外開きドアの内側に傷をつけずに鍵を取り付ける方法

室内の部屋に突然な侵入を防ぐため、内側から鍵を取り付けたいのですが、外開きの扉で、扉を傷つけないで鍵を取り付ける鍵とかございますか?例えば、かんぬき で接着タイプのものとか…

外開きドアへの鍵取り付け:傷つけずに安全性を高める方法

突然の侵入を防ぎ、室内を安全に守るためには、部屋の内側から鍵をかけることが有効です。特に、お子様や高齢者のいる家庭では、安全対策として鍵の設置は非常に重要です。しかし、外開きドアに鍵を取り付ける際、ドアに穴を開けたり傷つけたりしたくないというご要望はよく理解できます。そこで、今回はドアを傷つけずに取り付けられる鍵の種類や選び方、そして施工方法について詳しく解説します。

ドアを傷つけずに取り付けられる鍵の種類

外開きドアの内側に鍵を取り付ける方法として、ドアに穴を開けずに済むいくつかの方法があります。代表的なものを挙げ、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみましょう。

1. 接着タイプの鍵(かんぬきなど)

質問にもあるように、接着タイプの鍵は、ドアに穴を開ける必要がないため、賃貸物件やドアを傷つけたくない場合に最適です。特にかんぬきは、比較的安価で手軽に設置できるため人気があります。しかし、接着剤の強度によっては剥がれてしまう可能性があり、防犯性能は他の方法に比べて低いと言えます。

  • メリット:取り付け簡単、安価、賃貸物件でも使用可能、ドアを傷つけない
  • デメリット:防犯性能が低い、接着剤の耐久性に依存、剥がれる可能性がある

2. マグネット式キャッチ

マグネット式のキャッチは、ドア枠とドアにマグネットを貼り付けるだけで使用できるため、手軽で賃貸物件にも適しています。ただし、防犯性能は低く、容易に外されてしまう可能性があります。あくまで補助的な防犯対策として利用することをおすすめします。

  • メリット:取り付け簡単、安価、賃貸物件でも使用可能、ドアを傷つけない
  • デメリット:防犯性能が非常に低い、強い力で外せる可能性がある

3. プッシュ式ラッチ

プッシュ式ラッチは、ドアの内側から押してロックし、外からは開けられないようにするタイプの鍵です。比較的安価で、取り付けも比較的簡単です。ただし、防犯性能は、他の鍵と比較すると低いと言えます。

  • メリット:取り付け比較的簡単、安価、ドアを傷つけない
  • デメリット:防犯性能は低い、外からこじ開けられる可能性がある

4. 補助錠(サムターンカバーなど)

既存の鍵に重ねて取り付けるタイプの補助錠は、比較的高い防犯性能を期待できます。サムターンカバーは、サムターンを覆うことで、サムターン回しによる不正開錠を防ぎます。ただし、既存の鍵穴が必要になります。

  • メリット:防犯性能が高い、既存の鍵を強化できる
  • デメリット:既存の鍵穴が必要、取り付けに多少の技術が必要な場合がある

鍵を選ぶ際のポイント

鍵を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 防犯性能:どれだけの防犯性能が必要か? 賃貸物件であれば、あくまで補助的な防犯対策として考えるべきです。
  • 取り付けの容易さ:DIYで取り付けできるか? 専門業者に依頼する必要があるか?
  • 価格:予算に合わせて選ぶ必要があります。
  • デザイン:ドアのデザインに合うものを選びましょう。
  • 耐久性:長期間使用できる丈夫なものを選びましょう。

専門家の意見:防犯のプロに相談してみましょう

より高い安全性を求める場合は、防犯のプロフェッショナルに相談することをおすすめします。彼らは、あなたの家の状況に合わせて最適な鍵のタイプや取り付け方法を提案してくれます。特に、高価な物や重要な物を保管する部屋など、セキュリティが特に重要な場所には、専門家のアドバイスを受けることを強く推奨します。

具体的な取り付け方法と注意点

接着タイプの鍵を取り付ける場合は、以下の手順に従いましょう。

1. 取り付け箇所の清掃:取り付け箇所の汚れや油分を完全に除去します。
2. 接着剤の塗布:接着剤を説明書に従って塗布します。
3. 鍵の取り付け:鍵をしっかりと押し付け、数時間以上乾燥させます。
4. 強度確認:完全に乾燥した後、鍵の強度を確認します。

注意点:

* 接着剤の種類や使用方法を必ず確認し、適切な手順に従ってください。
* 接着剤がドアを傷めないか、事前にテストすることをお勧めします。
* 接着タイプの鍵は、防犯性能が低いことを理解した上で使用してください。

まとめ

外開きドアの内側に鍵を取り付ける方法はいくつかありますが、ドアを傷つけずに済む方法を選ぶことが重要です。接着タイプの鍵は手軽ですが防犯性能は低いため、状況に合わせて適切な鍵を選び、必要に応じて専門家の意見を求めることが安全対策の第一歩となります。 賃貸物件の場合は、大家さんの許可を得ることを忘れずに行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)