多頭飼いのストレス軽減!先住猫と子猫の仲良し関係構築ガイド

子猫を保護しました。先住猫を子猫が追っかけ回し常に威嚇しています。 ただいま6歳のメス猫を2LDKの部屋で夫婦で飼っております。この猫は昨年のはじめに、保護団体の方から譲渡していただいた、とてもおとなしく恐がりの、全く粗相をしない猫です。 3週間前に子猫(生後2ヶ月のメス猫)を保護しました。検査は全てマイナスだったのですが、ノミがいたため10日ほど隔離しました。ノミがいなくなったので、先住猫に少しずつ慣れさせるため、時間限定で少しづつ会わせてみてるのですが、子猫が先住猫のシッポや首もとに飛びつき噛んだり引っ掻いたりします。噛むのは多少は手加減しますが痛いです。引っ掻くのも爪を出します。爪を切ってもやはり多少の痛みはあります。 人間にも先住猫よりは少ないですが、そんな行動をよくととります。まだ甘える仕草は一切ありません。 人間に噛み付くたびに『痛い!』『駄目!』と言って遊びをやめて少しの間遠ざけます。 先住猫も子猫に飛びつかれるたびに、やめてくれ、とゆうように普段あまり鳴かないのですが嫌がる声を出します。 やり返すことは滅多にありませんが爪をださずに軽くはたくくらいです。人間が間に入って止めさせてもすぐに再開しようとします。 最初に会わせた時よりどんどん先住猫への攻撃がエスカレートしていき、先住猫は隠れるでもなく鳴きながら嫌がります。最近では一時的に隠れてしまいますが見つかり飛びつかれ、くり返しです。 何より先住猫がカワイイので、うまくいくようなら一緒に暮らしていきたいと思ったのですが、今のままでは先住猫への ストレスがひどくなる一方です。 子猫からの攻撃がやまないのは初めてなので、どうやったら攻撃をやめてくれるかわかりません。これから少しづつやめてくれるようになるのでしょうか??補足先住猫とは今のところ一週間ほど、一緒の部屋で過ごす時間を設けています。先住猫がしつこくされれば本気でやり返せば子猫が学習するのかもしれないのですが…、やられてるばかりなので…飼い主としては守ってあげたいし、可哀想で見てられません;; 先住猫に会うと子猫は途端に凶暴になります。姿勢は山なりになりシッポをたてて逃げ腰なのですが飛びかかりつづけます。

猫同士の多頭飼育における注意点と解決策

6歳と2ヶ月の猫、初めての多頭飼育で、子猫による先住猫への攻撃に悩んでいらっしゃるのですね。子猫の攻撃がエスカレートしている状況、先住猫へのストレスも心配です。 しかし、ご安心ください。多くの猫が、多頭飼育の初期段階でこのような問題を抱えています。適切な対応で、猫同士の良好な関係を築くことは十分可能です。

子猫の行動の解釈

子猫の攻撃的な行動は、必ずしも悪意によるものではありません。生後2ヶ月の子猫は、遊びと攻撃の区別がまだ曖昧です。先住猫への攻撃は、遊びの延長線上にある可能性が高いです。また、子猫は新しい環境や先住猫という存在に、興奮や不安を感じているのかもしれません。 重要なのは、子猫の行動を理解し、適切な対応をすることです。

先住猫へのストレス軽減

先住猫がストレスを抱えていることは明らかです。隠れ場所の確保は必須です。猫は安全な場所を求める習性があります。キャットタワー、ハウス、高い棚など、子猫から逃げ込める場所を複数用意しましょう。 先住猫が落ち着けるよう、子猫との接触時間を徐々に増やすことが重要です。いきなり長時間一緒にさせるのではなく、最初は数分間だけ、徐々に時間を延ばしていくようにしましょう。

具体的な解決策

1. フェロモン製品の活用:フェリウェイなどのフェロモン製品は、猫の安心感を高める効果があります。スプレータイプやディフューザータイプがあり、部屋に噴霧することで、猫のストレスを軽減できます。

2. 安全な空間の確保:先住猫にとって安全な空間を確保しましょう。子猫が近づけないように、ケージやベビーゲートなどを活用する方法もあります。子猫が自由に動き回れるエリアと、先住猫が安心して過ごせるエリアを分けてあげることが重要です。

3. 遊びの工夫:子猫の遊びのエネルギーを適切に発散させることが重要です。子猫が先住猫に攻撃的になるのは、遊び相手が不足している可能性があります。猫じゃらし、おもちゃのマウスなど、子猫が夢中になれるおもちゃを用意し、十分な時間をかけて遊んであげましょう。

4. 食事とトイレの場所:食事とトイレは、それぞれ別の場所に設置し、猫同士が資源を巡って争うことを防ぎましょう。

5. しつけ:子猫が先住猫を攻撃したら、すぐに「ダメ!」と注意しましょう。しかし、物理的な罰は厳禁です。猫は感情的な生き物なので、罰を与えると、猫との信頼関係を壊しかねません。代わりに、子猫を安全な場所に移動させ、落ち着かせるようにしましょう。

6. 専門家の相談:状況が改善しない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、猫の行動を分析し、適切なアドバイスをしてくれます。

インテリアと多頭飼育

インテリアも多頭飼育の成功に影響します。

* 垂直空間の活用:キャットタワーや棚などを設置し、猫が自由に上下運動できる空間を作ることで、縄張り争いを減らす効果があります。グレーのキャットタワーは、多くのインテリアに馴染みやすいです。

* 隠れ家の設置:猫が落ち着いて過ごせる隠れ家となるハウスやベッドを、それぞれに用意しましょう。グレーやベージュなどの落ち着いた色は、猫がリラックスしやすいと言われています。

* 視界を遮る家具の配置:猫同士の視界を遮ることで、緊張感を和らげることができます。ソファやパーテーションなどをうまく配置してみましょう。

* 臭いの管理:猫は臭いに敏感です。定期的に部屋の掃除を行い、清潔な環境を保つことで、ストレス軽減に繋がります。

時間をかけて、ゆっくりと

多頭飼育は、時間と忍耐が必要です。すぐに効果が出なくても、諦めずに継続することが大切です。先住猫と子猫が仲良くなるには、数ヶ月から数年かかる場合もあります。焦らず、ゆっくりと、猫たちのペースに合わせて進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)