多人数家族の中学生、携帯電話購入への道のり~親の過保護と子どもの自立~

私は中2です。 兄弟が多く、私含め6人です。 家族構成は父41、母36、姉16、兄15、私14、弟7、妹2、妹9ヶ月です。 創立記念日でお休みで兄といます。 兄の高校合格祝いでパソコンを買ってもらったので、私もパソコンをやらせてもらえるようになりました。 母が心配性で、まだ携帯も持てません。 高校生の姉はバイトして自分でやってます。バイトは近所のお惣菜屋で携帯代を稼いでるんです。 お小遣いは貰ってる方だと思います。 服代や文房具代を自分でやりなさいという事で1万もらってます。貯めて大きい物を買うのもお菓子を買って無くしてしまうのも自分次第といい、学校で急な集金以外は絶対にお金はくれません。 1万くれるようになったのは中学生になってからで、最初の1年はあまり使わなかったので通帳に11万残ってます。 それをもとに携帯を買いたいと言ったのですが、「最近中学生のLINEやらで事件も多いしダメ!」と言います。 親友のお母さんにお願いして説得してもらって少しずつ「うーん」と言い始めたのに、近くの公園で学区外の中学の女の子がLINEで知り合った男にレイプされたと大事件になり、終わりました。 姉も一度注意されたみたいですが、見た目が派手だけど門限を守ってるしと解約はしてません。 母は過保護だと思いませんか? 姉のバイトは20時に終わりますが少し前に行って迎えに行くし、私のバレエも送り迎えします。 16-19時です。 もう小学校にあがった弟もいまだに近くまで迎えに行きます。 弟は女の子みたいに可愛いタイプで一度ショッピングモールで誘拐されてます。 いなくなって、すぐ通報して巡回中のパトカーに外を歩いてる弟(当時2歳)と変なおばあさん(痴ほう症だった)を 見つけたのです。 また私のすぐ下に本当は妹がいたのですが、病気で死んでしまったようです。 裁判もして示談したようですが、風邪と診断されたけど肺炎だったみたいで。 それがトラウマなんだよとお父さんは言いますが、すごく過保護です。 私は一人でも大丈夫だし、バレンタインのチョコを作ってもすぐ誰にあげるか聞いてきます。 姉と兄は結構派手目で、ギャル系ですが私は普通です。 なのにどうして私だけダメなのでしょうか? 兄はまだ中3なのに携帯も買えたし、パソコンも買ってもらいました。 家はお父さんが結構大きな会社でお金はある方だと思います。 お母さんは専業主婦だし、この間は車も買ったし、家もおじいちゃんが亡くなってから 新しい家になり、部屋も8個あります。個別で部屋もあります。 それとももうお金がなくなってきたのでしょうか? 最近そういう母にいらいらします。 どうやったら携帯を買えると思いますか? 彼氏が出来て連絡したいんです。 家の電話だと高くなっちゃうし。 振られそうで怖いです。補足でも姉も中1、兄も持ってます。7歳の弟もキッズ携帯持ってます。私はダメが悲しかった。ごめんなさい、説明うまくできなかったけど、私以外、お小遣い+好きな物かってもらってます。私には自転車も買ってくれません。1万を貯めていつか買えと言います。バレエも母の希望だし、好きな事はしてません。パソコンだって兄のだし。まだ姉兄はいいとしてなんど私を飛び越えて7歳の弟は携帯持てて(母のスマフォお下がりもゲームの為と持ってます)DSは毎月買ってもらいカードゲームもお父さんの会社でやり放題だし。そういう意味で母にイライラします。

中学生の携帯電話所持:親の不安と子どもの自立のバランス

多くの家庭で、中学生の携帯電話所持は大きな問題となります。特に、今回のケースのように兄弟姉妹が多く、それぞれに異なる対応がされている状況では、子どもたちの間で不公平感や不満が生まれやすいです。お母さんの過保護な姿勢も理解できますが、子どもたちの自立を促すための適切な対応が必要でしょう。

お母さんの過保護の背景:過去のトラウマと兄弟への対応の違い

お母さんの過保護な行動の背景には、過去に妹さんの不幸な出来事や、弟さんの誘拐未遂事件といった辛い経験があることが考えられます。これらの経験が、お母さんの不安感を増幅させ、子どもたち、特に女の子であるあなたへの過剰な保護につながっている可能性が高いです。また、姉や兄とは異なる対応をしているのは、それぞれの性格や行動、そして過去の出来事への影響度合いが異なるためでしょう。姉はバイトで携帯代を稼ぎ、門限を守っているため、ある程度の自立を認めていると考えられます。一方、弟は幼く、可愛らしい容姿から誘拐の危険性が高いと判断しているのかもしれません。

あなたの状況と気持ち:不公平感と自立への願望

あなたは、兄弟姉妹と比べて不公平な扱いを受けていると感じているようです。お小遣いはもらっているものの、自由に使える範囲が狭く、欲しいもの(携帯電話、自転車)を買ってもらえません。バレエも母の希望で、自分の好きなことをしているわけではないという不満も抱えています。これらの不満は、あなたの自立心と、家族の中で自分の存在意義を認められたいという気持ちの表れでしょう。彼氏との連絡手段を確保したいという願望も、あなた自身の成長と、恋愛感情という新しい経験への期待を表しています。

