多頭飼いのストレス:先住猫と新入り猫の共存を目指して

一向に新入りを受け入れない先住猫 どう対処すれば? 新入りがリビングに行くとテーブルのしたにもぐり、待ち伏せ、傍を通るのを待ち追いたて、叩いてないけど、猫パンチの手つきをして、隔離していうr部屋に追い立てる先住。 新入りの部屋に私が餌やトイレなどの用事で行っても、追いかけてきて、襖の前で甘えて私をよび、長居していると開けて入ろうとします。 先住をこれまで以上に可愛がり、夜も一緒に寝るようにして一ヶ月半。 甘え方も焼餅も酷くなり、新入りが押入れの課売れがにいても、部屋中匂いをかぎまわします。 でも、新入り(1歳 避妊済み雌)は時間をおくと、懲りもせず、ニャーと鳴きながら、先住(4歳。去勢済み雄)に近寄り、匂いをかぎに行きます。 その時は先住の方が嫌がり、身をそらし、逃げるのですが、新入りが部屋を歩き回ると追い立てる準備態勢に。 遊んでいりのでなく、堂見ても、新入りが邪魔な存在で、どれほど日が経てど、先住が新入りに好意を示すことも、無関心になることもありえないどころか、うとましく思う状態がエスカレートするように思うのですが、このような状態から、せめて無関心にまで発展する日が来る望みはあるでしょうか? よく月単位、年単位で根気良くなどとありますが、毎日庭に入ってくる猫を疎ましく思い、怒りながら、「また来て、なんとしつこく、ずうずうじい猫め!」と追い払っている人が好意を持つようになることも、諦めて無視することもないのいと同じ状況だと思うのですが、どうなのでしょうか? このままでは改善しないなら、何かよい方法があれば教えてください。

先住猫と新入り猫のトラブル:よくあるケースと原因

猫同士の同居は、必ずしもスムーズにいくとは限りません。特に、先住猫が新入り猫を敵対視するケースは多く見られます。今回のケースでは、先住猫が新入り猫に対して強い攻撃性と警戒心を示しており、飼い主様のストレスも大きいと思われます。この様な状況の原因としては、以下の点が考えられます。

  • 縄張り意識:猫は強い縄張り意識を持っています。新入り猫の出現は、先住猫にとって縄張りの侵犯と認識され、ストレスや不安につながります。
  • 資源の競争:餌、水、トイレ、寝場所など、猫にとって必要な資源が不足していると、猫同士で競争が起こりやすくなります。特に、先住猫が資源を独占しようとする傾向が強いです。
  • 性格の違い:猫の性格は様々です。穏やかな猫同士であれば比較的スムーズに同居できますが、攻撃的な性格の猫同士だと、摩擦が生じやすいです。
  • 導入方法の失敗:新入り猫をいきなり先住猫と対面させるのではなく、フェロモン製品の使用や、段階的な導入を行うことが重要です。不適切な導入方法は、猫同士の緊張を高めます。
  • 飼い主の対応:飼い主が先住猫を過剰に可愛がることで、先住猫の不安や嫉妬心を煽り、新入り猫への攻撃性を強める可能性があります。

改善策:段階的なアプローチで猫たちのストレスを軽減

先住猫の攻撃性がエスカレートしている現状を変えるには、時間と根気が必要です。焦らず、段階的にアプローチしていくことが重要です。

1. 完全な空間分離と環境エンリッチメント

まずは、先住猫と新入り猫を完全に隔離します。それぞれの猫が安全で落ち着ける空間を確保しましょう。新入り猫の部屋には、猫が安全に過ごせる隠れ家、爪とぎ、おもちゃなどを用意し、環境エンリッチメントを行います。

2. 匂いの交換

完全に隔離した状態から、徐々に匂いを交換することで、お互いの存在に慣れていきます。具体的には、それぞれの猫のタオルや毛布を交換し、お互いの匂いを嗅がせることから始めます。

3. 視覚的な接触

匂いに慣れてきたら、次に視覚的な接触を試みます。最初は、離れた場所からお互いを視認できる状態にし、徐々に距離を縮めていきます。この段階では、猫がストレスを感じないように、常に安全な場所を確保することが重要です。

4. 短時間の接触

視覚的な接触に慣れてきたら、短時間だけ、安全な場所で、監視下のもとで対面させます。この時、猫が攻撃的な行動を示したら、すぐに隔離します。

5. 徐々に時間を延ばす

短時間の接触が問題なく行えるようになったら、徐々に時間を延ばしていきます。常に猫の様子を観察し、ストレスサイン(耳を後ろに倒す、尻尾を膨らませる、威嚇するなど)が見られたら、すぐに接触を中止します。

6. 遊びの時間

猫同士の遊びは、関係改善に役立ちます。しかし、無理強いは禁物です。猫が自ら遊びたいと思うまで待ち、安全な場所で、おもちゃを使って遊ぶ機会を設けましょう。

7. 専門家への相談

改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。専門家は、猫の行動を分析し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。

具体的なアドバイスと事例

例えば、先住猫が特定の場所(テーブルの下など)に隠れる傾向がある場合は、その場所を安全な隠れ家として認識させてあげることが重要です。猫専用のベッドやハウスを用意し、快適な空間を提供することで、安心感を高めることができます。

また、新入り猫が先住猫に近づく際に、必ず飼い主さんがそばにいて、安全を確保する必要があります。新入り猫が威嚇されたり、攻撃されたりした場合、すぐに介入し、安全な場所に移動させましょう。

さらに、フェロモン製品(フェリウェイなど)を使用することも有効です。フェロモン製品は、猫の安心感を高め、ストレスを軽減する効果があります。

長期的な視点と根気

猫同士の共存には、数ヶ月、場合によっては数年かかることもあります。飼い主様は、根気強く、猫たちのペースに合わせて接していくことが重要です。毎日庭に来る猫を追い払うのと同様に、猫同士の仲良くなるには、時間と忍耐が必要です。焦らず、猫たちの反応を見ながら、少しずつ関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)