多肉植物の葉が落ちる!原因と対処法|寄せ植えの枯れを防ぐためのポイント

多肉植物の葉がぽろぽろ落ちてしまいました。3月に多肉植物を購入して、3つ寄せ植えしてもらいました。うさぎの耳みたいなのと、バナナみたいなのと、画像のです。水はやりすぎはよくないとの事で、今までに2回コップに半分ほどあげました。部屋の昼間はすこし日光がはいり、薄暗いところに置いています。昨日眺めていたら、葉がどうもくっついていないところがあって、購入時に鳥の巣のようなラッピングをしてくれていたのですがそれに乗っている感じだったので思い切って鳥の巣を取ってみました。すると、いくつかの葉がぽろぽろとちょっと触っただけで落ちてしまいました。ちょっとしわしわになっているものや、みずみずしいもの、ミイラみたいになっているものもありました。幹のところは傷のようになっていて乾燥してます。これは水のあげなさすぎでしょうか。また、購入したときよりも成長しているのですがひょろっとしている気がして、それは調べたら日光が足りないときになるそうで、とりあえず明日からは日光にしっかりあてて、朝たっぷりと水をあげようと思っています。でも確信がないので質問させて頂きました。アドバイスよろしくお願いします。ちなみに落ちた葉でミイラになっていないものはとりあえずとってあります。

多肉植物の葉が落ちる原因

多肉植物の葉が落ちる原因は様々です。質問者さんのケースでは、いくつかの可能性が考えられます。まず、水のやりすぎと不足日光不足根腐れ病気や害虫などが挙げられます。一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 水やり

多肉植物は乾燥に強い植物ですが、全く水をやらないと葉が萎れて落ちます。しかし、過湿も根腐れを引き起こし、葉が落ちる原因となります。コップ半分を2回というのは、植物の種類や鉢の大きさ、環境によって適切かどうか判断できません。土の表面が乾いてから数日後に、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりするのが基本です。ただし、水のやりすぎは根腐れにつながるので注意が必要です。

2. 日光不足

多肉植物は日光を好む植物です。日光不足になると、徒長(ひょろひょろと伸びる)し、葉が薄く、間延びして弱々しくなり、葉が落ちやすくなります。質問者さんのように、部屋の薄暗い場所に置いていた場合、日光不足が原因の一つと考えられます。

3. 根腐れ

水やりすぎや、通気性の悪い土壌は根腐れを引き起こします。根腐れすると、根が腐ってしまい、植物が水分や養分を吸収できなくなり、葉が落ちたり、枯れてしまいます。鳥の巣のようなラッピングは通気性を悪くしていた可能性があります。

4. 病気や害虫

病気や害虫も葉が落ちる原因となります。葉に異常がないか、よく観察してみましょう。

具体的な対処法と今後のケア

質問者さんの多肉植物の状態から、日光不足と水やりのバランス、そして根腐れの可能性が高いと考えられます。以下に対処法と今後のケアについて説明します。

1. 日光浴

まず、直射日光を避けて、明るい場所に移動させましょう。徐々に日光に当てる時間を増やしていくことが大切です。いきなり強い日光に当てると、葉焼けを起こす可能性があります。

2. 水やり

土の表面が完全に乾いてから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりしましょう。水やりの頻度は、季節や環境、鉢の大きさ、植物の種類によって異なります。土の乾燥具合を指で確認し、乾燥していることを確認してから水やりをするのがおすすめです。

3. 根腐れのチェック

植物を鉢から出して、根の状態を確認しましょう。根が黒くなっていたり、腐敗臭がしたりする場合は、根腐れしている可能性があります。根腐れしている場合は、腐った根を取り除き、新しい土に植え替えましょう。植え替えの際には、通気性の良い土を使用することが重要です。

4. 植え替え

根腐れが疑われる場合、または土の通気性が悪い場合は、植え替えが効果的です。多肉植物用の土を使用するか、赤玉土と鹿沼土を混ぜて自作することもできます。鉢底に軽石などを敷いて排水性を高めることも忘れずに行いましょう。

5. 観察と記録

毎日植物を観察し、葉の状態や土の乾燥具合を記録しましょう。これにより、水やりのタイミングや日光の量を調整しやすくなります。

専門家のアドバイス

多肉植物の栽培に詳しい園芸店や、オンラインコミュニティなどで相談してみるのも良いでしょう。写真などを提示することで、より具体的なアドバイスをもらえる可能性があります。

まとめ

多肉植物の葉が落ちる原因は様々ですが、適切な水やりと日光浴が最も重要です。今回のように、葉が落ちたからといってすぐに諦めず、原因を特定し、適切な対処をすることで、多肉植物を元気に育てることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)