携帯電話購入に向けて:具体的なステップ

では、どのようにすれば携帯電話を購入できる可能性を高められるでしょうか? 以下のステップで、お母さんとの話し合いを進めてみましょう。

1. 具体的な提案とメリットを提示する

「携帯が欲しい」という漠然とした要求ではなく、具体的な提案をすることが重要です。例えば、

  • 機種と料金プランの比較: いくつかの機種と料金プランを比較検討し、最も費用対効果の高いプランを提示しましょう。月々の料金やデータ容量などを明確に示すことで、お母さんの不安を軽減できます。
  • 安全対策の提案: 位置情報サービスの利用や、アプリ制限の設定など、安全対策を事前に考えておくことで、お母さんの心配を解消できます。LINEの利用ルールや、危険なサイトへのアクセス制限などを具体的に提案しましょう。
  • 使用目的の明確化: 携帯電話を必要とする理由を明確に伝えましょう。彼氏との連絡だけでなく、友達との連絡や、緊急時の連絡手段としても有効であることを説明しましょう。
  • 費用負担の提案: 携帯電話の購入費用や月々の料金の一部を、自分のお小遣いから負担する意思を示すことで、お母さんの経済的な負担を軽減できます。貯金している11万円を活用する提案も効果的です。

2. お母さんの不安を理解し、共感する

お母さんの不安は、単なる過保護ではなく、過去の辛い経験や、あなたへの深い愛情から生まれている可能性が高いです。お母さんの気持ちに共感し、理解を示すことが、話し合いを円滑に進める上で重要です。

  • お母さんの気持ちを聞く: なぜ携帯電話を持たせてくれないのか、具体的に理由を聞きましょう。お母さんの不安や心配事を丁寧に聞き取ることで、より効果的な解決策を見つけることができます。
  • 共感の言葉を伝える: 「お母さんの気持ちはよく分かります。妹さんのことや、弟さんの誘拐未遂事件は、本当に怖かったと思います。」など、お母さんの不安に寄り添う言葉を伝えましょう。
  • 安心感を与える: あなたが安全に携帯電話を使用することを約束し、具体的な安全対策を提案することで、お母さんの不安を軽減できます。

3. 第三者への相談

お母さんとの話し合いがうまくいかない場合は、信頼できる第三者に相談することも有効です。例えば、

  • 父親: お父さんは、お母さんのトラウマや不安を理解している可能性があります。お父さんに相談し、お母さんとの話し合いに介入してもらうのも良い方法です。
  • 学校の先生: 学校の先生に相談し、適切なアドバイスを求めるのも良いでしょう。先生は、中学生の携帯電話所持に関する知識や経験が豊富です。
  • 親戚や友人: 親戚や友人のお母さんなど、信頼できる大人に相談し、客観的な意見を聞きましょう。

4. 時間をかけて、少しずつ理解を得る

携帯電話の購入は、一度の会話で決まるものではありません。時間をかけて、少しずつお母さんの理解を得ていくことが重要です。焦らず、粘り強く話し合いを続けることが大切です。

家庭環境と子どもの自立:専門家の視点

臨床心理士の視点から見ると、この家庭では、お母さんのトラウマと、多子世帯特有の兄弟間の比較による不公平感が、問題の根源となっています。お母さんの過保護は、過去の辛い経験からくる不安と、子どもたちへの深い愛情の裏返しです。しかし、過度な保護は子どもの自立を阻害し、かえって危険性を高める可能性があります。

解決策としては、まずお母さんのトラウマへの対処が必要です。専門機関への相談や、家族療法などを検討する必要があるかもしれません。同時に、子どもたちには、年齢や発達段階に応じた自立を促す教育が必要です。明確なルールと、その理由を説明することで、子どもたちはルールを守り、自立心を育むことができます。

また、兄弟姉妹間の公平性を意識することも重要です。一人ひとりの個性とニーズを理解し、適切な対応をすることで、家族全体の幸福度を高めることができます。

インテリアとの関連性:落ち着ける空間づくり

この問題解決において、インテリアも重要な役割を果たします。あなたの部屋を、落ち着いて勉強や読書ができ、リラックスできる空間にデザインすることで、精神的な安定を促し、お母さんとの話し合いにも前向きに取り組めるようになります。

例えば、落ち着いた色合いの壁紙やカーテン、間接照明などを活用することで、リラックス効果を高めることができます。また、整理整頓された清潔な空間は、精神的なストレスを軽減する効果があります。

  • リラックスできる色: ピンク、アイボリー、ベージュなどのパステルカラーは、心を落ち着かせ、リラックス効果を高める効果があります。これらの色を、ベッドカバーやクッション、カーテンなどに使用してみましょう。
  • 機能的な収納: 本棚や引き出しなどを活用し、部屋を整理整頓することで、清潔で快適な空間を作ることができます。整理整頓された空間は、精神的なストレスを軽減し、集中力を高める効果があります。
  • 自分らしい空間づくり: あなたの好きなポスターや写真などを飾ることで、自分らしい空間を作ることができます。好きなものに囲まれた空間は、精神的な安定をもたらし、前向きな気持ちで物事に取り組むことができます。

これらのインテリアの工夫を通じて、より落ち着いて、お母さんとの話し合いに臨むことができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)