知る」とか聞きました。これから2匹は落ち着いて過ごせるのでしょうか??多頭飼いして、少し、後悔…したくないけど、不安です。うちに来た新しい家族だから、最期まで幸せに暮らしたいです。 どなたか、多頭飼いしてて同じような経験したことある方いたら聞きたいです。。。

チワワの多頭飼いにおける激しいじゃれ合いとケンカの見分け方

チワワ同士の多頭飼い、特に年齢の近い仔犬同士の場合、激しいじゃれ合いはよくあることです。 質問者様のお気持ち、よく分かります。 「じゃれ合い」と「ケンカ」の見分けは難しいですが、いくつかのポイントがあります。

じゃれ合いのサイン

*

  • 遊びの誘い:しっぽを振ったり、体を低くして近づいたり、軽く噛み付いたりするが、すぐに離れる。
  • 軽い唸り声:興奮や喜びを表す軽い唸り声。
  • すぐに終わる:じゃれ合いは比較的短時間で終わり、その後はリラックスした様子。
  • 互いに譲り合う:どちらかが優勢になることなく、交互に攻めたり逃げたりする。

ケンカのサイン

*

  • 激しい唸り声や悲鳴:強い威嚇や痛みを表す声。
  • 強い噛みつき:皮膚が破れるほどの強い噛みつきや、引っ掻き。
  • 長時間続く:長時間、激しい攻防が続く。
  • 一方的な攻撃:一方的に攻撃され、逃げ場のない状態。
  • 毛が逆立つ:恐怖や威嚇のサイン。

質問者様の記述からは、じゃれ合いとケンカの両方の要素が見られます。しっぽを振ったり誘う仕草はじゃれ合いのサインですが、「キャィン!」という悲鳴は、ケンカの兆候を示唆しています。 ご飯やおやつで一時休戦するのも、順位争いや資源防衛本能が働いている可能性があります。

多頭飼いの成功のための具体的なアドバイス

多頭飼いの成功には、犬同士の適切な関係構築と飼い主の適切な対応が不可欠です。

1. 環境整備によるストレス軽減

* 十分なスペースの確保:2匹が自由に動き回れる広さが必要です。狭い空間ではストレスが溜まりやすく、ケンカの原因になります。
* 隠れ家を用意する:それぞれの犬が落ち着いて休める場所(ベッド、ハウスなど)を用意しましょう。これにより、お互いの距離を保ち、ストレスを軽減できます。
* 資源の分散:餌や水飲み場、トイレなどを複数個所に配置し、競争を減らしましょう。 場所を変えて設置するのも効果的です。
* ケージの使い方:日中のケージは、安全な空間として捉えさせることが重要です。 ケージの中を快適な空間にする工夫が必要です。おもちゃやベッド、お気に入りのタオルなどを入れましょう。

2. 適切な社会化とトレーニング

* ゆっくりと時間をかける:新しい犬を迎え入れた後、すぐに一緒に遊ばせるのではなく、最初は少しずつ時間を共有させ、お互いに慣れさせることが重要です。
* ポジティブな強化:良い行動にはすぐに褒めてご褒美を与えましょう。 「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドを覚えさせることで、犬の行動をコントロールしやすくなります。
* 専門家のサポート:どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談しましょう。 プロのアドバイスを受けることで、適切な解決策が見つかるでしょう。

3. じゃれ合いのコントロール

* 早期介入:じゃれ合いがヒートアップし始めたら、すぐに注意を促しましょう。 「ノー!」などの明確な合図で中断させましょう。
* 安全な場所の確保:ケンカになりそうな時は、一方を安全な場所に移動させましょう。 ケージは一時的な避難場所として有効です。
* 遊びの提供:適切な遊びを通して、エネルギーを発散させましょう。 引っ張りっこやボール遊びなど、2匹で楽しめる遊びを取り入れましょう。

4. インテリアと多頭飼い

インテリアも多頭飼いの成功に影響を与えます。

* 落ち着いた色合いのインテリア:ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いは、犬のストレスを軽減する効果があります。 刺激の強い色合いは避けましょう。
* 安全な家具の選択:犬が噛んだり引っ掻いたりしても傷つきにくい素材の家具を選びましょう。 角のある家具にはカバーをかけるなど、安全対策を万全にしましょう。
* 広々とした空間:犬が自由に動き回れる空間を確保するために、家具の配置にも工夫が必要です。

専門家の視点:動物行動学者の意見

動物行動学者の視点から見ると、質問者様のチワワたちの行動は、年齢が近い仔犬同士の典型的な行動パターンと言えるでしょう。 順位付けや遊びを通して、社会性を学んでいる段階です。 重要なのは、ケンカに発展する前に、適切な介入を行うことです。 飼い主が冷静に状況を判断し、適切な対応を行うことで、犬たちは安心して暮らせるようになります。 必要であれば、プロの助けを借りることをためらわないでください。

まとめ

多頭飼いには、喜びと同時に多くの課題も伴います。 しかし、適切な環境整備、トレーニング、そして飼い主の愛情と忍耐によって、犬たちは幸せな多頭生活を送ることができるでしょう。 焦らず、犬たちのペースに合わせて、ゆっくりと関係を築いていきましょう。 不安なことがあれば、いつでも専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)